HomeBakery

FM音源ドライバ「FMP」で作成した曲を公開しています。
FMP7の使い方からMMLによる曲データ作成の方法も掲載!

FMP7で曲データを作ってみよう!(補足編:MMLの基本って?)

2016-03-08 00:09:37 | 曲データの作り方(補足編)

(注意)補足編は、前提として「FMP7で曲データを作ってみよう(基本編)」に目を通した人を対象にしています!

【対象者】
・「FMP7で曲データを作ってみよう!(基本編その1)」~「FMP7で曲データを作ってみよう!(基本編その2)」を読んでもよくわからなかった方
・そもそもMMLの基本的なことを知らないという方

今回は、「曲データの作り方(基本編)」に一度立ち返ります。
補足と聞いて、「あ~自分はMML使うのに向いてないのかな?あきらめようかな?」と思った方。
心配いりません。それは自分の説明の仕方が下手なだけですから。(^-^;;

特に第2回目でMMLの基本的な部分の説明はかなり省略しています。
理解できなかったということは、MMLの基本的な部分の説明がまず必要ということでしょうから、今回はそこに重点を置きましょう。


■MMLの基本は「音階+音長」なのです
音階は「ドレミファソラシ」のことで誰でも知ってますね。
これをMMLで書くには「cdefgab」と書きます。図で見るとわかりやすいので下に。

 

うん。これは簡単。

そして音長は「音を出す長さ」です。
これも、図を見て頂ければわかりやすいかな。


楽譜が読めない~という人でも、「4分音符」とか「8分音符」なんて言葉を知っているかと思います。
MMLの音長は、その数字をそのまま入力すればいいので、「ドの4分音符」なら「c4と記載すればいいわけです。

付点が付く音符の場合はどうでしょう?

数字の後ろに「.(ピリオド)」をつければいいので簡単です。
ドの付点4分音符」なら「c4.」ということですね。

このように、MMLの基本は「音階+音長」であるということを覚えてください。


■休符は「r」を使いましょう
休符の場合は?
というと「r」というMML記号が存在します。
これに音長を組み合わせればいいので、「4分休符」なら「r4」と書けば良いわけですね。


■デフォルト音長「l」を使って入力を楽しましょう
MMLの基本は「音階+音長」というお話をしましたが、「音長」部分を省略できる場合があります。

デフォルト音長のコマンド「l (小文字のL)」を使って、基準となる音長を決めておくことができます。

例えば

c8d8e8f8g4a4

だったら

l8 cdefg4a4

とすることで、毎回、音長「8」を入力する必要がなくなります。

一度指定したら、再度「l」コマンドで指定されるまで有効です。
途中で切り替えることもできるので、

l8 cdef l4 ga

でも同じですね。


■オクターブ指定は、直接指定と相対指定をうまく使おう
オクターブ指定は「o (小文字のO[オー])」コマンドを使います。

l8 o4 cdefgab o5 c o4 bagfedc2

こんな感じですね。オクターブ指定の後の数字が大きいほど音が高くなります。
数字の範囲は「1~8」の8段階です。

ただ、毎回「o」コマンド使うのもウザったいので、相対指定を使うことで楽できます。
それが「>」や「<」です。

「>」で「オクターブを1つ上げる」
「<」で「オクターブを1つ下げる」

という効果があります。

最初のMMLを相対指定に書き直すと

l8 o4 cdefgab o5 c o4 bagfedc2

               ↓

l8 o4 cdefgab   >c<   bagfedc2


となります。
とっても簡潔なMMLになりました。


■音量指定は「v」
音量(ボリューム)指定は「v」コマンドを使います。

v100 l8 o4 cdefgab v120 >c< v100 bagfedc2

こんな感じですね。

「v」コマンドの後ろにつけられる数字は「0~127」の範囲となります。数字が大きいほど大きな音が鳴ります。

そしてこれも相対指定が可能です。

「)」で「音量を1上げる」
「(」で「音量を1つ下げる」

という効果があります。
ただ、範囲が「0~127」広いので、「)」や「(」の後ろに数字をつけることで一気に上げたり下げたりできます。


最初のMMLを相対指定に書き直すと

v100 l8 o4 cdefgab v120 >c< v100 bagfedc2

               ↓

v100 l8 o4 cdefgab  )20 >c<(20   bagfedc2


となります。


■まとめ
今回のまとめに入りましょう。

・基本は「音階+音調」
・「コマンド+数字」で様々な効果(数字を必要としない例外なコマンドもあります)
・相対指定による効果的なMML作成

の3つを中心にお話ししました。

MMLの基本はまずこの3つです。
あとは様々なコマンドを覚えていく「だけ」です。

さあ、もう一度「曲データの作り方(基本編)」の第1回から読み直してみましょう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