goo blog サービス終了のお知らせ 

ロックと台湾を愛す…第2章

音楽と台湾関連を中心とした日々を徒然なるままに

日本人としてやるべき事

2011-04-26 14:00:12 | 台湾

今回の震災に対して、台湾が最高額の義援金を集めてくれていること、そしてそれがあまり伝えられていないことは何度か書きましたが、同じことを考える人がたくさんいました!

日本人としては当然やるべき事だと思います。

政府がやらないのであれば、民間で動くしかありません!

木坂さんありがとうございます!賛同します!

以下、産経新聞より







【「謝謝(ありがとう)台湾」 感謝広告の募金に1800万円、ツイッターで広がる 】

「謝謝(ありがとう)台湾計画」。東日本大震災で米国や中国を上回る多額の義援金を寄付してくれた台湾に感謝の気持ちを伝えようと、フリーデザイナーの木坂麻衣子(37)さんが、地元2紙への感謝広告費約240万円の募金を呼びかけたところ26日午前までに1800万円が集まった。すでに1紙に広告料を支払い、5月上旬にも掲載する方向で調整を進めている。

 台湾は震災発生後からテレビなどを通じたチャリティー活動を行い、現地メディアによると、今月13日までに総額約148億円が集まった。米国の約104億円(4月初旬)や中国の3億4000万円(3月末)を上回る規模。

 日本政府は今月11日、米ウォールストリート・ジャーナルや中国人民日報など7紙に支援に対する感謝広告を掲載する一方、台湾には外交ルートで馬英九総統らに謝意を表した。外務省は7紙を選んだことについて、「義援金の総額ではなく総合的な理由」としている。

 「台湾にも感謝広告を出してきちんとお礼をしたい」。感謝広告は木坂さんが11日夜、短文投稿サイト「ツイッター」で何気なくつぶやいたのが始まりだった。共感の声が寄せられたため、台湾に詳しい知人などを通じて話しを進めてみたところ、台湾紙「聯合報」と「自由時報」が広告スペースを提供してくれることになった。

 「謝謝(ありがとう)台湾計画」と名付けて進捗(しんちょく)状況をツイッターで公開。募金活動をアドバイスしてくれる公認会計士や、中国語のできない木坂さんに代わって翻訳作業をしてくれる人など、賛同者がどんどん増えていった。

 募金の振込先の口座の開設では、銀行側から活動議事録の提出を求められ、「開設できない場合もある」と言われたが、ツイッターの投稿履歴などを提出したところ、18日に無事開設してもらえた。

 募金は1口1000円で、広告掲載に必要な約240万円を超えた寄付金は被災地へ義援金として送ることをネット上で告知。最初の2日間だけで600万円を突破したが、その後も寄付は増え続けた。木坂さんによると、「昔、祖父が台湾で世話になった」、「岩手で被災したが、お礼がしたい」という人もいたという。

 活動当初、木坂さんのもとには、「広告を出す金があるなら被災地へ送るべきだ」との意見も寄せられたという。

 これに対し、木坂さんは「所得水準や人口規模からみても破格の義援金を寄せてくれた人たちにお礼をするというのが、私の選択。きちんとお礼をする国でありたい」と話した。

Twitterボタン
Twitterブログパーツ


台湾の支援に対する、日本政府の対応について

2011-04-19 11:54:05 | 台湾

今回の震災で台湾では世界一の義援金を集めてくれました。

間違いなく、日本にとって最も大切な国のうちのひとつです。

しかし、それに対する日本政府の反応は…

明らかに中国に遠慮しているものではないのかと思います。

せめて、私たち市民レベルでも台湾に対する感謝の気持ちを表したいと思います。







以下、<台湾の声>より転載

【小田村四郎会長】台湾の新聞に「感謝広告」を出すべき

政府は四月十一日、菅直人首相名で、今般の東日本大震災で支援を表明した百三十四の国と地域からアメリカ、イギリス、フランス、中 国、韓国、ロシアの六カ国の一紙ずつと、国際英字紙「インターナショナル・ヘラルド・トリビューン」の七紙に各国共通の「感謝広告」を掲載した。

  しかし報道によれば、広告掲載がなかった在外公館からは「『日本に感謝されていない』との誤ったメッセージを与える」との
不満が漏れているという。

  特に、広告掲載日の四月十一日には募金総額が百三十七億円にものぼり、広告掲載国の募金額をはるかに上回る世界一の募金額を集めている台湾の新 聞に感謝広告を掲載しなかったことに対し、日本人からも不公平だとの声が挙がっていることを台湾紙が伝えている。

  台湾の人々は感謝という見返りを求めて募金に応じたのではないだろう。日本と台湾の歴史に育まれた強く深い「絆」があってこその募金であり支援なのである。

交流協会台北事務所の今井正代表は四月十一日、馬英九総統、呉敦義・行政院長、楊進添・外交部長にそれぞれ書簡を送って菅首相から寄せられた公開書簡の内容を伝えるとともに、同日、台北事 務所において記者会見を開いて感謝の意を表してはいる。

しかし、感謝に十分ということはない。今からでも遅くはない。政府は世界一の募金額を集める台湾に最大限の謝意を表するため、台湾の新聞に「感謝広告」を出すべきである。


李登輝先生から

2011-03-12 15:43:56 | 台湾

<「台湾の声」より転載>

李登輝先生のお励ましをかてに、皆で力を合わせて日本の危機を乗り越えたいと思います。






【李登輝元総統】切り裂かれるような心の痛み

日本の皆様へ

日本観測史上最大の「東北・太平洋沖地震」の発生をテレビで知りました。

津波で押し流された家や車、そして、火災、家に戻れない方々。亡くなった方もおられます。次々報道される災害状況を見て、1999年9月21、台湾で起きた大地震を思い出すと同時に、現在日本の皆様の不安や焦り、悲しみなどを思い、私は刃物で切り裂かれるような心の痛みを感じております。

人間には力の及ばない大自然の猛威を前に、畏敬の念を抱いても、決して「運命だ!」とあきらめないでください!元気を出してください!自信と勇気を奮い起こしてください!

今は、一刻も早く地震の余波が収まることと復旧を、遠い台湾の空の下でお祈りしております。

台湾元総統 李登輝

2011年3月11日午後8時


『台湾の声』 http://www.emaga.com/info/3407.html




Twitterボタン
Twitterブログパーツ


新年快樂~

2011-02-03 09:55:54 | 台湾

新年快樂

今日は台灣のお正月(春節)。そして 台灣といえばこの「舊振南」のパインケーキ。

超美味いです。 ダントツですな~

最近では台北の免税店でも購入できてお土産に重宝してます。

台灣の新年が素晴らしいものでありますように。





~今日の一言~
跨年要到高雄夢時代遊行喔!
(年越しは高雄ドリームモールで遊ぼう!)

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

台湾語学習

2011-01-16 13:46:00 | 台湾

台湾旅行の際に注文しました台湾語のテキストが今日届きました!

Img_04571

台灣e店というお店で購入しました。台湾語の先生に教えていただいたのですが、台湾に関する書籍ならこのお店が品揃え一番です。

現在、通っている台湾語の授業では写真左側の「瑪利諾語言中心」のテキストのコピーを使っており、原本が欲しくなり今回の台湾旅行では目的の一つとしてお店を訪れました。。

しかし…あいにく売り切れ。台湾に来て売り切れ…親切にもお店のご主人が入荷したら日本に送ってくれるとのこと、本日届きました。

日本ではなかなか良い教材が無いとの事、このテキストの音声教材を使って、もう少し使える台湾語にしたいと思います。毎日聞こう!

