ついに収穫です、柿と早生みかん
11月3日、みかんの味見にいってきました。
いよいよ、みかんの収穫がはじまろうとています。
゛はじめチョロチョロ、なかパッパ゛というのが例年の収穫パターンなのですが。
どうも今年は、そうはいかないようです。
柿が顕著に示していますが、木についている実が少ない。
3月30日の遅霜の影響です。
この分だと柿は、はじめチョロチョロ、なかチョロチョロで終わりです。
みかんの方は、それほどのマイナス影響は受けてませんが、
カミキリムシの加害の影響が、木の立ち枯れの形で出ています。
収穫量がかなり落ち込みそうです。
とにかく、いよいよ収穫の秋のはじまりです。
11月3日には、色づきのすすんだみかんと柿を収穫して見ました。
写真が、それです。
みかんについては、色は合格ですが、肝心の味見してみました。
味も合格でした。
しかし、まだ木全体からしたら、2,3個。
先進の数個くらいの範囲のことでしかないのですが、
それに関しては、色味とも『合格』で、これなら人前に出せます。
いよいよ始りだそうとしている早生みかんの収穫です。
11月3日、みかんの味見にいってきました。
いよいよ、みかんの収穫がはじまろうとています。
゛はじめチョロチョロ、なかパッパ゛というのが例年の収穫パターンなのですが。
どうも今年は、そうはいかないようです。
柿が顕著に示していますが、木についている実が少ない。
3月30日の遅霜の影響です。
この分だと柿は、はじめチョロチョロ、なかチョロチョロで終わりです。
みかんの方は、それほどのマイナス影響は受けてませんが、
カミキリムシの加害の影響が、木の立ち枯れの形で出ています。
収穫量がかなり落ち込みそうです。
とにかく、いよいよ収穫の秋のはじまりです。
11月3日には、色づきのすすんだみかんと柿を収穫して見ました。
写真が、それです。
みかんについては、色は合格ですが、肝心の味見してみました。
味も合格でした。
しかし、まだ木全体からしたら、2,3個。
先進の数個くらいの範囲のことでしかないのですが、
それに関しては、色味とも『合格』で、これなら人前に出せます。
いよいよ始りだそうとしている早生みかんの収穫です。