ヴァシーリー・ヴァシーリエヴィチ・ヴェレシチャーギン
(ロシア語:Василий Васильевич Верещагин、
ラテン文字転写の例: Vasilij Vasil'evič Vereščagin、
1842年10月26日 - 1904年4月13日)
ロシアの画家。 姓はヴェレシャーギンとも転写し得る。
ロシア帝国の中央アジア征服や露土戦争に従軍して戦場をテーマとした作品を数多く残す。
日露戦争で取材のため乗っていた戦艦が沈没し死去。
【あ~ お 作家の記録 索引】
ロシア帝国ノヴゴロド州チェレポヴェツに、豪農の息子として生まれる。8歳の時、両親の希望で軍の幼年学校に入れられた。1853年、サンクトペテルブルクの海軍士官学校に入学。1858年にフリゲート「カムチャッカ」号で西ヨーロッパやエジプトを訪問。1859年に士官となるが、軍を辞めて翌年からペテルブルク美術学校で学ぶ。優秀な成績だったものの授業方法を退屈に思い3年で退学。ティフリスに長期間滞在したのち、フランスに渡りピレネー山脈などを訪ね、パリに一年間暮らす。パリではエコール・デ・ボザールに学び、 ジャン=レオン・ジェローム に師事する。画家として彼はフランス派に属し、精密な描写・鋭い造形、そして柔らかで明るいカラフルな色調の組み合わせを特徴とした。
"У крепостной стены. Пусть войдут". 1871
1867年、コンスタンティン・フォン・カウフマン将軍によるトルキスタン遠征に従軍。サマルカンド攻撃などを目撃。1868年にカウフマン将軍の後援でトルキスタンをテーマとした個展を開催。1870年はミュンヘンに滞在し、従軍中に描き溜めたスケッチや研究を絵画として完成させる作業をした。彼の関心は戦闘場面よりもむしろ中央アジアのエキゾチックな建築や風俗に向けられた。1874年にはインドに長期旅行をし、イギリスに植民地支配されるインドの実態を見聞する。1877年、露土戦争に従軍。司令官のはからいで副官の地位と軍内で自由に行動する権利を与えられ、シプカ峠の戦いを目撃。プレヴェン攻略戦では兵士として従軍していた彼の兄弟が戦死、自身も重傷を負った。この悲惨な戦いは彼の世界観を変えるものだった。
戦争画家・平和主義
1871年。
モスクワ・トレチャコフ美術館蔵
以後彼は平和主義者として、戦争の悲惨さを現地でのスケッチを基にした写実的な絵画で表現してゆくことになる。そのため戦争を描いた彼の絵には死者、負傷者、略奪、野戦病院、雪に埋まった兵士の遺体などがよく登場する。こうしたテーマは、普段絵画や美術に関心のない人々をも惹き付けた。また彼の民主主義的思想は、移動派に近いものだった。それまでの英雄礼賛だった戦争絵画に、哲学的な意味をもたせるようになった。連作が多く、トルキスタン遠征(1871年‐1874年)、露土戦争(1877‐1878年、1880年以後)、祖国戦争をテーマに描いたものがあり、特に後者からはボロジノの戦いを描いた代表作「ボロジノのナポレオン」が生まれている。彼の絵はそのテーマ故にプロパガンダに利用されることもあり、別の代表作「戦争の結末」は頭蓋骨の山を描いたものであるが、1980年に出版された アルメニア 人虐殺について書かれた本の表紙に 「1916年、西アルメニアにおけるトルコによる残虐行為」 というキャプションをつけて掲載され、のちにヴェレシチャーギンの作品であることが判明している。
長期旅行における作品群
『ゴルゴファ(ゴルゴタの丘)の夕べ』ヴァシーリー・ヴェレシチャーギンによる(1869年)、ハリストス(キリスト)の埋葬準備の光景
1881年から翌年にかけて、ウィーンやベルリンなどに長期旅行に出かける。湯治で滞在中のバート・エムスでは、聖アレクサンドラ教会の祭壇にキリストの復活を描いた。さらに1884年には二度目のインド旅行を行い、シリアやパレスチナにも足を延ばした。
パレスチナの聖地を訪れた彼は、キリストの生涯を描いた一連の作品で、それまでの西欧におけるヨーロッパ化されたキリスト像ではなく、現地で実際に見聞した風俗や風景を描きこんだ自然主義的な手法を用い、キリストを中東の人間として描いて物議をかもした(但し正教会のイコンは西欧の絵画とは違い、元々中東の人間としてキリストを描いている)。
彼の脚はさらに故郷ロシア、東ヨーロッパ、さらにアメリカ合衆国にまで延びる。アメリカから米西戦争の戦場となっていたキューバ、フィリピンを訪問。さらに1903年に日本を訪問。日本の文化や歴史に親しみ、人物像などを残している。
戦 死
ところが1904年に彼の母国ロシアと日本の間で日露戦争が勃発。彼はロシアの租借地旅順に移る。ここでも従軍した彼は、旅順艦隊司令長官ステパン・マカロフに招待されその旗艦である戦艦 「ペトロパヴロフスク」 に乗り込み、戦争の風景を描いていた。しかし4月13日、「ペトロパヴロフスク」 は日本軍の敷設した機雷に触雷。触雷からわずか数分で火薬庫が爆発したため、マカロフやヴェレシチャーギンはじめ乗組員のほとんどが戦死した。ヴェレシチャーギン最後の作品となったマカロフの幕僚会議の様子を描いたスケッチが、波間に漂っているところを無事拾われたという。
戦艦 「ペトロパヴロフスク」
彼の死は敵国日本でも報じられ、幸徳秋水や中里介山(「嗚呼ヴェレスチャギン」)が追悼文を残している。