ちなみに右側はご主人のおススメ。音声教材はより生の会話っぽくなっているが、文字表記が現在学んでいるものと若干違いました。でも会話だけでも聞いたら、少しは耳が良くなりそうです。



~今日の一言~
不要放香菜.
(香菜は入れないで下さい)

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

コメント (5)

署名しました。

2010-11-03 22:05:00 | 台湾

Img_0243Img_0244

「台湾は中国じゃない」…これは間違いない事実でしょう。

しかし、現在日本で約120万人の中学生が学ぶ地図帳には、台湾は中国領と表記されていますし、1945年に中国に返還と記入されているそうです。

本日、渋谷でこの状況に抗議するための署名活動があったのですが、居ても立ってもいられず署名して参りました。

台湾の方々のために、台湾に関して日本で正しい認識が成されることを祈ります。



~今日の一言~
希望他們把菜快點端上來.
(早く料理を出してくれないかな)

コメント (2)

和平紀念日

2010-02-28 00:38:31 | 台湾

今日2月28日は台湾では228事件の犠牲者を偲んで和平紀念日になります。

台湾という国が、台湾に住んでいる方々のために存在し、いつまでも平和であることをお祈り申し上げます。

Pict0012
↑台北の二二八和平公園で見つけたリスです。
いつまでも平和が一番です。



~今日の一言~
糟了,數據丟失了!!
(しまった、データが消えた!!)


新年快樂

2010-02-14 21:38:00 | 台湾

旧暦を採用している台湾では2/14は元旦に当たりお正月になります。

新年快樂!!

新しい一年も台湾の皆様にとって良い一年でありますよう…

P1010619_2


もう一度『海角七号』を見る

2010-02-11 22:08:00 | 台湾

タイトルの通りですが、台湾映画『海角七号』をもう一回見てきました。

年末に見たばかりですが、台湾好きとしてはもう一度深く見る必要があります。

また、先日台湾旅行に行った際にDVDを買ってきて、最近は中文字幕版を鑑賞しているのですが、台湾語の箇所はもちろん、國語の箇所も微妙に意味の取れない場所もあり、その確認として。

ようするに語学勉強も兼ねて。

やはり、面白いです。特に後半、日本と台湾のかつての関係が描かれていていくあたり。大好きです。

台湾と日本は切っても切れない関係にあるのだなぁ、、と再認識しました。

台湾と日本の交流のために、何か役に立てればと思います。

100210_212450

↑共演者サイン入りポスター(范逸臣さん、田中千繪さん、中孝介さん)

P1010617  P1010618

↑そして、勢いあまって劇中に登場する焼酎・「馬拉桑(マラサン)」を購入してしまいました!



~今日の一言~

你不是明天要交報告嗎?怎麼在看電視?
(明日レポート提出じゃないの?何でテレビ見てるの?)


台湾映画「海角七號」見てきました

2009-12-28 01:07:43 | 台湾

台湾映画「海角七號」見てきました。昨年DVDで見て以来の待望の日本公開です!

以前は中国語字幕で見ていましたので、微妙なニュアンスは分からずにいたのですが、今回は日本語字幕で物語を詳細に理解することができました。

テーマは時を越えた普遍的な愛情、そして台湾と日本の絆です。

何度見ても素晴らしい映画だと思います。

そして何と今日は主演の田中千繪さんと范逸臣さんの舞台挨拶付き!!

生の田中さんを拝見できただけでも嬉しいのに、最後になんと握手までしてもらっちゃいました!

いや~貴重な経験だぁ。。お美しい方でした。




すっかりファンになってしまいました。。




范逸臣さんにもカタコトの中国語で話しかけて「謝謝、謝謝」と声をかけて下さいました。

いつまでも語り継いで行きたい映画です。

台湾と日本は切っても切れない関係にあります。

微力ながらも両国の絆をこれからも大事にしていきたいと思います。


以前見た感想はこちら



↓劇場にある「小島友子」さん宛ての手紙のオブジェ。

091227_184134 091227_184153

1226cape71

←昨日の舞台挨拶より



















~今日の大事な一言~
那些信件非常重要,不管怎麼樣你一定要交到那個女孩手裡.
(その手紙はとても大切なものだから、何としてもその人に届けて。)