" キュウリがドーンととれるときがあるなぁ
そういう時 どうする?”
という話題になりました
1本 2本 3本と
とれ始めの頃は
成長が待ち遠しくて
初どりとあれば
端から端まで使います
それが盛りともなれば
朝とって ほーッ
夕方の畑では ため息
今とらなかったら明朝は
ちぎって ホカ ることに・・・
キュウちゃん、ビール漬け、粕漬と
いろいろ作りますが
糀漬けは経験がないので
調べて床づくりに初トライです
1週間ほどかかるようです
と 準備はしたものの
今年の私のキュウリは
元気がないのです (-.-)
畑の長手方向に張ってある漁師網
ツル系の野菜の列と予定してです
端に
去年の末 エンドウを植えました
順調に育っていたのですが
カラス対策で寒冷紗を張ったところ
異変に気付くのが遅れてしまいました
なぜここ黒ゴマ??
殺虫剤散布
それで安堵していたのが良くなかったと 反省
隣りに植えたキュウリにも
影響してしまったのです
葉が丸まって大きくならず
実付きも悪いです
殺虫、殺菌して
これ以上広まらないようにせねば
キュウリの隣には
大好きな ささぎ がうえてあるので
ささぎのベビィ
そして 超ミニキュウリ
無事に我が家の食卓に上りますように
糀漬けを楽しみにして
毎日 畑に足を運んでいます
悪さをする烏 たちに困り果てている
コーンも西瓜もネットを張り
茄子科の列はトンネルシートを開け
片面にのばし
もう片面はテグスを張ったのに
それでも狙われる
ズッキーニまで食べられて・・・
ひとつを丸ごときれいに食べることなく
あれもこれもつついてある
ほとほと疲れてしまった (-_-メ)
ご近所さんのビワが実っていたころは
そこがカラスたちの餌場だった
ビワが終わったら
畑近くのご主人が
鍋をたたいてカラス追いをしても
しばらくしたらまた来るし
数も増えていたりと
さんざん
心頭どころか
怒り全身に現れる 始末
なので
今日の うどん作りは
これまでになく足に力が入った
少し目先を変えて
ローゼルで色を付けてみました
肌寒く感じた昨日とは 一変
気温も湿度も高い今日
お昼は ころうどん です
ゆであがりの色
もう少しピンク色になると期待したのですが・・・
次回
もう少し手を加えてみようと思います
楽しく過ごした曇天の昨日
小学生の頃を思い出す
木造校舎での特別授業
ふたつ並びの机だったね
窓ガラスは
透明のものや かすんだもの
満足に材料が調わずとも
子どもたちのためにと
建てられた学校です
ねじを回しての戸締り
手がそこまで とどいたかなぁ
心地よい風を感じて
外に目をやれば
とても大きな桜
満開の頃を想像したのは
私だけではないと思う
音楽の時間では
先生が演奏する足ふみオルガンに合わせ
ふじの山 を合唱
配られたカスタネットを手に
私はタンバリン担当
とても出来の良い生徒たちに
上機嫌の先生
落ちこぼれなく証書を受け取り
昼食会場へ
給食ではなく
好きなものを好きなだけ
唐揚げや焼売もいいけど
サツマイモが好まれていました
さらに そばの産地で
わんこそばの試食
そして
やっと着いた目的の畑
ニュースで
今年は例年に比べ
双子が多いと聞いていました
見つけた人があちらこちらに
原因は定かでないようですが
気候の影響が大きいだろうね
という皆さんの声です
紙コップの種を比べながら
蕎麦の試食をやめればよかった
と後悔しても
とき遅し です
前かがみになり
仕事に精を出している皆さんが
今日は
手を上に伸ばし
美味しいサクランボに舌鼓
楽しい一日でした (*^▽^*)
お茶会を予定していた喫茶店が
臨時休業で
困った 困った 困鳥たち ???
仕方なく
ほかの店に行ったが
いつものようにゆっくりできず
なんだか
お喋り 不完全燃焼
” 私の西瓜畑が近いで 来てもいいよ!”
と nor さん
とてもいい機会と
皆で ゾロゾロ 歩いて向かいました
すでに防鳥ネットが張ってあり
困鳥たちは
またまた困ったのです
それでも何とか たぐり上げ
潜入
実の出来たものは
中央に穴のある受け皿が敷いてあります
ワラが無造作にかけてある下には
大きくなってきた西瓜があります
” おる! おる!”
と覗き見て
自分の モノ でもないのに
嬉しくなってしまいます
実のついたところの ヤゴ はとる
と教わりました
こちら
キュウリと思ったら
バナナメロンでした
美味しいものは狙われる
頭の黒いのが来るやもと nor さん
3本植えてあった私の西瓜 🍉
そのうちの1本が
枯れてしまったので
帰りに JA に寄り
西瓜の苗を購入
上手くいくかどうかはわかりませんが・・・
夕方の畑で後悔
それはズッキーニ
形はまずまずなのですが
収穫 1日遅かったですね
何回に分けて食べることになるのか・・・
そして こちら
どうしてこんな形になるのかと
前から思っていました
受粉がうまくいっていないと
今日 教わりました
西瓜のように
ちょんちょんと人工授粉するのだと
あおぞら勉強会
ぜひ 又 参加したいです
いろいろとためになるお話が
盛り沢山で楽しかったです
ありがとう