goo blog サービス終了のお知らせ 

【フランジパニ日記】@目黒世田谷圏内・自由が丘。手相鑑定、セラピー、カウンセリング、コーチングで変化を促すサロンのブログ

手相占い、ストレスの解放、ヒプノセラピー(催眠療法)、コーチング、癒し、気づき、潜在意識などについて綴っています。

可能性の扉

2012-04-30 23:32:40 | 自己実現

私たちは

誰かから何かを言われるのが嫌だから…

誰かから嫌われるのが嫌だから…

失敗するのが怖いから…

などの理由で

まだ起こってもいないことに対して先回りして

「○○したい」

という思いを、あきらめたりすることがあります。

 

そのような場合

もしかしたら、自分の中での

「○○したい」

という思いは、まだ強く育っていないのかも知れません。

 

しかし

その状態のまま、それが育つのを待っていたとしたら

もしかしたら、未来永劫、○○を手に入れることができないのかも知れません。

 

この膠着状態から抜け出すためには…

○○に対する思いをピークに達するように、けしかけ

居ても立っても居られない状態、どうしても行動に移さざる得ない状態

をつくり出すと効果が高いのかと思います。

 

自分の可能性の扉を開くのは、自分自身なのかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる目的

2012-04-20 13:07:28 | 自己実現

いつも目標がはっきりと定まらない

あるいは

目標を定めてもすぐに挫折してしまう

といった場合…

 

もしかしたら

目標を立てる以前に…

 

“生きる目的がはっきりしていない”

ということが大きな壁になっているのかも知れません。

 

もし、そうであれば

自分の人生での目的を知り

生きる道をはっきりとさせる必要があります。

 

そして、その一方で

より効果的な展開を図っていく上で

今後、これまでとは違った

思考、感情、行動のパターンを取る必要があり

自分の内面を強くする必要があります。

 

これらのことを通して

自分の中にあった、もやのようなものが

時間とともに消えていきます。

 

そして、そうなったら

目標は自然と輝き出し

誰に言われなくとも、それに向かって進んでいくようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標達成と自己実現

2012-04-19 23:59:34 | 自己実現

通常、私たちは

物質的なものを手に入れようとして

目標達成を目指すことになります。

 

しかし、私は

目標達成を目指すプロセスを踏むことによって

努力、工夫、心の強さ、自信、優しさ、才能の開花、など

が得られたりするので…

 

目標達成の醍醐味は

結果として得られるもの以上に

物質的でないものを手に入れることだと思っています。

 

また、私は

究極の自己実現を

自分本来の特性、能力、才能、役割に目覚め

自分ならではのことで、他の人に役立てることだと思っています。

 

そこには

他人との争いはなく

自分のことを、きちんと自分で認めてあげられる世界が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明確な意図

2012-04-17 21:01:33 | 自己実現

私たちは

生きている間、何らかの、条件、制約はあるものの…

 

自らの、思考、感情、行動には

自由意志が与えられているのかと思います。

 

この自由意志は、とても便利な反面…

 

あまりにも自由過ぎて

ネガティブなことにも使える代物なので

自制心というコントロールを失うと

とても怖ろしいものになります。

 

また、逆説的ですが…

 

自由意志に基づいて

自分で自分に制限を設けたりすると

結果として

まったく自由でないものを手に入れていたりします。

 

そして、私たちには命が与えられていて

その時間には限りがあります。

 

もし、そのような中で有意義な生き方を目指すのであれば…

 

自由意志という暴れ馬に対して

“思考、感情、行動の明確な意図”

という手綱(たづな)をつける必要があるのかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧揚げ

2012-03-20 06:05:55 | 自己実現
小学5年生の冬休みに

親と一緒に凧を作り

小学校の校庭に揚げに行きました。


しかし、いくら助走をつけても

思ったように揚がってくれませんでした。


数日が過ぎ

今度は、近所の公園に揚げに行きました。


ちょうど正月だったので

凧揚げ用に野球場が開放されていました。


「広い場所だから上手く揚がるかな?」

と思いましたが

小学校の校庭と同様

走り疲れるだけでまったく上手くいきませんでした。


飽きてしまったので、公園を散歩することにしました。


その公園には、人工的な小さい山があり

その頂きには平なスペースとともに

一方の斜面は大きく広がっていて

上から下まで、遮るものは何もありませんでした。


何となく、そこで凧を持ってもらうと

助走することもなく、いとも簡単に

ぐんぐんぐんぐん揚がっていき

とうとう豆粒くらいの大きさになりました。


そこは、地面に近いところとは違って

大きな風が吹いていました。


凧揚げのように

楽に上昇していく場所、それに適した場所

が見つけられると…


ものごとは、風に乗るように

ごく自然に進められていくのかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする