出戻りNゲージャー日記

Nゲージの購入記録の日記

TOMIXEF66電気機関車

2006-06-30 03:49:48 | 保有車両EL
9時から眠ったら、こんな時間に目が覚めたので所有車紹介を

今回は最近相次いで、リニューアルされたEF66ですが、私が所有しているのはすべて旧製品です。

右から
ひさし付 ¥1,400 ¥1,600 ¥3,675 14系寝台車セット品¥4,725
ひさし無し ¥3,150
スーパーライナー ¥1,890
100番台 ¥1,365

模型を再開してすぐに1機目を購入しました、TOMIXの電機はEF64-1000で止まっていたので、すごく良くなったなと感じた車輌でした、走らせると昔のまんまでしたけど。

その後はブルトレが増える毎に、購入している感じで増えていっています、リニューアルされた現行品も欲しい所ですが、KATOの車両と合わせると必要数揃っているので、当分先になりそうです。

マイクロエースEF62 1次形

2006-06-03 11:33:38 | 保有車両EL
TOMIXのEF62は、EF63の時に掲載したので、今日はそれ以降に購入した「マイクロエースEF62 1次形」です。

購入価格 EF62-5 茶 ¥2,499 EF62-15青 ¥2650

実車と比べて、側面フィルターの形が全然似ていないらしいのですが、実車をよく知らないので気になりません。

マイクロエースの直流機はEF61シリーズしか、持っていなかったのでそれらに比べれば上出来です、塗装の艶も良い感じで、パンタグラフもかなりしっかりしています、テールレンズは入れて欲しかったですけど。

肝心の走りは、マイクロエースの機関車全般にいえる事ですけど、静か・スムーズ・牽引力不足ですね、この機関車の場合はTOMIX機が強力すぎるせいもありますけど。

EF61-200電気機関車

2006-05-30 09:37:29 | 保有車両EL
瀬野八の補機EF61-200です、まさかこんな機関車まで製品化されるとは思ってもみませんでした。

しかし製品は悲惨な出来です。
色々なサイトで書かれているように、
腰高、小さい台車、窓廻が変、そして肝心のデッキがしょぼい!
走行性能も、私の所有しているマイクロエース電機の中で1,2を争う悪さです。

こんなにボロクソに書いている機関車を2機も買っているのは、単純に安かったからです、走行性能も整備すればどうにかなるかな?と思ったのですが、マイクロエースは強敵でした、ほとんど変わりませんでした。

こんな状態ですから、とても後押しが出来そうも無いので、1機は無動力化しました(西武E851のT車と交換しました)、動力一式を抜くととても軽くなりました、台車の転がりだけは優れていますからこのメーカーは、T車で使うほうが安全です。適当な車両があればもう1両も無動力化したい所です。

購入価格 EF61-204 ¥1600 EF61-209PS22 ¥1400

JR貨物電気機関車

2005-05-10 10:45:00 | 保有車両EL
更新機では無い、JR貨物の電気機関車です。
機関車に新型が出なかったので、EF200が出た時には驚きました。(鉄道ファン誌で見たはずです)

EF66-100 TOMIX ¥1300
国鉄とJRの折衷形と言う感じで、よくアレンジしたと思います。
安かったので買ったのですが、当時はまだ貨車が無かったのでブルトレを牽かしてました。

EF81-500 KATO 定価
こっちは大きく変わっていないので、インパクトは弱かったのでした。

EF200新 2割引 EF200旧(コキ104 13両とセットで¥13650) 共にKATO
今までに無いスタイルでかっこよく感じました、今見るとちょっと無骨ですけど。
関係ないですけど、新を買うときに189系あずさ増結とどっちを買うか悩んだな~

EF210-0(パスポートセット同封品¥5980) EF210-100 ¥3000 共にKATO
EF210-0 ¥2940 TOMIX
EF200より洗練されたデザインになって、貨物だけを牽かすのはもったいないなーと思っています。
2社競作で供給過剰なのか、中古市場では比較的安価で売られています。

EH500 2割引 KATO
まさかH級の機関車が登場するとは思いませんでした。
2社ほぼ同時発売だったのですが、フライホイール付でKATOを選びました。

機関車ばっかりで、肝心の貨車はコンテナ1編成だけなのでもう少し増やしたいですね。

EF65 1000番台電気機関車

2005-05-04 00:44:00 | 保有車両EL
鉄道に興味を持った頃はブルトレの先頭に立ってましたし、興味を持つ前から家に在った唯一の可動機がKTMの前期形でしたから、電気機関車=EF651000番台と思う位好きな機関車です。

後期形6両 KATO製
現行製品標準色が4両、旧製品にレインボーカラーのボディを載せたものが1両、首振りスカートの旧製品が1両です。
標準色
新品¥4687、付属品無¥2887、車両のみ¥1400、ウェザリング有¥1050
レインボーカラー
¥315で買ったジャンクボディを、¥1575の旧製品に載せました。
ホビーセンターKATOの物っぽいんですけど、よくわかりません。
標準色旧製品
新品¥4050 最初に買った製品です、基本的に車体は変わって無いので良い出来です、最近は発進するときに台車ががたつくようになってきました。

後期形はテールレンズが外側から取り付けられていて紛失しやすいので、裏側からはめ直しています、作業がやりにくいので精密ドライバーに両面テープを巻いてレンズを押し込んでいます。

前期形5両 KATO製
標準色
新品¥4550 ヒサシ2つ無しジャンク¥2530(GMのステッカーを貼ってヒサシ無しにしました、ライトのヒサシはそのままですけど…)
JR貨物色
付属品使用済み¥3600
レインボーカラー
新品¥4550 ¥5200

TOMIX製
新品¥3999
嫁から貰ったものの、どうしよう?KATO製と並べると違和感があるし。 

EF65電気機関車(非貫通)

2005-05-01 19:46:00 | 保有車両EL
最初に手に入れた車両がEF65でナンバーも選択式になる前の製品でした、実車は貨物を牽引している所しか見たことが無いのですが、模型では何でも牽かせています。

全部FW付動力タイプです。
500番台(現行2両¥3480¥2300・旧製品1両¥2835)
現行品から無線アンテナが選択式になって、ブルトレ牽引にもバッチリになりました。

0番台一般色(現行3両¥5040¥3150¥2400・旧製品1両¥2600)
1両は黒Hゴム、車上子保護板に交換、旧製品はパンタをPS22に替えて100号機もどきにしました。

0番台JR貨物色(現行1両¥5208・旧製品1両¥2070)
旧製品にはJRマークが無いので、GMのステッカーを貼りました。

全長が長いのですが、見慣れすぎたせいか違和感は全然感じてません。

EF64電気機関車

2005-04-28 14:00:00 | 保有車両EL
実車をほとんど見たことが無いのですが、つい買ってしまいます。
特に1000番台は最新鋭機関車の印象が強く残っていて、今見てもカッコイイ機関車だと思います。

TOMIX
0番台一般色 2両 ¥3650 ¥2000
2両とも発売最初期の車両でナンバーも固定式で下回りも変な色です、新製品が少ない頃だったので購入したものの出来はいまいちで一緒に購入した友人はすぐ嫌になり私が購入しました。
この製品は過剰包装だったのが不思議でした、中間台車に上に厚紙、前面部に発泡スチロールの小片を挟む等、何だったのでしょ?

