goo blog サービス終了のお知らせ 

風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

プルモナリアと万華鏡

2019-10-25 | みどりの記録
ブロ友さんのお庭の花に「可愛い子のお名前は?」とコメントしたのは春の日、
「プルモナリア」初めて知ったお花です。
そんなことを覚えてくださっていて、苗を送ってくださいました。
育て方を調べたら、ヨーロッパ原産の宿根草。
日陰、寒さに強いお花でシェードガーデン向きですね。
花も可愛かったけれど、斑入りの葉も素敵です。
クリスマスローズの近く、紅葉やサツキ庭に植えました。
ありがとう、春が待ち遠しいです。

一緒にいただいたのは「紫陽花、万華鏡」

これは母の日のプレゼントに頂いたお花でしたね、
元気な芽、ここが気に入ってくれますように。
万華鏡は3本もいただいたから、
大きく育てて、花友モクレンのおじいちゃんの山にも届けます。

ブロ友さん、花友さん、繋がって広がって・・・








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもパン

2019-10-24 | パン
「さつまいもパン」を焼いたら大好評、食欲の秋にピッタリです。


鮮やかな色のさつまいも、「紅あずま」で作りました。

1㎝位のさいの目に切って、水にさらしてアク抜き。
耐熱容器に入れ、砂糖、水を少しかけて、
ラップをしてレンジ500w5分位で柔らかくしておきます。

牛乳、卵、バターを使っておやつ向きの生地です。
一次発酵後、分割してベンチタイム。


麺棒で長方形に広げます。
ここで、シナモンパウダーを振りかけても良いですね。
サツマイモを生地の上部3cmほど残して全体に広げる 。

下からクルクルとさつまいもを巻きこんでいきます。
つなぎ目をしっかり閉じて、コロコロと転がして棒状に成型します。

包丁で切ると、おイモが覗いています。
たくさんの数に切ってしまったので、二次発酵でくっつきそう・・・


180℃で20分、こんがり美味しく焼けました。
さつまいもがいっぱい、ついつい手が出ちゃう。
簡単だし、一度にたくさん作れちゃうからいいですよ。

今日のアサギマダラは、朝のうちに花の中を飛んでいましたが、
蜜を吸うことも無く、紅葉の木に行ってしまいました。
午後は雨、どこかで雨宿りしているんでしょうね。

きのう蝶を楽しんでくれた小学校の6年生、今日から修学旅行です。
朝からバスで出かけていきましたが、いじわるな雨ですね。

私の小学校の修学旅行の思い出は、「清水寺の夜桜見物」
同級生の従兄が京都の大学生で、宿に迎えに来てくれたのです。
私も近所で知り合いなので一緒に・・・
当時は旅先に親戚の人が逢いに来ることが多かったみたい、
夜桜より、みんなと違う体験をさせてもらった喜びが大きかったのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ、久しぶり

2019-10-23 | アサギマダラ
「アサギマダラが来てるよ」と家からTel。
夕暮れだったので大急ぎで帰宅すると、まだ2頭いてくれました。
白いフジバカマも同じ蜜の味なのかなぁ。

お隣りの学校の子供たちも見に来てくれ、
すぐ近くで飛び交うアサギマダラを楽しんでくれたようです。
蝶よりも喜ぶ子供たちを見てみたかったな。
薄曇りの空、明日は雨になりそう、
近くの木で雨宿りしながら、しばらく滞在してくれると嬉しいんだけど。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙パックの椅子

2019-10-22 | 手作り
孫たちが小さい頃から愛用している紙パック椅子、
長年の使用でくたびれてきたというので、新しいものを作りました。
簡単で誰でも作れる椅子、強度もあり大人が座っても大丈夫です。
材料は紙パック24個、補強段ボール、布テープ、
手順は、
牛乳やジュースの紙パックを開いてきれいに洗っておきます。
パックの上下を三角に切ります。


段ボールで芯を作ります(19㎝ × 9cm)。


紙パックを三角形に折り、段ボール芯を入れます。


テープで仮止めをし、三角柱を作ります。

5本組、7本組を組み合わせると、六角形になります。

布テープで形を整えながら巻いていきます。

ひずみのないよう、きつく締めながら巻いていきます。

段ボールで六角形2枚切り取ります。
椅子の上下に貼り付けます。

クッション材に、六角形より大きめにワタを切ります。
2~3枚重ねふんわりやさしい感じに。
布で巻いてテープで止めます。
周りはボンドで止めてきれいに仕上がりました。

取り外しの出来るカバーも作りました。
大好きだったコートのリサイクル。
身頃8枚仕立て、ほどいたら細長い布ばかり。
手間がかかったけれど、はぎ合わせで素敵になりました。

お気に入りは、襟部分をそのまま利用したポケット。
便利だし、アクセントにもなっていい感じ。
コート生地だから、これからの季節にピッタリの椅子になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳プリン、レンジで簡単!

2019-10-21 | 手作りおやつ
美味しい豆乳に出会いました。
とろぉ~り、ヨーグルトのような濃い豆乳です。
飲むというより食べるという感じ、素朴な甘みのあるお豆腐の味そのものです。

そのままがいちばんだけど、何か作りたくなって、
豆乳プリンを作ってみました。
卵2個、豆乳250g、砂糖大さじ2、

卵を溶いて、豆乳、砂糖、バニラエッセンスを入れてよく混ぜ合わせます。
耐熱の器に入れて、レンジ500wで5分。
(容器の大きさ、数によって時間が異なります、加減を見ながら)

とろっとしたら取り出して、ラップをかけて余熱で固めます。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
あっさり味の体にやさしいプリンです。



「美味しいお豆腐屋、多気町の園田商店さん」
以前からお豆腐のお味は知っていたのですが、お店を訪ねたのは初めて。
きっかけは真っ赤に色づいたローゼルでした。

主人のお友達にあげたローゼルの枝が、このお店におすそ分けされ、
「ローゼルの苗を分けて欲しい」とお店に頼まれたと・・・。

秋の苗はもう終盤だし、来年の育て方を説明しようと、
種が採れる充実したローゼルの枝をもって、お店へ伺いました。
初対面だけど、ローゼルの話題で意気投合、花ともが増えました。

買ってきた豆乳に感激、「すごい、こんな豆乳があるんだ」
ちょっと遠いけれど、この味・・・また出かけなくちゃ。

お店のメインはもちろんお豆腐です。
大豆の甘味がしっかり残る寄せ豆腐が良いですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする