goo blog サービス終了のお知らせ 

風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

竹あかり

2019-10-26 | 楽しい時間
Mちゃんの「竹あかりワークショップ」、講師は竹あかり作家、川渕皓平さん、
孫よりも私がこの日を楽しみにしていました。


孫のお手伝いと思っていたのに、私の作品も作らせていただきました。

きれいに焼かれた竹に、図案をテープで貼りつけます。

電動ドリルで大小様々な穴を開けていきます。

ドライバーを直角に使う事、簡単そうで根気のいる作業です。
Mちゃんは初めて電動ドリルを使うのでヒヤヒヤです、

「大丈夫、一人で出来るから」の言葉に、私も自分の制作に没頭。

自由にデザインするときは、チョークで下書きをします。

Mちゃんの書いた文字に、穴の位置を記してもらっています。
「白い竹は穴があけやすいよ」、皮を剥いてあるからね。
竹の繊維は意外と硬くて、子供には力のいる作業です。

すごい!初めての作品とは思えない、Mの名前入りの素敵な竹あかり、

焼き竹も良いけど、白く皮を剥いた竹は触った感じもやさしい。
Mちゃんは自信作が出来て大満足、3時間頑張ったね。
この竹あかりは「深野棚田まつり」で輝きを放ちました。

川渕さんの人生を変えたきっかけ、ピースボートでの世界一周クルーズの体験や、
竹あかりに出会ったお話などを聞きながらの楽しい時間、私も大満足。

川渕さんの竹あかりは素敵です。


「伊勢志摩サミット」では会場を彩り、
首脳夫人も「竹あかり」の制作体験されたそうです。

今年も三重県総合文化センターの「そうぶんの竹あかり」を演出されます。
開館25周年にちなんだ竹あかり、楽しみにしています。

2019年11月14日(木曜日)~12月1日(日曜日)月曜休館
ライトアップは、17時から21時まで。 





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深野棚田まつり | トップ | ハロウィンのかぼちゃパン »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
笑ばあちゃんへ (ミッキー)
2019-10-28 07:58:47
竹の明かり展
ドリルで穴開け・・
そうですよねドリルで・・・

実は私はドリルを使ったことが有りません 笑
Mちゃん色々な事にチャレンジできるって
ステキなおばあちゃんが一緒だから
いいな!

私も数年前、各務原のサービスエリア内にある
河川環境楽園内で行われた
夏のイベントコーナで4~5年前に見たことが有ります

けっこう大きな規模の竹の明かり展

2メートルほどの竹を組んでオブジェエ風に
日没前に火が入り、徐々に幻想的な世界に
時間と共に色々な表情を見せてくれる明かり
感動したものです。
こんなふうに作られていたのね。
返信する
ミッキーさんへ (笑ばあちゃん)
2019-10-28 18:34:08
いろんな体験が出来るのは孫のおかげです。
そして、こんな企画をしてくれる方々に感謝です。
来月は津でのイベントに出かけてきます、
Mちゃんも楽しみにしてるんですよ。

ドリルは使っている本人より、横で見ている方が心配ですね。
でも、危険を避けるのではなく、便利な工具の正しい使い方を学ぶことが大事ですよね。

この竹あかり、竹があれば簡単に出来ちゃいますね、
ロウソクの灯りがきれいだけれど、今は
100均でいろんなLEDがあるようです。
作品が帰ってきたら試してみます。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

楽しい時間」カテゴリの最新記事