goo blog サービス終了のお知らせ 

まらわ~く

- マラウイを知るための300章ぐらい -

日本の歌2(チェワ語編)

2006-10-24 17:19:05 | 09. 音楽, 娯楽
職場の同僚にチェワ語訳してもらいました。

動画は途中で切れてますが、子どもたちは
チェワ語でも日本語でも全部歌えます。
(太字のところを歌ってくれてます。)

Ndinayang'ana mwamba ndinasesereka munsewu ndekha
Koma misozi siyinasiye kutuluka ndikuyenda ndekha
Ndimakumbukira masiku abwino ndiri ndi iwe
Koma sopano ndasala ndekha

Ndidikira zabwino kuseli kwa mitambo
Ndidikira zabwino uko kumwamba

犬のタイガー、いいように利用され、なすがままです。

※左下にあるカテゴリの02. 各地見どころ、観光の写真を追加しました。

ガルノウタ3

2006-10-05 23:34:47 | 09. 音楽, 娯楽
全員撮ろうとして後ろに下がっても、子どもたちが
一緒についてきてしまいます。

こんな感じで元気いっぱいで歌ってくれる時もあれば、
他のことに夢中になってか、僕に見向きもしないときも
あります。

ミュージックフェステバル - LAKE OF STARS -

2006-09-15 15:44:48 | 09. 音楽, 娯楽
毎年9月ごろ、マラウイ北部の湖畔で開催されるマラウイ最大の
野外ライブです。今年はンカタベイから南へ車で1時間
ちょいのチンテチェインで開催されました。
http://www.lakeofstarsfestival.co.uk/

マラウイ最大とだけあってかチケット代が結構します。
土日の2日券で4500MK(約4000円)。

その分、かなり盛り上がるんだろうなぁと期待しまくりで
会場に入りました。


 ステージちっちゃ!

これにはほんとびっくりです。
学園祭のセカンドステージって感じですが、このメインステージのみでした。

しかも出演予定だった国会議員ミュージシャンはこの数日前に
学歴詐称でつかまって出演中止。
その代わりに出演したのは隊員の友達。

途中で停電になって演奏中断とか、隣にいたマラウイ人と
話していたら、その人は出演者だったとか。
そんなノリですよ。

でも、夜になるとだんだんと盛り上がってきました。
この日のメインだったブラック・ミッショナリーズ、
彼らの曲はほんとよかった。

僕は最前列にいって踊りまくってました。
隣にいたおっちゃんがユニークな踊り方をしていて、僕もそのマネを
して踊っていたら、いつのまにかそのおっちゃんとおしくらまんじゅうです。

ほんと、楽しかったなぁ。


ニューヨークから来たYewande。ソウルです。


ブラック・ミッショナリーズです。動画もそうです。

子どもの遊び

2006-08-26 20:29:01 | 09. 音楽, 娯楽
たくさんの遊びがあると思いますが、ここでは一部を紹介します。


針金で作った車。ちゃんとハンドルもついてます


タイヤを転がしながらひらすら追いかけてます。


なわとびはfishfishって言います。

手作りのサッカーボールも見かけます。コンドームを膨らまして紐で
ぐるぐる巻きにしたボールもあります。
ちゃんと球形になっていて結構しっかりいているんです。
ほんと器用に作るなぁって感心します。

女の子は小学生のうちから洗濯や食事と家事を手伝います。

ガルの歌

2006-06-10 13:39:30 | 09. 音楽, 娯楽
Galu uyu wandani wadya matemba?×2
Timcheke pamimba ngati wadya matemba.
Cheke! cheke cheke thwaa! wadya matemba.

意訳はこんな感じです。

おらの魚をとったのはどこの犬だ?×2
みつけだして腹かっ切ってやる!
こうやって、こうやって、こうだ!

この歌は、人のものを盗むと後で痛い目にあいますよ
という意味があって、小学1~2年生の時に習うそうです。
なのでほとんどのマラウイ人が知ってます。

動画は「ヒントでピンと」のクイズに出てきそうな画質ですが
もう少しきれいなやつこちらの「ガルの歌.MPG」です。
ご自由にダウンロードしてみてください。
by わくちん

日本の歌

2006-05-15 15:35:01 | 09. 音楽, 娯楽
お試しで動画をのせてみましたが、見れますか??

