・°* 四 国 旅 行 *°・
以前の記事は↓こちらです
(1) 大塚国際美術館
(2) 北川村モネの庭
高知県立牧野植物園
この場所を知ったのは
2021年春
朝ドラ「らんまん」が始まる
2年くらい前です
コロナ禍の当時、週に一度は
カメラ散歩してた小石川植物園
そこの初代園長で
ソメイヨシノの学名の名付け親
松村任三博士を調べていたら…
牧野富太郎博士にたどり着き
東京練馬の牧野記念庭園と共に
「牧野植物園」を知り
いつかは…♪と思っていました
まさか牧野博士が
朝ドラの主人公になるなんて…
2023年4月からの半年間
毎朝起きるのが
とっても楽しみでした♪

あの山が
牧野植物園がある五台山✨
(バスの車窓からスマホ撮影)

到着♪
この入口の近くには
博士ゆかりの
ヤマザクラやケヤキがあります

広々とした素敵なエントランス

最初に出迎えてくれたのは
ヤマトグサ
ここに詳しく書くより
「らんまん」のNHK記事をどうぞ↓

雨もしのげるよう
順路の幅の半分が屋根付き(^^;
赤い服の方がガイドさん
学芸員のガイドさんによる
地元ならではのお話が面白くて
撮影してる暇がないほど(^^;
右手には
牧野博士ゆかりの植物が…🌿

ミヤマヒキオコシ
バックヤードで
大切に育てている鉢植えの中から
開花中の植物を展示しています

ビロードムラサキ
開花してないのでパネルだけ撮影
ここ五台山から採集したものを
ここ五台山から採集したものを
新種として発表(絶滅危惧種)
左手は↓
高知市街が一望できます✨

手前の柵に絡まっているのが
五台山に自生しているシタキソウ

博士曰く
「五台山のシタキソウは名物です」
ガイドさんの説明中
なんと偶然!
二人連れのお遍路さんが
目の前を横切っていきました…!

左側に小さな立て札「遍路道」
五台山にある
第31番札所・竹林寺へ
園の入口からではなくて
順路の脇に
一部だけ境界柵がない登山道があり
そこから横切って登っていきました
お遍路さんは入園料が無料だそうです
お遍路さんは入園料が無料だそうです
学生時代の友人が
二回もお遍路さんをしていて興味津々✨
ブログのお友達にも
今巡っている方がいらっしゃいます

ヨコグラノキの花
博士が地元の横倉山で発見した木

バイカオウレン

ちょうど目の高さの場所に…

©️牧野植物園
早春になると可憐な白い花々が…✨
いつか見てみたいです・°*
展示館の周りには…

博士が学名をつけた水中植物
「ムジナモ」「ヒルムシロ」etc.
…の水盤があったのですが。。
ツアーの後方にいた為
チラッとしか見れず(^^;
後で撮影しようとして時間切れ…

展示館には…
「牧野富太郎の生涯」を
資料や写真など紹介しています

日本各地の植物採集地
採集した植物を保管するための
各地の新聞紙もあったり
実際の標本も展示されてます

小石川植物園内に
植物学教室がある頃の研究室
なんのことはない(^^;
植物園で見た同じ写真!
時間不足のためもあるけれど…
東大植物学教室時代ばかりが目について
撮影してしまいました(^^;

明治初期に活躍した植物学者たち
年代順に、右から
谷田部教授、
松村教授、三好教授
(小石川植物園初代園長)(二代目園長)
「らんまん」では、右から
田邉教授、徳永教授、柴田助教授
練馬の自宅の書斎も
再現されてます

牧野記念庭園の書斎より
はるかに立派な雰囲気です

なんと銅像も!

なんと銅像も!
手にしているのはキノコ?
カラカサダケだそうです
そして…
最後になってしまいましたが
ス エ コ ザ サ

歌碑
「家守りし妻の恵みや我が学び
世の中のあらん限りやスエコ笹」


こちらのスエコザサは
仙台市野草園から寄贈とのこと
昨年、実際に
野草園で見てきたので
繋がりを感じて嬉しい♪です
NHKの記事↓のなかには
「らんまん」最終回の
感動的な場面も載っていて
写真を見ているだけで涙が。。

温室を望む・°*
この写真↑をよく見ると
右上に五重塔が!?
第31番札所・竹林寺でしょうか

後ろ髪を引かれる思いで…
バスの車窓から見た
五台山からの眺望・°*
牧野植物園での
あいみょんの主題歌「愛の花」

高知龍馬空港
いつまでも手を振ってくださる
整備員の方々( ´ ▽ ` )ノ
。.:*:・'°・°*。.:*:・'°・°*
四国は未踏の地でしたが
今回訪れてみて…
素晴らしい景色や
美味しいものがい~っぱい

高知だけでも
桂浜、仁淀川、四万十川など
行きたい場所が増えました~✨
いつかきっと・°*
…と、夢が広がります。。
なが~い記事に
お付き合いいただいて
ありがとうございました🍀
wako・°*