goo blog サービス終了のお知らせ 

まらわ~く

- マラウイを知るための300章ぐらい -

マラウイ通貨の価値1

2006-10-21 15:27:51 | 22. たじたじ争論
ここ1、2年のマラウイの通貨の変化を見てみます。

1ドル当たり換算で、

2005年3月 106クワチャ
2005年6月 117クワチャ
2005年9月 121クワチャ
2005年12月 122クワチャ
2006年3月 133クワチャ
2006年6月 140クワチャ
2006年9月 137クワチャ

http://www.kanzei.or.jp/check/rate_all/main2006.htm

このレートでいくと、2005年3月に1000ドル相当のクワチャを
預けていても、1年半後には770ドル程度(23%減少)の価値に下がって
いることになります。

は?って感じですが、金利はどのくらいでしょうか。
一番高い2ヶ月間金利固定の口座で14%(写真)です。

仮にこの金利のままで預けていると、1年半後に21%分の金利が
加算されますが、実際の価値は23%程度減少しているので
差し引きで結局マイナスになってしまいます。

すべての物が同じ割合で値上がりするわけではないので、何とも
言えませんが、クワチャで預金するメリットはあんまりなさそうです。

ちなみに隊員が開設するナショナルバンクの口座は金利5%だそうです。
東京三菱UFJの口座(ドル振込)を利用するのが無難ですね。(つづく)

マラウイ通貨の価値2

2006-10-20 23:51:40 | 22. たじたじ争論
預金するのは一部のマラウイ人です。
なので、銀行に預けて損をするマラウイ人は少ないのかもしれません。

ただ、通貨の価値が下がり物価が上がったとしても、それに合わせて
マラウイ人の収入額が上がるわけではありません。

すぐに値上がりするものは、ミニバス代、携帯のプリペイドカード。
ゾンバ⇔リロングウェのミニバス代はこの1年半で6割くらい
値上がりしました。

年間の平均所得は、日本とマラウイで200倍違います。
単純にこれで比較すると、マラウイでバス代が5円値上がる時の
ダメージは、日本人にとったら1000円の値上がりに相当します。
ある日突然1000円も値上がりするなんて日本ではありえない
ことですが、マラウイでは年に何度かあるわけです。

クワチャの価値が下がる直接的な原因は、一部分の人間によるもの
が大きいと思います。もちろん間接的な原因はマラウイ国民にも
あるのかもしれませんが、その割に見合っていない大ダメージを受
けているのは一部の人間ではなく、大多数のマラウイ国民です。

貧困から抜け出せなくさせているのは誰なんでしょう。

ドイツ ワールドカップ杯

2006-09-18 15:55:26 | 22. たじたじ争論
終わってから結構たちますが、あれから職場のTVの前で
みんなでわーわー騒ぐことはなくなりました。

隊員の任期中にワールドカップが開催される確率は約50%です。

日本語の解説が聞けないとか、日本チームの紹介が少ない
とか不満はありましたが、マラウイで見れたのはそれは
それでよかったと思います。

僕は職場で同僚と見たり、隣の大家さんの家で見させてもらったり
していましたが、今回見ていて色々と思うことがありました。

それまでは、ルールも知らないでサッカーを見るのってどうなの?とか、
普段サッカー見てないのにワールドカップだけ盛り上がる
のはどうなの?みたいな考え、僕は少なからず持ってましたが、
こっちで見ていると、それのどこが悪いの?って思うようになります。

そして、ワールドカップはそれまで一部の人しか楽しめなかった
サッカーを世界中の人が楽しめるようにしたというか、きっかけ
を作った場だと思うのに、見る人を限定させたり、見方を
決めつけたりするのは、そういうワールドカップの流れに
逆らっているような気がしました。

見たい人が見て、見たくない人は見ない。
それだけなんですけどね。