隣の家の子どもたちが歌ってくれた歌です。
歌の指導は僕の前任の方、振り付け指導は体育隊員です。

手前左の子がアリンディーネ(5歳)、
右の子がサマーラ(9歳)で、
奥の元気な子がセベリーナ(12歳)です。

アップロードする動画サイズに制限があって、
この大きさが限界のようです。

もう少しきれいな画像はこちらの「はとぽっぽ,MPG」です。
by わくちん

幸せなら手をたたこう

2006-05-11 14:52:19 | 09. 音楽, 娯楽
この歌、マラウイでも歌われてました。

まずは英語バージョンから
If you're happy and you know it clap your hands.(clap clap)
If you're happy and you know it clap your hands.(clap clap)
If you're happy and you know it And you really want to show it.
If you're happy and you know it clap your hands.(clap clap)

続いてチェワ語バージョン
Ngati muli okondwa onbani manja.
Ngati muli okondwa onbani manja.
Ngati muli okondwa mufuna kusonyeza kuti
muli okondwa onbani manja.

ngati=if
muli=you are
okondwa=happy
onbani=crap
manja=hands
mufuna=you want
kusonyeza=to show (このソニェーザがうまく言えない)
kuti=that

チェワ語バージョンがあるということは、世界各国の言葉で歌われてる
かもしれません。
もう少しきれいな画質はこちらの「幸せなら手をたたこう.MPGで」です
by わくちん

ギター

2006-04-03 15:51:44 | 09. 音楽, 娯楽

マラウイにも楽器屋があるらしいですね。

僕が見たことあるのは中古のエレキギター(ストラト)で2万。
ほんとに使い古されてる感じでした。

ちなみにこの弦楽器、オイル缶に木をくっつけてるだけですが
ちゃんと音も出てました。by わくちん

PolyStation

2006-02-19 07:09:58 | 09. 音楽, 娯楽
見つけました。
マラウイでこのゲーム。

これ、見た目はプレステだけど、丸いフタを(手で)開けると
ファミコンのカセットが入るようになってます。

遊んでみたけどすぐ飽きました。

ンゴマ(ng'oma)

2005-11-29 15:26:48 | 09. 音楽, 娯楽
マラウイの伝統的な太鼓。
興味を示すとマラウイ人がいい音を鳴らして
しきりに売りつけてくる。

こういう民芸品は結構値切れて、
小さいのだったら1000円以内で買える。

おみやげに欲しい人はどうぞ。

ドラフト

2005-10-18 16:32:27 | 09. 音楽, 娯楽
昼休みに職場でやってる遊び。

水色のマスだけ使う。
斜め1マスだけ移動でき、そこに相手のコマがあるとまたぐことができる。
またぐとコマを取ることができる。
連続してコマをとることも可能。

相手のコマを全部取ったら勝ち。

相手側の一番端まで行けたコマは将棋の角みたいな動きができて
むちゃくちゃ強くなる。

2種類の瓶のフタを集めてコマにしていた。
見てると結構面白い。

ガルの歌

2005-06-10 20:31:55 | 09. 音楽, 娯楽
ガルユワンダーニ ワーデャマテンバ?
(オラの魚食ったのはどこの犬だ?)

で始まるガル(犬)の歌は子供達に大人気。
子供達は帰宅途中の俺を待ち構えて
いつもこの歌で出迎えてくれる。

この後、「見つけ出して腹かっ切ってやる」みたいな
歌詞が続くんだけど、ここで手を使って腹をかっ切る動作をする。
この子供達のように。俺も一緒にやってみちゃう。

ほんと、大人気の歌。
子供達の笑顔はすごいパワーを持っている。

バオ

2005-06-06 22:31:41 | 09. 音楽, 娯楽
道端でよく見かける遊び。

地方ごとにルールが違うみたい。

俺が教わったルールは、
自分側2列と相手側2例があり、自分側2列のうち
相手側の列の石が全部なくなったら負け。
詳細はマラウイに来てからのお楽しみということで。

オセロや将棋に似たゲームかと思いきや
永遠と続くことも
マラウイ人を象徴しているゲームのような気がする。

のんびりやりたい人に向いているゲーム。