goo blog サービス終了のお知らせ 

妄想する美術史。

妄想と現実間のアートの歴史記録

エゴン・シーレ 死と乙女

2017-03-03 | 映画・演劇
2017年3月2日 札幌 シアターキノ



エゴン・シーレはタブーと挑戦的に戦った画家だと認識していた。

そういう風に紹介している図書が多いし、作品を直視できないようなエロい絵画が多い。

エロいというべきかエロスというべきか正直悩む。



映画はドライな印象であった。

フランス映画だったら、もっとエロくねっとりした描写になるような「主題」であるのに、驚くほどあっさりしている。

エゴン・シーレが育ちのいい好青年過ぎて、残された作品を改めて見ていても好青年の印象は全くない。

絵画から読み取れる解釈ではなく、年表と出来事、文献などをフラットな目で見てストーリーを組み立てたのかもしれない。

妹ゲルティの目線からの物語ということで、大好きな兄を余計なフィルターをかけないで美しく表現させたかったのかもしれない。



今まで、わたしはエゴン・シーレを色眼鏡をかけて見ていた。

そしてあらゆる方向から人物を見ようとはしていなかったことに気がつかされた。



シーレはとにかく人を描きたかったのだ。

人の形だけではなく、人の内面をえぐり出して描きたかったのだ。

ただ美しい人や装飾美術など形式的に描ける。

人の内面のエグいところは、感じ方が人それぞれであるように表現も独自なものになってしまった。

ただそれだけのことであったのだ。

シーレの絵画が彼の生きていた時代に受け入れられたのは、時代的にも土地柄的にも幸運な方だったのかもしれない。

未成年者誘拐事件や妹との近親相姦疑惑など、今の時代に生きていたとして(日本的な環境に身を置いているわたしの感覚で考えて)、彼のやっていたことはワイドショーに毎日とりだたされて叩かれて、ネット上では炎上することだと思う。そして炎上商法も何食わぬ顔でやり通す青年なのではないかと思う。

シーレにとって周りの目や評価など気にしていないのだ。

シーレはただただただ、人の内面からにじみ出るものを描くことに興味があったのだ。

その対象が、女性であれ、男性であれ、未成年であっても全く関係なかったのだ。

独特なポージングも描きたい対象物を極限にまで削ぎ落として見えたかたちなのではないかと思った。



彼の独特なセンスを理解したモデルはいい理解者であったが、彼が最終的に妻に選んだエディットは中流階級のお嬢様で妻であるためにシーレの思うままに描かせなかった。

わたしが妻だとしても、内面も外見もえぐり出してプライバシーを人々に晒してもいいよとは言えない。

芸術を理解していても、邪神を捨てきれない。だからわたしはヴィーナスにはなれないんだよね。

そういう意味でも、モデルとしてシーレを支えたモアやヴァリはヴィーナスであった。

映画では「死と乙女」は、ヴァリの訃報を知ってタイトルを変えたことになっていますが、実際のところはどうなのでしょう。

シーレは結婚してもなおヴァリとの関係は続けたかったけれども、シーレの思うようにことは進むはずなく・・・。

この辺の感覚は芸術家なのか、それともいいところだけを取りたいおぼっちゃまなのか頭が混同してしまいますが、彼の作風や思想から考えると人と同じものの考え方ができないよく言えば天才肌で悪くいうと空気の読めない男だった。だから彼は時代の寵児になり、28歳の若さで亡くなったことが、芸術家としての汚点を残さずに済んだ。

いやいや、汚点は妻の絵を想い通りに描けなかったことではないのだろうか。

すべてはうまく進むと考えていた。今の日本でいう中二病者である可能性は捨てきれない。

そう考えると、シーレの人生をもう少し妄想してみるのも悪くはないかな。


「エゴン・シーレ 死と乙女」

振り子とチーズケーキ

2013-11-17 | 映画・演劇
どんな話なのか、何も明かされていないので、ワクワク、ドキドキ。
それにしても、毎回思うことだけど、たくさんのマニアックな人がいる^o^



とても面白かったよ。小林賢太郎ワールド炸裂。角度を変えてモノを見れば同じモノでも違って見える。ん〜奥が深い!!

