

10月27日Iちゃん東京都女子選手権大会に出場しました!
減量と練習と、社会人だからもちろん仕事もある中で
頑張ったっと思います
結果として負けてしまったのは残念ですが
ちゃんと理由があっての負け
これを土台にさらに頑張ってほしいと思います

そんなこともあって、ブログがだいぶ滞っていました・・・(って試合のせいだけじゃないんですけど)
Mさまからいただいた写真も二日分で
おそらく一日分くらい自分のメールボックスの中に埋もれているかもしれません

すみません、M様、皆様

前回のブログの続きですが
経験や上手さによって指導方法が変化する点
その最もたるのはやはり『構え』

遠藤先生が話されたことですが
早稲田大学ボクシング部高橋監督が仰った名言

『正しいフォームはボクサーの宝である』(微妙に違っていたらごめんなさい)

さて、正しいフォームとはどんな構えなのか

私はこれを固定で考えない

もちろんセオリーはある
基本ですね

肩幅に開いて左足(サウスポーは右足)を一歩前に(その状態で自然と体は相手に対し斜めになる)
膝は軽くゆるめて後ろの足のかかとを少し上げる
後ろの手の拳は軽く握って鼻の横
前の手はやはり軽く握って目の高さ
脇をあけない、肩に力が入らない、顎を引く

あ、こうやって書き始めちゃったらきりがないですね

要するに攻撃にも防御にもすぐ対応することが大事

基本は忠実に
ただ、思うのは
例えば前の手の位置や足の開き具合

これは相手との位置関係で変わってくるし
個人個人の戦い方にもよって変わってきます

前にも書いたかと思いますが、私は皆様のシャドーやマスを
ジィィィィっと見ます

時々視線に気付いて『え


そこは気付かないふりをしてジィィィィっと見ます

一言で言ってしまうと粗探しなんですが


この人のこの時に打ち込めば当たるな、とか
この人が相手だったらこう攻めようとか考えてます

逆を言えばその部分を直せば打ち込まれなかったり、かわせたりできるんじゃないかと思うわけです
なので少々嫌だなぁと思っても我慢して見られててください


自分は試合に出るわけでもないし、スパーもマスもごめんだわ
という方もいらっしゃると思いますが
戦うことを想定した技術を持って行うシャドーは本当に美しいです

ぜひ本当にカッコいいボクシングを身に着けていただけたら嬉しいなと思います
あ、もちろん、試合に出られる方はぜひぜひチャレンジしていただきたいです

11月10日大田区大森ゴールドジムにて行われます
大田区ボクシング大会にSさんが出場します



大田区大会なんて限定してる感がありますが、かなり大きな試合です
ぜひ応援にいらしてください