goo blog サービス終了のお知らせ 

出戻りNゲージャー日記

Nゲージの購入記録の日記

西武ワフ101・タキ1900貨車

2007-05-21 01:04:54 | 保有車両FC
ひとまず貨車の最後です。
マイクロエースの西武のセットです。
永らくKATOのE851が製造されず、久々に発売されたと思ったら競作になりました。
同時に貨車まで競作になるなんて、KATOのほうが繊細でいい出来だったので、マイクロエースのほうは安価に入手出来ました。
でも機関車はKATOのも購入したので主にKATOのE851が牽引しています。

結果的に3両になったマイクロエースのE851は何を牽かせればいいんでしょ、そこがネックで売れ残っているのかな?

車番は
ワフが 103と104
タキが 10919 101945 101911 101935 101924 101949 101941 101926です。

貨車は全体的に人気が高くて、再生産されてもすぐに売り切れてしまい、中古品も少なくて値段も結構高いのでなかなか増やせないですが、1両単位で購入出来るのでのんびり増やしていけるのが魅力です。

ワム80000 有蓋車

2007-05-18 23:55:51 | 保有車両FC
今日も貨車です。
ワム80000です。

代表的貨車なので、ワムをずらりと連ねた編成を再現したいと思いながら、ついつい他の車両を買ってしまうので、たいした数にはなっていません。

あまりこだわり無く買っているのでKATO・TOMIX混成の凸凹編成です、なるべくメーカー別にまとめて目立たないようにしています。

車番は
KATOの茶が 183121 青が 380276と380063です。
TOMIXの茶が 89003 青が 380030 茶で屋根の白いやつが(旧製品?) 285891です。

目標40車と思ってはいますがいつになることか。

タキ3000 タンク車

2007-05-17 00:34:57 | 保有車両FC
貨車の続きです。
KATOのタキ3000です。
出来は昔の製品とは思えない位に繊細です、手すりの細さなんて最近の製品と比べても遜色の無い出来です。

実車は黒しか無いようですが、製品には、黒、黄、白、灰、銀がありました、黒と銀は今も発売されています。

製品が少ない頃に少しでもバリエーションを増やそうと発売していたみたいですね、今だとエラーだとか云われるんでこういうのは出ないでしょうね、個人的には手軽で好きなジャンルですけど。

車番は
比較的最近買った黒が 13432
昔に購入した黒を含めて 23001

付属のシールはほとんど貼っていません、切り出しにくく紙製なのですぐに汚くなってくるのがいやなもので、出来れば印刷済みか、せめてシールの材質を変更して頂きたいです。

昔はボギーのタンク車なんて、これとTOMIXタキ50000位しか無かったので最近の豊富な車種には驚いてしまいます、もう少し実車に詳しくなって他の車種も混ぜて走らせてみたいです。

タキ1000 タンク車

2007-05-12 02:39:02 | 保有車両FC
貨車の続きです。

KATOのタキ1000です。
最近発売された矢羽マーク付では無く、日本石油輸送色だけしか持っていません。
先日、ENEOSマーク付 8両セットが入手出来たので、手持ちが10両を越えてやっと編成で走らせられるようになりました。

車番は
ENEOSマーク無し -299
ENEOSマーク付日石三菱ロゴ -61
8両セットが新日本石油ロゴ
-3
-4
-20
-21
-34
-42
-286
-431
1両ずつ買っていてもなかなか増えないので、この8両セットが入手出来たのは嬉しかったですね、発売時はすぐに売り切れて入手し損ねたので。

安かったので

マイクロエース製も2両だけ持っています。
KATOと比べて色合いが薄く、シャープさも無いのですが。

車番は
-177
-299

-299はKATOとダブってますね。

揃ってくると青い日本オイルターミナル色も欲しくなって来ました、のんびりさがします。

TOMIX コンテナ貨車

2007-05-11 00:03:46 | 保有車両FC
先日の続きです

TOMIXのコキ100系です。
買い始めた頃はまだコキ100・101しか発売されてなくウエイトがぶさいくなのとへの字に車体が曲がって見えるのが多く敬遠していましたが、その後シースルー仕様の製品が発売されて、安くなってきたので買うようになって各3両づつあります。

車番は共に-25です。

コキ106は「ED75コンテナ列車セット」付属の2両と単品ブルー・グレー1両を持っています、シースルーになって見栄えは良くなりましたが、コンテナを止める爪が折れやすいみたいなのでほとんどコンテナを外したことが有りません。

車番は
セットの
ブルー -83
グレー -408
単品の
ブルー -342
グレー -421です。


コキ250000と350000です。
コキ250000は手すりが付いていないジャンクが2両
コキ350000はウエイトが付いていないジャンクが4両です。

コキ350000はウエイトが無くても脱線せずに走っています、ポイントは試していませんが…

車番は
コキ250000が250851
コキ350000が350022が3両と350014が1両なので350014はセットばらしかな?

これらの車両に最初はKATOカプラーNを装着していましたが余りに自然開放が多かったので、今は密自連TNカプラーを装着しています、でも連結が面倒なのでアーノルドカプラーに戻そうか考え中です。

KATO コキ104貨車

2007-05-09 01:47:58 | 保有車両FC
先日走行させた、保有車両の紹介を。

KATOのコキ104です。

この車両はNゲージを再開して間もない頃に購入しまして、当時は実車知識も無く漠然とコンテナ編成が欲しかったので購入しました。

いつものように中古品でして、旧製品のEF200とコキ13両で¥13,650でした。
購入動機は積載コンテナがオリジナルの18Dばかりでは無く、TOMIXのコンテナが各種載っていたのが一番の理由でした、同じコンテナばかりだと変な感じがしたもので。

製品には「JR貨物」「JRF」表記の2種類ありますが、所有しているほとんどが「JRF」で1両だけ「JR貨物」があります
車番は
JR貨物が-6
JRFは-1600 -1612です

追加購入したのはパスポートセットに入っていた3両で合計16両になっています、模型はちょっと色が薄く感じます。

KATO コキ10000系貨車

2007-01-16 06:33:13 | 保有車両FC
保有車両紹介で初めての貨車です。
他のブログでしたら、TOMIXのコキ10000系かKATOのレサ10000系のインプレが多いのですが、私が持っているのは昔ながらのワンコインコキです、結構は頻度で再生産されている割には新品は残っていないので、まだ需要は有りそうですね。

牽引機はEF66、ワキ10000と一緒に走らせています。

Nゲージを始めた頃は、コンテナ車といえば、コム1、コキ5500とこの系列しか無く、1両ずつ増やしていました。
再開した時に、手元に残っていたのは5両だけで、ちまちまと安価なジャンク扱いの車両を増やしていき、気が付くと20両にまで増えていました。

内訳は
コキフ5両 C20赤帯×1 青帯×1 白帯×1 冷蔵×2 冷蔵赤JNR×1
コキ14両 緑×5 赤帯×1 冷蔵×6 冷蔵赤JNR×2 

某巨大掲示板や色々なサイトで、積載コンテナにバリエーションが有るのを知ってコンテナ違いを買っていくうちに、普通コンテナより冷蔵コンテナ車の方が増えてしまいました、変な編成です。

生産時期もまちまちの為、車番や色も結構違います。
一番古い物は紙箱入りの物で
車体が青っぽく、車番はコキ10000 コキフ10000 東の表記入り
コンテナのナンバーも緑コキが全部6000 冷コキが900 冷コキフがR10142 緑コキフは持っていないのでわかりません。

これ以外は箱が無いのでわかりませんが、青が濃くなったり、つや消しになったりして東表記がなく、積空表記が入っています。
車番はコキが10015と10027 コキフが10002と10004 を持っています。
コンテナのナンバーか緑コキが26611 46332 16510 6805 16483 緑コキフは持っていません。
緑コンテナの赤JNR、赤帯 青帯 白帯は全部C20-1
冷コキはR10 167 266 164 332 368 冷コキフはR10 157 146 165 199
赤JNRの冷コキはR10-1167 -1054 -372 -483 -1241 冷コキフはR10-142 -1226 -1247 -257

コキフにテールライトが無いのと、車掌室が機関車側を向いていたらしいので、車掌車代わりに
動力を抜いたEF61-200、ライト関係は点灯します。
購入価格は、記録を付ける以前の車両も多いので不明ですが、定価以上で購入した車両はありません。