今日は、グループの皆さんとホウ酸団子作り。
玉ねぎカットで涙目になりながらも、
お喋りは弾んでいました。
団子は早いところ片付けて、おまけメニューに。
今回は、eco さんのレシピでヨモギ餅作りです。
もち米と米粉の割合は半々。
米粉に熱湯を少しづつ加え、
パラパラっとオカラ状態になったら、
もち米の上にのせて蒸しました。
蒸し上りを待っている間に、
ハランを切ってお皿の用意。
つきあがったお餅は人数分に割って、
各々が丸めました。
” 美味しそうだなぁ。”
お餅をねらっているのは、だぁれ。
この前、私、家で作ったとき、
アンコに梅干しいれることを教えてもらい入れてみたんだゎ。
そこまではよかったんだけど、
作り終えて、
” アーッ!! ”
梅干しの種を取り出し忘れたのです。
お餅のどれか一つは、
梅干しの種入り。
知-らない! っと。
案の定、よく食べる人に当たりました。
話は変わるけれど、
宝くじもたくさん買えば当たるかしら。
今回、アンコを作ってくれた方が、
犬の肌が荒れたとき、
小豆のゆで汁を塗るとイイと教えてくれました。
おじいさんから教わったとのこと。
私、幼い頃、顔にタムシができると
アマガエルの御腹をこすりつけられた記憶があるんだけど・・・。
と話すと、
” 私も覚え、あるよ。”
やっぱり、あるんだ!!
きれいに洗って逃がすんだけど、たまらんよね~。
カエルの迷惑、省みず か。
蓋を開けても、なかなかプシューっとならない酵母つくり。
どうしてかな?
PC で検索していたら、
レーズン以外でも酵母を起こせると。
ちょうど今、苺のシーズン。
畑から摘んできて試しているところです。
さて、どうなりますでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます