goo blog サービス終了のお知らせ 

妄想する美術史。

妄想と現実間のアートの歴史記録

ビキニ

2004-07-05 | 教養系番組

1946年7月5日にフランスでデザイナー、ルイ・レアールによって発表された水着のデザイン。
「ビキニ」という由来はアメリカがビキニ環礁で原爆実験を行っていたことにより、影響を受け、この名前がつけられたといいます。
いろいろな諸説はあるが、ビキニ環礁が関係していることは間違いないようです。




アメリカの地下鉄

2004-06-27 | 教養系番組

アメリカの地下鉄
2004年6月27日(日) 22:00~23:00他  
Discovery Channel 

<内容>

地下鉄の一日の利用者数
ロンドン・・・300万人
パリのメトロ・・・500万人
東京・・・700万人
NY・・・500万人

マドリード、香港、サンファン、サンパウロでは地下鉄工事が進行中

NYの地下鉄は世界第5位の規模を誇る
26路線
駅の数は468(全米中の地下鉄の駅のほぼ半分に相当)
全路線の合計距離は1300キロを超える
平日の運行は約7000本

最初の地下鉄の着工は1900年
4年後には初の路線が完成
シティホール駅とグランドセントラル駅を結ぶ路線
当時、世界最長の地下鉄だった。

1929年 総距離1000キロ 1日の利用者数500万人
1945年 総距離1200キロ 1日の利用者数800万人



<感想>
東京ってつくづく尋常じゃない。
人が狭いところに多すぎだよ。
っと番組とはかけ離れたことを思ったのでした。





地球大進化

2004-06-26 | 教養系番組

NHKスペシャル 地球大進化 
大海からの離脱
2004年6月26日(土) 21:00~21:52 
NHK

<内容>

大陸と大陸が移動により合わさり、巨大山脈の元に淡水域ができた。
そこに海では生きていけなくなった(生存競争の敗者、硬骨魚)が住み始めた。
これが、我々人類の祖先である。

高さ最大20メートルもある地球最初の木アーキオプテリスは直射日光をさえぎり、
土壌を安定させるなど、淡水世界の激しい変動を緩和させる役割を果たした。
大量に落ちた葉は養分となり、魚たちの重要な栄養素となった。
しかし、水の少ない時期になるとプランクトンが大量の葉を分解することにより、
水の中の酸素を消費していった。そこで魚は肺を持つことになる。
祖先と考えられているユーステノプテロンも肺魚であった。
やがて、淡水域での生存競争も厳しくなっていった。
5メートルにも大型化した巨大な肉食魚が出現してきた。
そこで、祖先はひれを進化させ、枝の間に潜む道を選択したと考えられる。これが、手の誕生である。

<感想>
負組だったのね。。。
いろんな進化の方法があるもんだ。