ロールシャッハ

2012-12-22 | 映画・演劇
12月22日小林賢太郎さんプロデュースのロールシャッハを観てきました。独特な世界観、くすくす笑える台詞、真剣に考えさせる場面、研究された動き。全てがアーティスティックで美しかった。チラシにも手を抜かないところ、パンフレットに必要以上のことを書かないところ、観て感じるのはあなたですという姿勢はやっぱり好きです。今年は1月にひとり舞台「うるう」も観ることができ、幸せな一年でした。
来年はラーメンズとしてこないかなぁ〜

もう一度みたいシーン

2005-05-22 | 映画・演劇

ふと、見たくなる映画があります。
でも、そんな映画に限って、レンタルにないのです。
スカパーでやってくれそうな気配もないし・・・

今、見たい映画は『モンド』。
1995年にフランスで作られた映画です。
ストーリー自体はよく覚えていないのですが、ある場面だけが強烈に脳に焼きついていて、無性に見たくなります。
その場面とはオレンジが青い海に漂着するところです。
青とオレンジの色の対比がとても美しく、うっとりとしてしまいます。
でも、その美しさは儚さを伴っていました。

あのシーンがもう一回みたい。
やっぱりDVDを買うしかないのかな。


<参考リンク>
淀川長治の新シネマトーク
モンド  産経新聞
モンド



追記
思えば通じるもので(?)6月にシネフィルイマジカで放送するみたいです。やったネ。



メディア

2005-05-18 | 映画・演劇

メディア
シアターコクーン
2005/05/06~2005/05/28


作 エウリピデス
翻訳 山形 治江
演出 蜷川 幸雄

キャスト
メディア 大竹 しのぶ
イアソン 生瀬 勝久

蜷川さん演出のギリシャ悲劇はこれで3本目。
1回目は野村 萬斎さん主演の『オィディプス王』。
蜷川さんの演出自体はこれで3本目になる。(最初の出会いは『近松心中物語』でした)

蜷川さんは群衆をうまく使う演出家。
そして舞台美術も驚くようなことをする。

今回は舞台一面が水。水の中から睡蓮の花が咲いている。
水面が揺れるたびにきらきら光る舞台は照明のあて方次第でいろいろな表情を見せる。

でも、待てよ。この話はもっと乾いた土地が舞台じゃなかったっけ。
この原作自体ちゃんと読んでいないし、他の人が演出した舞台や映画など見たことがないけど、地理的に考えて違うような気がする。多分、蜷川氏は違う見方で解釈し、表現してみたのだろう。

水を使った舞台は近松心中物語でもやっていた。でも、今回は象徴的に水を使っているような気がする。
何を表現したかったのか、どういうメッセージがこめられているか、まだ自分の中で解釈ができていない。どう解釈しようかしばらく楽しんで妄想してみたいと思う。


ここまで書いてまだ、舞台のことしか触れていない私って・・・(汗)
兄が舞台美術の仕事をしているせいかもしれないが、舞台を見に行くとまずセットをじっくりと見てしまう。



さて、観劇の感想は、前評判通り大竹 しのぶさんの演技は、迫力があり、それでいて、きめこまやかですばらしかった。感情をあらわにする場面では狂気的に激しく、弁論に長けた賢い女を演じる場面では、口から先に産まれてきた人のようにや矢継ぎ早に語り、子供を思いやりながら、殺すか殺さないか迷う場面では復讐に燃える女の顔の間に優しい母親の顔を見せるなど、愛に生きたひとりの女性のさまざまな苦悩を巧みに表現していました。最初は、演劇らしくない発声が気になっていたのですが、まわりが全てそういった発声なだけに、その発声が逆に際立ち、メディアの賢よさに繋がっていたように見えた。ただ、少しなじめなかったのは、短く切った髪型。ちょっと猿に見えてしまった。(汗)

そして実は今回一番見たいと思っていたのがイアソン役の生瀬 勝久さん。テレビではあまりシリアスな演技の印象はないからこそギリシャ悲劇をどう演じてくれるのかとても興味がありました。私の期待を裏切らないすばらしい存在感での演技でした。イアソンは嫌なやつだけど、こんな風に演じられてしまうと私もイアソンに騙されてしまうかもしれない、あるいは騙されても何も言えない。そんな風に思わされてしまうイアソンの演技でした。ん~キケンな男だ。


山形 治江さんの翻訳の言葉も巧みでキレがあり、すばらしかったし、照明もきれいだったし、基本的に満足のいく舞台でしたが、ところどころコロスが合ってなかったのは残念でした。最後の現代社会に引き戻す演出も蜷川さんらしいと言えば、らしいので(私の座席からは、よく見えませんでしたが)「ん?」とは少し思いましたが、これが蜷川演劇なので、予測の範囲内で許せるのですが、メディアが二人の子の死体と共に乗った龍(?)は、B級テーマパークにありそうな不自然なデザインとぎこちない動きで興ざめしてしまいました。最後の場面なだけにとても残念でした。



黒蜥蜴

2005-04-13 | 映画・演劇

美輪明宏さん主演、演出の『黒蜥蜴』を観てきました。

でもね・・・座席が一番後ろだったせいか感動が薄かったのよ。。。
あと、見る前からうすうす感じていたんだけど、今の美輪さんは黒蜥蜴を演じるには年をとりすぎました。映画版の『黒蜥蜴』は一部しか見たことないけど、映画版の美輪さんは妖艶で人を惑わす美しさがあり、ぴったりな役だと思っていました。時って本当に残酷です。でも、黒蜥蜴の着る衣装は本当にすばらしかった。なんど衣装替えしたか覚えてませんが、着物のデザインもドレスのデザインもその背景や雰囲気によく合っていました。このセンスはさすがだと思いました。セットも凝っていましたが、遠い席からはその迫力が伝わらず、ちと残念。チケット代ケチるんじゃなかったと後悔。
美輪さんの演技はやはり迫力がありました。でも、その迫力に負けない演技をしていたのが雨宮潤一役の木村彰吾さんでした。木村彰吾さんの演技ははじめて見ましたが、美輪さんがその才能を認めたのがわかるような気がしました。

それにしても、時代設定はいつだったのか気になるセリフがありました。東京タワーは江戸川乱歩が書いた時代には勿論なく、三島由紀夫が最初に脚本を書いたときにはまだ出来上がってなく、映画が上演された頃にやっと出来上がっているので、問題はないと思うのですが、ファクシミリはその時代に普及されていたのか気になってしまいました。とても細かいことなんですけどね。。。(^^;)原作はどう書かれているのかな。珍しく原作が読みたくなりました。


人間の剥製のシーンは微妙でした。だって退廃的な美がそこに感じられなかったんですもの。これは時代的なものなのかしら。それとも私の感性的な問題なのかしら。少し笑いをこらえるのが大変でした。(^^;)

あと、笑いをこらえるのが大変だったのは、黒蜥蜴が拳銃を発砲したシーンで、私の隣に座っていた男の人が、本気でびっくりしてのけぞったときです。私もまさか本当に発砲するとは思わなかったけど、そこまで驚かなくても・・・。

満足度は少し低かったけれども、一度舞台の『黒蜥蜴』を観たいと思っていたので、そういう意味では満足しました。それにしても、美輪さんファンって独特な雰囲気を醸し出している人が多くて、ちと怖かったです。


PARCO劇場 黒蜥蜴

原作を読むなら↓
江戸川乱歩全集 第9巻 黒蜥蜴」 光文社

久しぶりのチケット

2005-02-10 | 映画・演劇

1年以上ぶりに演劇のチケットを買いました。
何のチケットかといえば、美輪明宏さん、高島政宏さん主演の『黒蜥蜴』
ずっと見たいと思っていたのですが、なかなか機会に恵まれず、今回、プレオーダーに申し込んだところ、運良くチケットを手に入れることができました。
4月公演なのですが、今から楽しみでしょうがありません。
見に行く前に予習しておかないと。
本当は映画版で予習したいところですが、レンタルにないので、本を買って読もうかなと思っています。

それにしても最近、見たい演劇が多すぎて困ります。
でも、人気のあるものばかりなので、なかなかプレオーダーレベルではチケット入手することができません。
本オーダーで電話してもなかなか繋がらないしなぁ~。
公演の多さは東京にいてよかったなぁと思うのですが、チケットの入手しやすさや、劇場の場所を考えるとあまりメリットがないんだよね。これが・・・。

Jam Films

2004-12-12 | 映画・演劇

「HIJIKI」が一番面白かった。
さすが、堤幸彦監督です。
佐々木蔵之介さんのびみょーな演技と秋山菜津子さんのやりすぎの演技が泣かせる。
家の中の天井も低くて、窮屈そうな佐々木さんがまたステキ。
女性三人の会話が巧みだし、後半の佐々木さんのひじきが嫌いな理由を延々と述べながら
ひじきを食べるシーンは印象的でした。もう、泣くかと思ったよ(冗談ですが)
最後は、堤幸彦監督らしい、後味の悪さがよかったなぁ。

なんだかんだいって、途中面白さ満載でその後の後味の悪い話って好きかも。

千と千尋の神隠し

2004-12-10 | 映画・演劇

やっとテレビで見たよぉ~

感想は・・・建物の外観や内観は面白かった。
廃れたテーマパークな建物もなかなか好きだった。
ストーリーは・・・子供向け?

やっぱり、私が見て楽しいのは、宮崎映画はラピュタまでだな。
ここまでは何度見てもワクワクドキドキする。

トトロも田舎の風景はよかったけど、ストーリー的には
ワクドキ感がないんだよね。


MAROKO 麿子

2004-09-12 | 映画・演劇

たまたま、ANIMAXで見てしまった。見てしまったと言う表現がまさに正しい。
そんな感じでした。
なになになに?
はぁ~?
うそ~ん。
へっ?
見ている間、こんな言葉しか出てきません。
あり得そうな初期設定にあり得ないことがすごい勢いでやってきます。
巧みな言葉の勢いというか、話の展開というか、とにかく勢いがありすぎて目が離せませんでした。
アニメで演劇的な演出をするとは・・・
なに?一体?完全に話に飲みこまれました。
次の展開が全く想像できません。
どのような結末が訪れるかも全く想像もつきません。
こんな感じは久しぶりです。

最近の、ドラマやアニメ、映画などはあらすじを読んだだけで、あるいは、1,2話見ただけで、
おおよそのストーリーが読めてしまうものが多く、つまらないと感じていました。
久しぶりにわくわくどきどきする作品でした。

このアニメ、OVAシリーズ『御先祖様万々歳!』を押井守が自ら再編集したものらしいです。
原作、脚本、監督も今をときめく?押井守。

こういう話って書けそうでなかなか書けないものです。

ここ数年、押井守はいろんな作品を発表して、マスコミが大々的に宣伝していましたけど、
全く興味がありませんでした。
話題性だけが前に突き出ていて、マスコミにうまいように操られているような気がしていたからなんです。

しかし、この作品は有名になる前のもので、本当にやりたいように作った感じがして好感がもてるし、実際面白かったです。
もしかしたら、これが彼の絶頂期だったのではないかと思ってしまいました。
(ほか見てないから、なんとも言えないんだけどね)

それにしても、久しぶりにもっていかれたぁ~