goo blog サービス終了のお知らせ 

まらわ~く

- マラウイを知るための300章ぐらい -

車の免許

2006-07-02 22:06:48 | 04. 交通
車は日本と同じで左側通行です。教習車もよく走ってます。

30分×40日コース(講義5日)で2万円程度。
ハーフコースってのもあるみたいです。
僕のハウスキーパーは
「運転したことあるからハーフコースにしたよ」って
言ってました。

免許取っても車を買う人は一握り。
なので、その人たちのドライバーになって職を得ています。

信号機

2006-04-03 15:48:37 | 04. 交通

マラウイにも信号があります。
マラウイ全土で20~30機くらいかな。
全土といってもリロングウェとブランタイヤだけですが、
旧首都のゾンバには1つもないです。


信号のない交差点にはこの標識のようなラウンドアバウトと呼ばれてる
環状交差路になっています。by わくちん

タクシー

2005-12-20 01:40:40 | 04. 交通
外見は普通の車と同じ。

メーターはないので乗る時に値段交渉をする。
この値段交渉が結構大変で、
「○○円でダメなら他のタクシー呼ぶよ。」
と言ってもなかなか安くならない。
で、別のタクシー呼ぶのも時間かかるので結局妥協する。

タクシーか何台かいればそのドライバー達を巻き込んで
値段交渉すると安くなりやすい。

1kmあたり200円くらいと結構高い。

大きいお金で払うと釣りがないとか言ってくる。
しかも、ちょっと寄り道しただけで高くなったり前もって
決めた値段と違ったりして気分を害することもしばしば。
外人慣れしているドライバーが多い。

一日貸切ることもでき、レンタカーより安い。
でも車の故障率はレンタカーより高い。

自転車

2005-11-23 17:53:40 | 04. 交通
1万円で買った自転車。
よさげに見えるけど日本の1万円の自転車より質は悪い。

とにかく重い。
筋トレ用に改良された自転車に乗ってる気分になる。
なので長距離はムリ。

しかも1週間乗ってるとタイヤの空気がなくなる。

わざわざ自分で買わなくても家から職場やマーケットが
離れている(2km以上?)場合は事務所に自転車の
貸与申請ができる。

貸与される自転車はブリヂストンの結構いいやつで
それに乗るとやっぱ日本製ってすごいなぁっと思う。

車の荷台に乗って(マトーラ)

2005-08-01 15:45:02 | 04. 交通
車の荷台に人を乗せて運ぶ。
通称マトーラ。(illegal transportという意味らしい。)

ミニバスよりも安い。

落ちるんじゃないかと思うくらい人がいっぱい乗る。
乗り心地は見ての通り良くはない。

この写真のようにタイヤがパンクすることもしばしば。
その時は直るまで待つ。待つ。

自転車タクシー

2005-06-30 16:07:24 | 04. 交通
通称チャリマト。

ミニバスが通ってない道ではこういう
自転車の兄ちゃんが運んでくれる。
1時間の距離で200円くらい。
荷台にはそれなりのクッションがついている。

チャリマトに乗りながら眺める景色は
いかにも協力隊だなぁと感じさせてくれる。

立ちこぎしても進まない坂道では自転車から
降りて一緒に歩くことに。

マラウイに来たら一度は体験しておきたいこと
向こうに見えるのは理数科教師の友達の家。

2005-06-09 22:18:43 | 04. 交通
大学の駐車場。日本と変わらない光景。

日本車が圧倒的に多い。
でも日本では走れない車も。
フロントガラスが割れてたり、
ドアがちゃんと閉まらなかったり。
タイヤがつるつるちゃんになっていたり。

車検が高くて廃車にされた車が
ここに流れてきているらしい。

それでも車を買える人はほんの一握り。

ミニバス

2005-05-13 20:20:33 | 04. 交通
移動手段は公共のミニバス(TOYOTAのHIACE)が主。
人がいっぱいになると出発。
それまで待つ待つ。待つ待つ。

この車に20人以上乗っている。ぎゅうぎゅう状態。
これで5時間。あっ、腰が・・・。