0番台ユーロライナー 1両 ¥1130(接着剤付ジャンク)
最近購入した色替え品です、多少改良されていますが基本的に昔のままですね。

1000番台一般色 1両 ¥4080
これもエッチングナンバーの最初期品です、当時は0番台より出来が良くなったと感じたのですが…

1000番台茶色 1両 ¥700(接着剤付ジャンク)
これも改良はされていますが、昔のままですね。

KATO
0番台一般色 前期・後期 各1両 ¥4410 ¥5040
0番台JR貨物色 1両 ¥2400(色入れジャンク)
特に不満の無い標準的KATO製品です、実車は貨物中心の活躍なのであまり出番が有りません。

1000番台一般色 2両 ¥3000 ¥2000(ひさし潰れ)
1000番台クーラー付 1両 ¥3420
車高の低さも再現されていて、実車のかっこよさが良く表現されています。

KATO EF58電気機関車

2005-04-19 16:00:00 | 保有車両EL
ここ数年でやたらと種類の増えましたが、復帰した頃は全然市場に無く、最初に手に入れたのはお召し機でした。
気合いの入った出来映えに驚き、以後は手に入れやすくなったので次々と増えていきました。

現行
お召し 新品2割引と車両のみ¥2200
新品で買ったのと、中古でもう1両こっちは1号編成と一緒に入れてあります。

お召し予備 新品2割引
大阪駅で荷物列車の先頭に立ってるのを見たことが有ります、もっとよれよれだったけど。

上越茶 ¥3000
これは雑誌の影響が大きいですね、よく掲載されていましたから。
先台車をスノープロウ無しの大窓用に交換してあります。

上越青 新品2割引
Hゴム青 新品3割引
大窓青 新同¥3600 ジャンク車¥2000
一般色のこれらは何機あっても良いですよ、何でも牽けますし。
未だに引退した気がしないですもんで。

小窓特急色 新品3割引 
待望の小窓機、初期あさかぜを持っていないので普通の20系用です。
早く他の色も出さないですかね。

旧製品
小窓青 新品1割引
昔に買ったやつですのでもう外観はぼろぼろです、でも走りは結構いいんですスローも効きます。

特急色 ¥1500+ボディ¥1200
中古でもう1両一般色を買ったのですが、ナンバーを替えようと裏から押したらボディが割れまして、現行特急色のジャンクボディを載せたものです。

EF81交直流電気機関車(KATO)

2005-04-15 09:06:00 | 保有車両EL
フライホイールを搭載した機関車を初めて買ったのが、この機関車でした。
初めて経験した超スロー走行は驚き、クイックヘッドマークには関心しました。

一般色 ¥4410 ¥2400 ¥2457
3機あります、1機は旧製品のレインボー機と動力を入れ換えてあります。
日本海牽引用にしていますが、TOMIXの新集電車12両は平坦地でも空転します。
付属のナンバーはもう少し考えてもらいたいですね。

レインボー ¥3150 ¥2500 頂き物
3両あります、唯一の旧製品が1両あります。

北斗星 ¥4410 ¥2000
2機あります、客車は1編成だけなのですが。

カシオペア ¥5492 ¥2730
2機あります、1機は客車と一緒に収納しています、もう1機は夢空間牽引用に。

500番台 定価(商品券で購入)
すっかり忘れてました、JR貨物機は1編成のコンテナ列車を持ち回りで牽いてもらってます。

特に不満は無いのですが、無線アンテナは選択式にしてもらいたいですね、一般色だけでも。


EH10形電気機関車

2005-04-13 09:15:00 | 保有車両EL
長い間プレミアム品の代表格だった機関車、¥15000とか平気でしていました。
しかしKATOがリニューアルをして、マイクロエースからも発売され購入しやすくなりました。
地味な貨物機がこんなに発売されるなんて不思議な感じがします。

KATO現行品 ¥5575
別パーツ満載のこの製品、旧製品と比べると格段の差があります。

KATO旧製品 ¥2415
現行品が発売されて安くなった旧製品を購入しました、パンタグラフをPS22に交換してます。

マイクロエース1号機 ¥3675
グレーの床下と中央に寄ったパンタグラフが特徴の機関車です。
KATOカプラーNに交換が出来なくなってました。(カプラーの首が振らない)

マイクロエースから出ていないと、KATO車が大きいなんて気が付かなかったでしょうね。

黒貨車をほとんど持っていないので、牽く物が無いんですよね。

実車は引退直前に見ましたが、大きく感じました。