=霧島・新燃岳から高千穂の峰を望む~中央は中岳=


嘗て私は、ここに立ったことがある
新燃岳山頂… 

エッへ~ン‼
画像は相棒からの拝借だけど、確かに私のこの足で、大地を踏みしめ山を征服したのです

我が家から見える霧島連山の、韓国岳~中岳・高千穂河原までの縦走~頑張った (+o+) それも二度!
過去のこととは言え、よう頑張った「自分で自分を褒めてあげたい」
どっかで聞いたなこの台詞…

エメラルドグリーンの火口湖を持つ新燃岳が、噴煙を上げ(先の画像は噴火前)漸く登山許可が下りた頃
山男に変身した相棒は、私を置いてイソイソと出掛けて行った
とんでもないお馬鹿さんにござ候

噴火の影響でしょうか 火口湖の色が、こんなに黒く変化していたと、興奮気味に教えてくれました
この後、また元に戻ったのだとも言ってました
(いったいこの山男、何度同じ山に登っているんだ?)
=あのさ、、、(+o+)噴煙が上がっただけで、噴火はしちょらんです ちょっと表現下手にございました=

もう無理だわ どんなに私が元気でも、二度とあの天辺までは行けません まず、体力がござらん
相棒が、どんなに機嫌をとって来ても
「よしとくれ」と、ご免被りますわ
ムリムリ音頭ざます

中岳から錦江湾に眼を移すと、中央に燃えて上がるはおはらハァ~桜島でごわす 左端▲は開聞岳よ
絶景にごわすざましょ? あの開聞岳にも、登ったとよ^^ 無理やり連れて行かれたっちゃけどね

ほら見てん 縦走した山々の向こうに、甑岳までも見える…あの山も強制制覇にございました
あ!韓国岳にはうっすらと雪が見えるわ 噴煙が見えるのは、さっきの新燃岳(火口湖があった山)です

おっとっと、ここは高千穂の峰の山頂 我が家から、最高に恰好良く見えている霧島連山の象徴~
ひとつ前の画像は、ここから見た景色… 私もここに立ちました
(勿論、強制制覇に他なりません)

Winter 韓国岳の樹氷と大浪池~ 錦江湾には、ご機嫌な桜島が見える う~っ (@_@;)寒そう
雪が降るなんて聞いたら、すっ飛んで行くこの山男。。。私から言わせて貰えば、ほぼ病気。。。です!!

基本~やっぱり私は、麓のここで待っているのがお似合いな様です どう?諦めてくれたかしら?
そうして私は、過去の栄光を讃えて歌うのです ♪~カッコ-(過去)カッコ-(過去)静かに…なんてね(^o^)
(麓から見える、一番最高峰が高千穂の峰~高千穂峡ではございません (*^_^*)
どうかお間違いなく

ず…っと南へ飛んで、正面のあの山が開聞岳です 頂上には、皇太子殿下登山の記念碑があります
実家の母は、生前あの山に登ったことがあると言っていました あの岩場も登ったのだろうか? ヒェ~







画像は相棒からの拝借だけど、確かに私のこの足で、大地を踏みしめ山を征服したのです


我が家から見える霧島連山の、韓国岳~中岳・高千穂河原までの縦走~頑張った (+o+) それも二度!
過去のこととは言え、よう頑張った「自分で自分を褒めてあげたい」


エメラルドグリーンの火口湖を持つ新燃岳が、噴煙を上げ(先の画像は噴火前)漸く登山許可が下りた頃
山男に変身した相棒は、私を置いてイソイソと出掛けて行った



噴火の影響でしょうか 火口湖の色が、こんなに黒く変化していたと、興奮気味に教えてくれました
この後、また元に戻ったのだとも言ってました

=あのさ、、、(+o+)噴煙が上がっただけで、噴火はしちょらんです ちょっと表現下手にございました=

もう無理だわ どんなに私が元気でも、二度とあの天辺までは行けません まず、体力がござらん
相棒が、どんなに機嫌をとって来ても



中岳から錦江湾に眼を移すと、中央に燃えて上がるはおはらハァ~桜島でごわす 左端▲は開聞岳よ
絶景にごわすざましょ? あの開聞岳にも、登ったとよ^^ 無理やり連れて行かれたっちゃけどね

ほら見てん 縦走した山々の向こうに、甑岳までも見える…あの山も強制制覇にございました
あ!韓国岳にはうっすらと雪が見えるわ 噴煙が見えるのは、さっきの新燃岳(火口湖があった山)です

おっとっと、ここは高千穂の峰の山頂 我が家から、最高に恰好良く見えている霧島連山の象徴~
ひとつ前の画像は、ここから見た景色… 私もここに立ちました


Winter 韓国岳の樹氷と大浪池~ 錦江湾には、ご機嫌な桜島が見える う~っ (@_@;)寒そう
雪が降るなんて聞いたら、すっ飛んで行くこの山男。。。私から言わせて貰えば、ほぼ病気。。。です!!

基本~やっぱり私は、麓のここで待っているのがお似合いな様です どう?諦めてくれたかしら?
そうして私は、過去の栄光を讃えて歌うのです ♪~カッコ-(過去)カッコ-(過去)静かに…なんてね(^o^)
(麓から見える、一番最高峰が高千穂の峰~高千穂峡ではございません (*^_^*)


ず…っと南へ飛んで、正面のあの山が開聞岳です 頂上には、皇太子殿下登山の記念碑があります
実家の母は、生前あの山に登ったことがあると言っていました あの岩場も登ったのだろうか? ヒェ~