風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

シュトレン、あこ天然酵母と白神こだま酵母

2020-12-17 | パン
クリスマスまで一週間、今年もシュトレン作りの日々です。
「あこ天然酵母」と「白神こだま酵母」を使い分けて焼いています。

「あこ天然酵母」は、小麦粉・米・酵母菌・麹菌を材料にした酵母です。

最初に「種起こし」
清潔な容器にあこ酵母の2倍量の40℃の温水を入れます。
*あこ酵母75g、温水150g
*温水の入った容器にあこ酵母を入れ、一定方向に30秒間ほどかき混ぜる。
*全体が混ざったら、ヨーグトメーカーに入れ、30℃で24時間置く。

*出来上がった生種は冷蔵庫で保管する。(1週間くらいで使い切る)
この生種は一次発酵に8時間くらいかかります。
ひと手間かけた中種法、夕食後に本生地作りに取りかかるには、
「あこ天然酵母」だとお昼前に中種作りをスタートさせるのです。
中種作りは、
小麦粉:400g(小ぶりのシュトレン8個分)
砂糖:35g
牛乳:270g(人肌に温める)
酵母:中種に酵母の全体量を入れてしまいます
(あこ天然酵母の場合:700gの小麦粉分だと56g)
材料全てをニーダーに10分かけます。
30℃で7時間~8時間発酵、柔らかい中種が出来上がります。


昼間外出などで中種が作れないときは「白神こだま酵母」を使います 。
世界自然遺産・白神山地の腐葉土の中から発見された野生の酵母、
種起こしが不要なのが、白神こだま酵母の一番のポイントです。

粉に対して2%の白神こだま酵母ドライを計量、
粉が700gなので白神こだま酵母は14g、
その約3倍量のぬるま湯(約30〜35℃)に振り入れて5分程度置くだけ。
ニーダー後の発酵も40分~60分で良いのです。 
夕食準備と一緒に中種作りをスタートさせます。

中種完成前にバターを室温に戻し本生地の準備にかかります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする