goo blog サービス終了のお知らせ 

WASEDA CLUB ボクシング教室日記

早稲田大学内で行われています子供ボクシング教室の様子をお伝えします

5月3日(1日の練習振替日)

2011-05-05 13:03:53 | 日記
5月1日は23年度第1回オープン戦のため、練習日を振り替えました
休日なので誰も来なかったらどうしよう・・・と思ってましたが
S君とT君のほか、体験でHさんがいらっしゃいました

運動があまりお得意ではないとのお話のHさん(\(◎o◎)/!またイニシャルがかぶったぁぁ)
ですが、最初のカプセル取りゲームでは意外と良い動きをしてました
結構センスは良さそうな気もしますが・・・

最初は基礎なのでHさんは遠藤先生がフォームからみっちり練習
S君T君二人はフットワークの練習から始めます

ちゃんと移動することも大事ですし、止まらず動き続けることも大事で
どちらかを重視するとどちらかが出来なくなる
・・・うぅぅん難しいなぁ、と思います

私は自分が習った練習方法から、フットワークがとっても大事だと思うのですが
一編に言いたいことが出てきちゃって、結局統一した指示にならないから、教わる方も困惑するかなぁ
とか、思ってます

で、今回Hさんも入って、演技競技で試験項目にもなっているフットワークを3人で行いました
右⇒前⇒左⇒後と左⇒前⇒右⇒後
のボックスを書くステップ
これは結構難しいです

移動直後にグラグラしたり、サイドステップした後足が揃いすぎてしまったり
もっと私、個人的に苦手だったのが
右⇒前⇒左⇒後⇒左⇒前⇒右⇒後⇒右⇒前⇒左⇒後⇒左⇒前⇒右⇒後⇒右⇒前⇒左⇒後⇒左⇒前⇒右⇒後
ってやってるうちに・・・今、私、どこ????となり
指示の声が右と言ってるのに
右?右?右ってどっち????(←ただ、アホなだけですね

ステップワークだけ取り上げて練習していると
こんな事、なにか意味あるの???と思うかもしれません
でも、とってもとっても大事な基礎練習なんです
それは出来てきたらきっと分かるので、ちょっと我慢してやってみて下さい

ところで最後の補強
先日あるトレーニング雑誌より、子供向けの(運動神経の良い子向)のトレーニングメニューが載っていたので
試してみました
と、いうか、その内容がかなりキツイようなので、そんなこと誰が出来るんだと思ったので
かない運動神経の良いS君で実験!

手押し車の状態から足を引いて両腕がバンザイの形に・・・

S君、第一声『無理です』
・・・だよね。無理だよね
大学生のTさんにもやってもらったら・・・腰を痛めちゃって・・・ゴメンなさい
片足スクワットとか、まぁ、他にもあるので様子見ながらチャレンジしていこうと思います

※残念なご連絡
7日いらっしゃる予定でした津田塾大学の女子選手の皆様
今回は諸事情により来られなくなりました
残念ですが、またの機会にお願いいたします
あー、練習はいつも通りありますのでがっかりしても休まないように~