goo blog サービス終了のお知らせ 

【フランジパニ日記】@目黒世田谷圏内・自由が丘。手相鑑定、セラピー、カウンセリング、コーチングで変化を促すサロンのブログ

手相占い、ストレスの解放、ヒプノセラピー(催眠療法)、コーチング、癒し、気づき、潜在意識などについて綴っています。

自分を動かす力

2012-03-07 09:41:38 | 自己実現
私たちは

ついつい日常の忙しさや周りのことに翻弄されて

「やりたい」と思うだけで

何もできていなかったりする

ということがあるかと思います。


そのような場合

自分を動かす力に気づき、それを利用すると良い

のかも知れません。


自分を動かす力は、人それぞれ異なり

実は、ネガティブとされるところから発していたりする

ということもあるかと思います。


例えば


○社会的ステータスや収入など

 他人よりも優位に立ちたい(勝ちたい)という競争心


○追いつめられたことに対する恐怖心


○カッコいい、頭が良い、凄い、などと

 思われたい、他人から称賛されたい気持ち


○達成感や他人のためなど

 自分の価値観や存在理由を満たしたい気持ち


これらは、ネガティブな部分であり

心の弱さの裏返しとしてあらわれる部分ですが…


その反面

自分の中にあるこれらをきちんと理解し

上手く利用できれば

大きな成果を得ることができるのではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿菓子と自己実現

2012-02-24 09:39:50 | 自己実現
縁日などで売られている


定番のお菓子、綿菓子。



それの作り方は


自己実現していく一つの流れに


似ているような気がするのですが…



そう感じるのは私だけでしょうか?



綿菓子は


ザラメを溶かして回転させることにより


できた


糸状のものを


割り箸などの棒にくるくる絡めることで


できあがります。



これを


自己実現していく流れにあてはめてみると…



○ザラメを溶かして回転させているのは


 見えない力、何らかのエネルギー


○糸状のものは


 自分の周りに存在している何か


○割り箸などの棒は自分


○くるくる絡めることは


 行動すること


○そして


 割り箸などの棒(自分)を


 くるくる絡める(動かす)ことで


 周りに存在している糸状のもの(何か)を

 
 くっつけていき…



 くっついたものが


 さらに他の糸状のもの(何か)を


 くっつけていき…



 そして、さらに大きくなっていく。



大きな綿菓子を作るためには


それぞれの


組み合わせとタイミングなどが


関係しているのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えを外に出す(他人を介するパターン)

2012-02-03 06:52:10 | 自己実現
“自分の考えを外に出す”


(ブログ 自分の考えを外に出す


 自分の考えを外に出す(自己完結するパターン) 参照)


のもう一方


他人を介するパターン


とは…



自分の考えを他人に言ってみて


フィードバックをもらう方法


です。



そのフィードバックには


1)自分からもらうものと


2)他人からもらうものの


2つがあるのかと思います。



1)自分からもらうものでは…



自分の考えを他人に言うことによって


自分の頭の中で


もやもやしていたものが


整理されていき…



結果として


自分の“思考のくせ”


を把握できるように


なったり…



2)他人からもらうものでは…



自分の考えを他人に言うことで


逆に


相手から質問されたりして…



そのことによって


今まで考えもつかなかったことに


気づかされたり…



するのかと思います。



そして


おそらく


このフィードバックを得るには


他人に自分の考えを言いながら


自分と他人の反応を


十分観察する必要がある


のかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12分の1

2012-02-01 06:43:40 | 自己実現
昨日で1年の12分の1が過ぎました。



歳を重ねるにつれて


「年々時間の経過が早い…」


「いつの間にか時間が過ぎている…」


「やろうとしたことができていない…」


などと思われている方は


もしかしたら


多いかも知れません。


(私もそう思う1人ですが…)



そういう思いがある場合


ひょっとしたら…



目標を立てて


実行してみて


それがどうなったか


ということを


各月毎に振り返って


紙に書いてみると良い


のかも知れません。



振り返りの際に


できたこと、成長したこと、その理由、気づき





できなかったこと、その理由、気づき


のそれぞれを書き


それらに基づき


今後の飛躍のために行うこと、改善ポイント


を書いていくと


色々なものが見えてきて


そして


一歩ずつ


しっかりと歩んでも行ける


のかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えを外に出す(自己完結するパターン)

2012-01-31 07:00:00 | 自己実現
“思考のくせ”


を手放すための


“自分の考えを外に出す”


には…



自己完結するパターンと


他人を介するパターンの


2通りがあり…



自己完結するパターンには


1)自分の考えを自分に言ってみる


2)自分の考えを紙に書いてみる


の2つがあるかと思います。



自己完結するパターンでは


言ったり、書いたりしたときに


「自分はどう感じるか?」


を確かめます。



左脳・ロジックで考えずに


自分の反応を感じます。



1)、2)を


瞑想後に行うか…



あるいは


目を覚ましている状態なら


意識を丹田に持っていき


言ったり書いたりした後に


その内容について感じます。



もし


そのような方法が難しいのであれば


書いたものを


時間を空けてから見返して(確認して)みるか


他人を介するパターンが


良いのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする