ことば宇宙 universum verborum

英語中心、心に響くことば旅行

ソフィー

2015-12-19 | スピーチ

Hi, everyone. I'm Sophie Maxwell.

I'm 27 years old. I'm from the UK.

I run a social enterprise, the Really NEET Project,

for young people that are not in employment or training.

A lot are homelsss, or probation or young parents

I'd say I'm quite lively character.

I like to feel I'm giving back, in life

and changing lives.

That’s what drives me.

こんにちは、みなさん ソフィー・マクスウェルです

27歳 イギリス出身です

社会事業、リアリー・ニート・プロジェクトを行っています

職についていない若者や職業訓練のない若者のためのプロジェクトです

多くの人が家がなく、非正規雇用で、若くして子供がいます

私は自分でもかなり明るい性格だと思います

生きているうちに恩返しがしたい

人生を変えたいと思っています

それが私の原動力です

Growing up, I had an abusive upbringing,

a stepfather that sexually and physically

and emotionally abusive.

That affected me, as a child,

and my dreams in my life.

I felt like I didn't have any dreams.

I didn't believe I could be someone.

When I was 17 years old,

I was homeless and I was living in a women's refuge.

Two people who lived next door

moved into my supported flat.

They were doing drugs at the time.

They started taking heroin.

It very quickly got out of control.

Within three months, the young man sharing my flat

dided of an overdose when I was with him.

It led me to be in court

and telling his parents what happened and why it happened.

This was the defining point in my life.

I wanted to make a difference. I needed to change.

My life was going down the path I didn't want.

I needed to do something about it.

大きくなるまで、私は虐待を受けて育ちました

継父は性的に、肉体的に

感情的に虐待をしました

それが子どもの私と

私の人生の夢に影響を与えました

夢などもてませんでした

自分に何かができるとは思ってもいませんでした

17歳のとき

私は家もなく、女性の避難所に暮らしていました

となり住んでいた2人が

私の保護アパートに転がり込んできました

2人は当時ドラッグをやっていました

ヘロインを始めました

すぐにコントロールがきかなくなりました

3か月もしないうちに、アパートをシェアしていた若い男の子が

私と一緒にいるときにドラッグのやりすぎで死にました

それで私は裁判所に呼ばれ

彼の両親に何が起きたのか、なぜ起きたのかを話しました

これが私の人生の分岐点でした

私は違うことがしたかった 変わる必要がありました

私の人生は私が望まない方向に転がり落ちていくところでした

それについて何かする必要がありました

So the defining point in my life

was when I was living in women's refuge center,

in a supported flat.

I witnessed the tragic death

of a friend from a drug overdose.

I had to stand up in court, and tell his parents

why this poor lad lost his life

I remember thinking, "My life can go down two paths.

I could follow him to death,

or I could do something with my life.

A few days later, I walked into my local college and asked them,

"Please teach me, I want to learn."

There was an amazing tutor there at that point in time.

His name was Paul. Paul said to me,

"Come and learn with me.

I do a sport course.

I want you to be on that course, Sophie."

I just remember thinking, "This guy's amazing

I've got no qualifications, and he's willing to take me on."

Paul used to come to the homeless hostels and pick me up,

and he'd take me to the boxing ring.

I remember one day, boxing with Paul,

punhcing him in the stomach,

and him screaming in pain

I asked him what was wrong.

He told me he had stomach cancer.

He spent the last two years of his life

engaging with me, making me believe in myself.

He lost his life before I graduated,

but he was that one person that believed I could make it to university.

The fact he'd done this with the last two years of his life

What an exceptional person,

to be facing death,

and say, "I won't give up.

I'll help people, make them believe in themselves. "

That one person who did that for me

made me think, "you know what? I can do it!"

ですので、私の人生の分岐点は

私が女性の保護センターに住んでいたとき

保護アパートにいたときでした

悲惨な死を目撃しました

ドラッグをやりすぎた友だちの

法廷に立って彼の両親に話さなければなりませんでした

なぜこのかわいそうな若者が命を失ったのかを

そのとき思いました「私の人生はどちらかだ

彼のように死ぬか

命がけで何かをするかだ」

数日後、私は地元の大学に行き 頼みました

「教えてください 学びたいのです」

そのときすごい先生に出会いました

ポールです ポールは言ってくれました

「一緒に学ぼう

私はスポーツのコースしている

それに出てくれ、ソフィー」

その時思いました「この人はすごい

何の資格もない私を、彼は喜んで受け入れてくれた」

ポールはホームレスの宿泊所まで私を迎えに来てくれるようになり

私をボクシングのリングに連れて行きました

ある日、ポールとボクシングをして

彼のお腹を殴ると

彼が痛みで叫ぶので

どうしたのか尋ねました

胃ガンだと教えてくれました

彼は人生の最後の2年間を

私の相手をしてくれて 私に自信をくれました

私が卒業する前に彼は亡くなりましたが

私が大学を卒業できると信じてくれた唯一の人でした

彼が人生の最後の2年間でこうしてくれたという事実

こんな人はそうはいません

死に直面して

「私はあきらめない

みんなの手助けをして 自信を持ってもらうんだ」

私のためにそうしてくれたその唯一の人のおかけで

私は「ほら、わたしにもできるのよ」と思えるようになりました

What I would like to say to politicians is,

never write a young person off

because of their circumstances.

Politicians in the UK are pushing for young people to be into work.

But how can a young person be in work,

if they've gone through trauma, disengaged from education,

and not got the qualifications?

We must understand the journey of that young person

before we force them into making huge life choices, like getting a job.

We must be patient with these young people.

Over time they will change.

They will make a diffrence to society.

They will become successful.

But we need to give them the time to overcome

the difficulties and trauma they've had in life.

政治家に言いたいのは

若者のことをダメだと決めつけないでください

いろんな状況から

イギリスの政治家は若者に仕事しろと言いますが

若者は仕事ができるでしょうか

教育から見放されたというトラウマがあって

何の資格ももっていないのであれば

そういう若者が歩んできた人生を理解しなければなりません

職業選択のような人生の大きな選択を強いる前に

こういう若者に寛大にならなければなりません

やがて彼らも変わります

社会に変化を起こしてくれます

彼らもうまくできます

ですが、彼らに時間をあげる必要があります

彼らが経験した困難とトラウマを克服する時間を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャメロン

2015-12-12 | スピーチ

My name is Cameron Diaz.

I'm 41, on my way to 42. I am an actor in film.

I recently wrote a book called The Body Book,

co-authored with a wonderful writing partner named Sandra Bark.

I grew up in Long Beach, California.

I live in Los Angels and New York. I go back and forth.

I like the seasons.

What else do I need to tell you? I think that's it, right?

キャメロン・ディアスです。

41歳、42になる途中です。映画俳優です。

最近『ボディ・ブック』という本を書きました

サンドラ・バークという素晴らしい作家と共同執筆です

カリフォルニアのロング・ビーチで育ちました。

今はロサンジェルスとニューヨークに住み、行ったり来たりです。

四季が好きです。

他に何を言えば?十分でしょ?

When people say, "I want to be like you, an actor,

I want to look like you,

the question I always ask them is, "Why? Really why?"

People, especially in America, this idea of fame

that to be famous means that you're successful, that you're happy.

It's not about

I don't do what I do because I want to be famous

That's part of... being famous is my job.

I am not when I'm home, I am not when I'm with my family and friends,

I am not famous, I am me. I'm Cameron.

Fame does not define me.

If you are looking for fame to define you,

then you'll never be happy.

You will always be searching for happiness.

You will never find it in fame.

So, it goes back to,

I think, for me, authenticity, intention.

Why do you want to anything you do?

You have to be motivated by something you think you gonna

fulfillment comes from within you by being authentic to yourself.

Not chasing fame.

「あなたのように、俳優になりたい」と言う人がいます

「あなたみたいな容姿になりたい」

私はいつも「どうして?一体どうして?」聞き返します。

特にアメリカの人にとっては、有名とは

有名であることは、成功したとか幸せということになります。

そういうことではなく

私は有名になりたいから今の仕事をしているのではありません

いわば、有名であることは仕事なのです。

家にいるとき、友達といるとき

私は有名ではありません、私は私です。キャメロンです。

有名ということが私の定義ではありません。

もし自分を定義するのに有名になりたいのなら、

あなたは決して幸せにはなれません。

常に幸せを探し求めることになります。

有名であることの中に幸せはありません。

それは結局

私にとっては、自分に正直であることであり、何をしたいかです。

あなたはなぜそうしたいの?

自分がしようと思っていることから始めなければなりません

自分自身に正直であることで、満足感が内から湧き上がってきます

有名になろうとすることによってではありません。

I was really fortunate.

The education I got from my parents was really amazing.

I was so lucky to have the best parents,

who really trusted and empowered

They just gave us everything.

At every moment, my parents were teaching us.

They were actively teaching us.

Work ethic, how to be a good person, how to treat people,

how to be a good human being.

That was very important to them.

There were always lessons.

I think that they loved with every part of their being.

They loved us so deeply.

That, I think

To know what it feels like to be loved

to know how to love and how to be loved,

is such an important thing.

They really showed us, my sister and I,

how to do that.

私は本当に幸せでした。

私が両親から受けた教育は本当に素晴らしいものでした。

最高の良心でとても幸運でしたし

2人は本当に信頼してくれて自信をあたえてくれました

私たちにまさにすべてをあたえてくれました

いつも、私たちに教えてくれていました

積極的に教えてくれました

労働倫理、どのようにいい人になるか、どのように人と接するか

どのようにいい人間になるのかを。

それは両親にとってとても大切なことでした。

いつも授業でした。

全身全霊で愛してくれたと思います。

とても深く愛してくれました。

私は思うのですが

愛されるということがどういうことか知ることは

どのように愛し、どのように愛されるかを知ることは

とても大切なことです。

両親は姉と私に本当に教えてくれました

どのようにそうすべきなのかを。

When my father died,

the moment, now knowing what that meant,

not knowing what it would mean to be without him,

was probably the hardest moment.

Seeing my mother having to say goodbye to him,

that was really hard.

And all of the family,

That moment of not knowing was so painful.

After that I learned the lesson very soon

The next morning when I woke up I was thinking

"My God, my dad is dead! He's gone."

And I had this moment where I saw my dad standing next to me.

I looked over and he was gone.

There was this massive love, a huge hole.

It was so deep, it was bottomless.

It was so dark, so overwhelming.

And on the other side of that hole was the massive pile of dirt.

It was so high. I couldn't see the top of it.

And instinctively, I walked around the hole

I saw myself doing that.

I rolled up my sleeves, and started climbing through the dirt.

As soon as I dug my hand in, I pulled my hand out,

and there were strands of emeralds and rubies, and a gold goblet.

I was so perplexed, for a moment.

Immediately, I realized

Okay, where he once was, is now

he has left me a task, a responsibility.

I must climb up this pile of dirt

that seems so overwhelming,

and I must dig out all of the treasures he has left behind.

All of the jewels. All of the lessons.

All of the things that are going to enrich my life.

And I just saw myself climbing through it.

And I'm still climbing up, up to the top.

I've gotten so many.

He's left me so many beautiful treasures!

父が亡くなったとき

その瞬間、それがどういうことかわからず

父がいなくなるいうことがどういうことになるのかをわからず

多分もっともつらいときでした。

母が父に別れを告げなければならないのを見るのも

本当につらいことでした。

家族全員にとって

どうすればいいのかわからないことがとてもつらことでした。

その後すぐにわかりました

次の朝目覚めると思いました

「ああ、お父さんが死んじゃった。」

その瞬間 父が私の隣に立っていました

バッと見ると、父は消えました。

こんなにも強い愛、大きな穴がありました。

それはとても深く、底なしでした。

とても暗く、とても圧倒的でした。

穴の向こう側には巨大な土の山がありました。

とても高く、頂上は見えません。

しらずしらず、その穴の周りを歩いていました。

そうしている自分が見えました。

袖をまくり、その土を登りはじめました。

手を突っ込んですぐに、引き抜くと

エメラルドやルビーの束と黄金のグラスが出てきました。

はじめはとても当惑しましたが

すぐに気づきました

父がかつていたところに

父は私に課題、責任を残していったんだと

私はその土の山を登らなければならない

圧倒的に見えますが、

父が残してくれた宝物をすべて掘り出さなければならない。

すべての宝石、すべての教訓を。

私の人生を豊かにしてくれるあらゆるものを。

私はその山を登って行きました。

今も頂上に向けて登っています。

とても多くを得ました。

父は私にとても多くの美しい宝物を残してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェーン・グドール

2015-12-06 | スピーチ

My name is Jane Goodall, and my age is 80.

My job is giving people hope.

I learned from my mother the great importance of support.

When I was a child, she supported all my crazy love of animals

When I wanted to go to Africa, everybody laughed at me.

She supported me and simply said

something I took to heart and always repeat:

"If you really want something,

you have to be prepared to work very hard.

Take advantage of opportunity, and above all never give up.

ジェーン・グドール、80歳

私の仕事は人に希望を与えることです

母から応援することの大切さを学びました

私が子どものころ母は私の異常なまでの動物への愛を応援してくれました

私がアフリカに行きたいというと、皆笑いました

母は私を応援してくれて、言ってくれました

それは私の心に残り、いつも繰り返しています

「もしあなたが本当にしたいのなら、

一生懸命行うと覚悟を決めなさい

チャンスを逃さず、何より、決してあきらめてはダメ」

In my life right now, I'm 80. There is so much left to do.

So I would like to go back, and give myself a bit longer.

As it is, I don't know how long I have to live,

but certainly every year takes me closer to the end,

whenever that is.

So there's this feeling of desperation.

So many places I want to go,

so many people I want to talk to, so many hearts to reach.

I'm just me, and I try to use this electronic stuff.

It does work to a certain extent.

But it's not the same as being there, and sensing a person

and tying to get in where it seems impossible to go.

Education is not the sort of thing we think about when children go to school.

Education is learning from experience.

We continue to be educated throughout life.

Every day brings its own kind of education, and we can learn from it.

If we keep our eyes and ears open, and think of every day as an adventure,

then each day will give us a lesson.

今私は80歳 やり残したことがたくさんあります

ですので、できれば戻って、自分にあと少し時間をあげたい

実際、あとどれだけ生きるかわかりませんが

間違いなく年々終わりに近づいています 

それがいつであろうと

ですので、こんな絶望感もあります

行きたい場所もたくさんあります

話したい人も大勢いますし、手をさしのべたい人も大勢います

私にできることは限られているので このような電子機器にも挑戦して

ある程度までは実際うまくいっています

しかし、そこにいて 人に会ったり

行くのが不可能と思えるところに行こうとすることは同じではありません

教育とはいつ子どもが学校に通うとかいう類のものではありません

教育とは経験を通して学ぶことです

私たちは人生を通して教育を受け続けています

日々その日の教育があり、私たちはそこから学ぶことができます

目と耳を開き続け、毎日を冒険と考えていれば

日々学ぶことがあります

I have many kinds of happiness.

I'm completely happy when I'm alone in nature.

I love to be alone in nature. It makes me happy.

I'm really happy sitting with friends in the evening,

particularly around a campfire, telling stories,

drink a little bit of red wine.

I'm totally happy when I'm walking with a dog.

Dogs make me really, really happy .

You can be yourself with a dog.

A dog is always him- or herself with me.

When I was a child, my great teacher was a dog.

A dog who taught me we're just part of the animal kingdom.

We're not the only beings with personalities

and minds capable of reasoning.

Certainly not the only beings with emotions

like happiness, sadness, fear, despair.

Nor are we the only beings capable of giving and receiving love.

いろんなことに幸せを感じます

1人自然の中にいるととても幸せですし

1人自然の中にいるのが大好きです 幸せになります

夜友人とくつろいでいると実に幸せです

キャンプファイヤーを囲みながら、話をしたり

ちょっと赤ワインを飲むのも大好きです

犬と散歩をしているときもとても幸せです

犬は実に私を幸せにしてくれます

犬といると自分になることができます

犬はいつも嘘をつきません

子どものころ 私の偉大な先生は犬でした。

私たちが動物の世界の一部だと教えてくれたのも犬です

人間にだけ性格があったり

理性的に考える知性があるのではありません

間違いなく 感情のあるのは私たちだけではありません

幸せとか 悲しさとか 恐れとか 絶望とか

愛し、愛されたりするのも私たち人間だけではありません

The biggest problem that we have as environmental activists

is to fight the power of money.

There's no absolutely no question.

People in government truly agree, when I talk with them,

that this mine should not go ahead, that dam should not be built…

Monsanto should not be allowed to test its seeds here.

But when it's time…It's corruption, really.

The might of money, the corporations that hold governments in their hands

because of lobbying power and so forth.

It's really frightening.

私たちが環境について考えるとき最も大きな問題は

お金の力と戦うことです

まったく議論の余地はありません

話をすると政府の人も心から同意してくれます

この鉱山は進めるべきではない、ダムを作るべきではない

モンサント社がここでその種を試験するのを許可すべきではない、と

ですが、そのときになると、腐敗しています、実に

お金の力、政府を掌握している企業

ロビー活動などによって

実に恐ろしいことです

If I were to change a few things,

if I had this magic power, I would like,

without causing any pain or suffering,

to reduce the number of people on the planet.

There's too many of us,

Our planet has finite resources, and we're using them up.

That will mean so much suffering in the future.

I would also like to alleviate poverty,

When you're poor, never mind your individual suffering,

you destroy the environment to survive.

You have to cut down the trees to grow a bit of food for your family,

or to make charcoal. Or you have to buy the cheapest food,

even if it did cause horrendous suffering to animals

or child slave labor somewhere else.

So alleviate poverty.

And maybe the hardest of all, but what I really would love to change,

is the unsustainable lifestyle of everybody else.

We're just greedy! I always think of Gandhi's saying,

"This planet can provide for human need, but not for human greed."

This is so right.

もし私が何か変えることができるという

そんな魔法の力を持っているなら

痛みや苦しみをまったく引き起こさずに

地球の人の数を減らせればと思います

人間が多すぎます

地球の資源は限られていて私たちそれを使い果たそうとしています

それは将来に大きな禍根を残すことになります

貧困を減らすこともできればと思います

あなたが貧しく、自分個人の苦しみの元凶に気にづかず

生きるための環境を破壊してしまいます

木々を切り倒して 家族のためにわずかな食べ物を育てたり

石炭を作ったり 一番安い食べ物を買うしかありません

環境を破壊することが実際に動物たちに恐ろしい苦しみや

どこかで子供の奴隷労働を引き起こすことになっても

ですので貧困を減らすのです

おそらく一番難しいのは、私がどうしても変えたいことでもあるのすが

皆さんの非持続可能なライフスタイルです

私たちは強欲です いつもガンジーのことばを思いだします

「地球は人間の必要なものを与えてくれるのであって 人間の強欲にではない」

まさしくその通りです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最もありえないところからの愛

2015-12-05 | スピーチ

I remember

My stepfather would beat me

with extension cords, hangers, pieces of wood

and all kinds of stuff.

He would tell me: "It hurts me more than you.

I only did it because I love you."

It communicated the wrong message

to me about what love was.

So, for many years I thought love was supposed to hurt.

I hurt everyone that I loved. And I measured love

And it wasn't until I came to prison,

in an environment that is devoid of love,

that I began to have some sort of understanding

about what it actually was and was not.

And I met someone.

And she gave me my first real insight into what love was.

because she saw past my condition

and the fact that I was in prison with a life sentence

for doing the worst kind of murder that a man can do:

murdering a woman and a child.

It was Agnes…

the mother and grandmother of Patricia and Chris, that I murdered

who gave me the best lesson about love.

Because by all rights, she should hate me.

But she didn't.

And over the course of time,

and through the journey that we took,

it had been pretty amazing,

she gave me love.

and She taught me what it was.

覚えてるのは

オレの継父はよくオレを殴ったこと

延長コードとかハンガーとか木片とか

そういうどんなものででも

オレによく言った「お前より俺の方がもっと痛いんだ。

お前を愛しているから、こうするんだ」って

それは間違ったメッセージをオレに伝えた

愛がどういうものであるかについて

だから、ずっとオレは愛とは傷つけるものだと思っていた。

オレは愛する人を傷つけて、愛を計った。

刑務所に入って初めて

愛の全くない環境で

オレはちょっとわかってきた

何が愛で何がそうでないかについて。

ある人に出会った。

彼女のおかげで初めて愛がどういうものか本当にわかった。

彼女はオレの現状

終身刑となって刑務所にいるということ以上のことを見てくれた

人間にすることができる最悪の殺人

母親と子殺しをしたオレを

その人はアグネスだ。

オレが殺したパトリシアとクリスの母であり、祖母でもある。

彼女はオレに愛につて最高の教訓をくれた。

彼女は当然俺を憎んでもおかしくない

でも彼女はそうしなかった。

何年にもわたって

オレたちのたどってきた旅路を通して

とてもすごいことだ

彼女がオレに愛をくれたなんて

そう 彼女はオレに愛がどういうものか教えてくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正義

2015-12-04 | スピーチ

My name is Bryan Stevenson. I'm 53 years old.

I live in Montgomery, Alabama in the United States.

I'm an attorney for human rights in the Deep South.

ブライアン・スティーブンソン。53歳。

合衆国、アラバマ州、モンゴメリー在住。

ディープサウスで人権の弁護士をしています。

I was told I could never go to public school,

because I was black.

To forget about college, because I was black.

I was told I would never be a lawyer because I was poor.

I was told my family wasn't good enough

to have the kind of opportunities that I have enjoyed.

That reality is what shaped me, in a lot of ways.

And I always knew

that my people were as good as anybody's.

My community was as good as any.

The amount of dignity and love, compassion and commitment

in my poor, rural black settlement

matched those of the respected communities that someone could identify.

When I think about the issue of poverty,

I think about the psychic and social impact

it has on people who live next to great wealth.

I do believe

much of poverty we experience in the world

is created by structures, by the way we think,

because we don't engage in problem-solving

That's why I believe the opposite of poverty is not wealth.

I don't think creating wealth is the answer.

The opposite of poverty is justice.

When we commit to justice,

we actually create opportunities for reducing poverty.

Deconstructing poverty requires commitment to justice.

私は公立学校に通えないと言われました

黒人という理由で

大学のことも忘れろと、黒人という理由で

弁護士にはなれないと言われました、貧しいという理由で

ちゃんとした家の出ではないので

今の私のようにはなれないと言われました

そういう現実がいろんな点で私を形成しました

私には常にわかっていました

私の仲間は他の人の仲間と同じくらいいい仲間だと

私の住んでいる地域は他の地域と同じくらい良い地域だと

誇り、愛、思いやり、関わりあいの量は

私の貧しい田舎の黒人社会でも

いわゆる立派な地域に劣ることはありませんでした

貧困という問題について考えるとき

私は心理的、社会的影響について

富裕層の隣に住んでいる貧困の人々への影響について考えます

私は強く信じています

私たちがこの世で経験する貧困の多くは

いろいろな仕組み、私たちの考え方によって作り出されている、と

なぜなら私たちは問題解決を行わないからです

だから私は貧困の反対は豊かさであるとは信じていません

豊かさを作り出すことが答えだとは思いません

貧困の反対は正義です

私たちが正義にかかわれば

実際に貧困を減らすチャンスができます

貧困を解体するには、正義にかかわる必要があります

I met a lot of people who probably will never get out.

They may always be threat to others

But I've never met anyone

I could say was beyond redmeption, beyond hope,

beyond the possibility of restoration.

Because of that, I don't believe we should be engaging in killing.

I recall one of the first cases I ever worked on with a death penalty.

We jumped in at the last minute.

He couldn't find a lawyer.

I tried to stop the execution, but every court said, "Too late."

On the night of his execution, I went down to be with him.

I've never fogotten our conversation.

He said to me, "It's been such a strange day."

He repeated it.

"When I woke up this morning, the guard

said to me what I wanted for breakfast.

It was the same at lunch. And again before dinner."

All day long people had been saying:

"What can I do to help you?

Need postage stamps? Some water? Coffee?"

I'll never forget his last words to me, that night.

"More people have asked me how they can help

in the last 14 hours of my life

than they ever did in the first 19 years of my life.

I held his hand and thought

"Where were they when you were abused at age 3?

when you were being sexually abused at 7?

when at 9 and 10, you were trying different drugs?

Where were they when you were 14 and homeless

with no place to go?"

With those questions resonating in my mind,

this man was pulled away.

His body shaved, he was strapped in the eletric chair

and he was executed.

I'm convinced that the act was profoundly immoral,

profoundly unjust,

and profoundly at odds with human dignity and human rights

when we executed that man.

The death penalty is really about overcoming impulses

that are bad, negative, destructive.

We could elevate those impulses within us

that recognize compassion, redemption, and restoration.

The death penalty is a distraction from an important human journey

that gets us closer to each other, to compassion and understanding.

Abolishing itjust eliminates one more roadblock

between us and the destination we have to attain:

which is more justice, more mercy, and more compassion.

私は外に出ることのない人にたくさん会ってきました

彼らは常に他の人たちへの脅威になる可能性があります

しかし私が会った人で

贖罪、希望

回復の可能性のない人はいませんでした

そういう理由で、私は殺すことを行うべきではないと信じています

私が初めて扱った死刑囚のことを思い出します

私たちは土壇場で跳びこみました

彼は弁護士を見つけられなかったのです

私は刑の執行をやめさせようとしましたが どの判事も「遅すぎる」と言いました

刑執行の夜 私は彼のもとに行きました

そのときの会話を私は忘れません

彼は私に言いました 「すごく変な日だった」

彼は何度もそう言いました

「今朝起きると、守衛が

オレに言うんだ 朝食は何がいい?って

昼飯のときも同じ 夕飯の前もだ」

1日中きかれ続けました

「何かできることはない?

切手は?水は?コーヒーは?」

その夜彼が言った最後の言葉を私は決して忘れません

「多くの人がオレに尋ねてくれたよ 何かできることはないかって

オレの人生の最後の14時間で

オレの人生の最初の19年間よりも多くの人が」

私は彼の手を握って思いました

「彼らはどこにいたんだ? 君が3歳で虐待されていたとき

君が7歳で性的虐待を受けていたとき

9歳から10歳で 君が違うドラッグに手を出そうとしたとき

彼らはどこにいたんだ? 君が14歳でホームレスだったとき

どこにも行くところがなかったとき」

そんな質問が頭をよぎっていると

この男性は引き出されました

体の毛を剃られ、彼は電気椅子にくくりつけられ

処刑されました

間違いなく、この行為は大いに人道に外れており

大いに不正であり

大いに人間の尊厳と権利を損ないました

その男性を処刑したということは

死刑とは

悪い、ネガティブな、破壊的な衝動を克服しようとすることです

私たちは高めることができます

その内なる思いやりと贖罪と回復を知る衝動を

死刑とは大切な人間の旅から

お互いと思いやりと理解に近づく旅から外れることです

死刑廃止はもう1つの障害を取り除き

私たちが達成しなければならない目標へと通じます

つまり、さらなる正義、寛大な措置、思いやりへと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

われに返る

2015-12-03 | スピーチ

In Iraq, one of my friends

was hit with a car bomb in front of me

I chased after the triggerman with my squad,

with one of my teams.

And we were just… we wanted to kill that guy.

'Cause I could hear my buddy screaming, he was hurt.

And so, we're running as fast as we can.

We're just full of hate and fury.

We just want to do whatever we can to…

He hurt our friend, we're going to get him back.

We're just running as fast as we can, with all that weight.

Just sweat pouring off of us.

Through orange fields, then we get to a clearing,

It hit me. I mean, this blue sky.

There was an old man in a white robe and a child.

Just tilling a field, you know, and that just…

brought me back to reality.

"What am I doing? I'm a human being, I'm not…

I'm not some instrument of revenge."

I don't know. It's like, you stop and you're like…

Just people doing people thing here, where I'm supposed to…

where all this violence is happening.

And you stop and you're like…

I don't know, makes you human again.

The nature, the beauty of it…

It all can… break that spell, I guess.

イラクで、ダチの一人が

オレの目の前で自動車爆弾でやられた

オレはその殺し屋を自分の分隊

つまりオレのチームの1つと追いかけた

オレたちはただ…そいつを殺したかった

ダチの叫び声が耳に残っていた アイツはひどい目にあった

それで、オレたちは全速力で走っていた

憎しみと怒りしかない状態で

オレたちにできることなら何でもやってやるって思っていた

ヤツはオレたちのダチをひどい目にあわせた、やり返してやる

全速力で走っていた、フル装備で

汗が噴き出た

オレンジ畑を抜け、開けたところに出ると

その光景にオレはうたれた つまり、その青空に

白いローブを着た老人と子どもがいた

ただ畑を耕していた、そう、それが

オレを現実に引き戻した

「オレは何をしているんだ オレは人間であって

復讐の道具ではない」

どうなんだろう まるで、やめろ、さもないとお前はまるで…

ただ人々は人間の営みをしている、オレが復讐しようとしているここで

こんな暴力が行われているところで

だからやめろ、さもないとお前はまるで

どうなんだろう、でももう一度人間に戻してくれる

自然が、自然の美しさが

すっかりその呪縛を解いてくれるんじゃないかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ

2015-12-02 | スピーチ

When you pick bean pods and cut corns, oh, what joy!

I get up in the morning, go to the fields

to get my beans and my corn. Oh, what joy!

When we get to the field, we are so happy

that we almost want to just stand there

it's so beautiful. A field of corn or beans is beautiful.

And every time, it gives us fresh heart.

豆の鞘を摘み トウモロコシを切るとき ああ、なんて喜び!

朝起きて、畑に行き

豆とトウモロコシをとる ああ、なんて喜び!

畑につくと とても幸せなので

ただそこに立っていたい

とても美しい トウモロコシ畑も豆畑も美しい

行くたびに、私たちを新鮮な気持ちにしてくれる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コップ

2015-12-01 | スピーチ

The magic moment that I had with my grandfather

was right after my grandmother died.

I went to go see him.

I knew that he was hurting,

but I wasn't sure what kind of state he would be in

And she was his partner 65 years as well as his driver.

I said: "Grandpa, How are you doing?"

And he said: "Did you know that for 4 dollars,

I can get a shuttle anywhere in the city?"

I said: "Wow, that's great, Grandpa."

He said: "Well, I went to the grocery store,

I went to the woman behind the counter and said:

"I have this list of things. Could you help me find them?

My wife has recently changed her residence to heaven."

And I said: "Grandpa, man,

you always help me see the glass as half full."

And he leaned back, looked me in the eyes and he said:

"It's a beautiful glass."

祖父と過ごした魔法のときは

祖母が死んですぐのことでした

祖父に会いに行きました

彼が傷ついているのはわかっていましたが

どういう状態なのかはわかりませんでした

祖母は65年間祖父に連れ添い 父の運転手もしていました

私は言いました、「おじいちゃん、元気?」

彼は言いました、「おまえ知ってたか、4ドルで

シャトルバスに乗って町中どこにでも行けるって」

私は言いました、「うわぁ、それはすごいね、おじいちゃん」

彼は言いました、「ああ、スーパーに行って

レジの後ろの女の人に言ったんだ

『このリストのものが欲しいので、探すのを手伝ってくれませんか?

妻が最近住まいを天国に移したもので』」

私は言いました 「おじいちゃんは

いつもコップには水が半分も入っているってプラスの見方を教えてくれるね」

彼は後ろにもたれて 私の目を見て、言いました

「それは美しいコップだな」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ

2015-11-30 | スピーチ

I'm very happy when it rains,

when I drink milk, and I have a good life.

When I put on weight, I'm thin now

When it rains, I'm very happy.

when I drink milk, and I eat everything I like.

And when I sleep with the man I love who says sweet thing to me.

And when I am in a nice hut which protects me from the cold and rain.

Those are the things which make me happy.

とても幸せ 雨が降ると

ミルクを飲んで 良い生活を送っていると

体重が増えると 今痩せているから

雨が降ると とても幸せ

ミルクを飲んで 好きなものを何でも食べると

好きな男と眠ると私に優しい言葉をかけてくれる

よい小屋にいると 寒さと雨を防いでくれる

そういうものが私を幸せにしてくれる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランシーヌ・クリストフ

2015-11-29 | スピーチ

My name is Francine Christophe.

I was born on August 18, 1933.

1933 was the year when Hitler took power.

フランシーヌ・クリストフです。

1933年8月18日生まれです。

1933年はヒトラーが権力を握った年です。

Look. This is my star.

I had to wear it on my chest, of course, like all Jews.

It's big, isn't it? Especially for a child.

That was when I was 8 years old.

これが私の星です。

胸につけなければならなかったんです、他のユダヤ人と同じく。

大きくないですか。特に子どもには。

私が8歳のときのことでした。

When I was at Bergen-Belsen camp,

an amazing thing happened.

Let me remind you, as the children of prisoner of war,

we were privileged.

We were permitted to bring something from France.

A little... A little bag with two or three small items.

One woman brought chocolate,

another, some sugar, a third, a handful of rice.

My mom had packed two little pieces of chocolate.

She said to me, "We'll keep this for a day when I see

You've collapsed completely, and really need help.

I'll give you this chocolate, and you'll feel better."

One of the woman imprisoned with us was pregnant.

You couln't tell she was so skinny…

But the day came, and she went into labor.

She went to the camp hospital with my mom, the barracks chief.

Before they left, my mom said,

"Remember that chocolate I was saving for you?"

"Yes, Mama."

"How do you feel?"

"Fine, Mama. I'll be okay."

"Well, then, if it's all right with you,

I'd like to bring your chocolate to this lady, our friend, Helene.

Giving birth here will be hard. She may die.

If I give her the chocolate, It may help her."

"Yes, Mama. Go ahead."

Helene gave birth to the baby. A tiny, little, feeble thing.

She ate the chocolate. She did not die.

She came back to the barracks.

The baby never cried. Never. He didn't even wail.

6 months later, the camp was liberated.

They unwrapped the baby's rags,

and the baby screamed. That was when he was born.

We took him back to France.

A puny little thing, for 6 months.

A few years ago, my daughter asked me, "Mama,

if you deportees had had psychologists

or psychiatrists when you returned,

maybe it would have been easier for you.

I replied, "Undoubtedly, but we didn't have them.

No one thought of mental illness.

But you gave me a good idea.

We'll have a lecture on that topic."

I organized a lecture on the theme:

"If the survivors of concentration camps had had counseling

in 1945, what would have happened?"

The lecture drew a crowd.

Elderly survivors, historians and many psychologists,

psychiatrists, psychotherapists… Very interesting.

Many ideas emerged. It was excellent.

Then, a woman took the podium and said,

"I live in Marseille, where I am a psychiatrist.

Before I deliver my talk,

I have something for Francine Christophe."

In other words, me.

She reached into her pocket, and pulled out a piece of chocolate.

She gave it to me, and she said, "I'm the baby."

ベルゲン=ベルゼン収容所にいたとき

すごいことがありました。

お話しさせてください 戦争捕虜の子どもとして。

私たちは優遇されていました。

フランスからちょっとしたものを持ってくることを許可されました。

小さな 小さな鞄と2,3個の小さなもの

ある女性はチョコレートを持ってきました。

別の女性は砂糖を 3分の1は、一握りのお米を。

私の母はチョコレート2切れでした。

母は私に言いました。「これはとっておきましょう

あなたが立てなくなって、本当に助けが必要なときのために

そのときこのチョコレートを食べれば、気分が良くなるわ」

私たちと一緒に収容されていた女性が身ごもりました。

痩せているどころではありませんでした…

でも労働に行く日がきて、労働に行きました。

彼女はその宿舎長をしていた私の母と一緒に収容所の病院に行きました。

 行く前に、母が言いました。

「あなたのためにとってあるチョコレートのこと覚えてる?」

「ええ、ママ」

「気分はどう?」

「大丈夫よ、ママ。ずっと大丈夫よ」

「じゃあ、あなたが大丈夫なら

友達のヘレナのためにあなたのチョコレートを持っていきたいんだけど。

ここで赤ちゃんを産むのはとても大変。死ぬかもしれない。

チョコレートをあげれば、彼女の助けになるかもしれない」

「ええ、ママ。いいよ。」

ヘレナは赤ちゃんを産みました。 すごく小さい、小さい、か弱い赤ちゃん。

ヘレナはチョコレートを食べました。死にませんでした。

宿舎に戻ってきました。

その赤ちゃんは決して泣きませんでした。決して。むせびさえしません。

6カ月後、収容所は解放されました。

その赤ちゃんのボロ着をはがすと

赤ちゃんは泣きました。そのとき、その子は生まれたのです。

私たちはその赤ちゃんをフランスに連れ帰りました。

弱々しい小さな赤ちゃん、生後6カ月の。

数年前、娘が私に尋ねました、「ママ

もし収容所から帰ってきた人たちが心理学者や

精神科医に診てもらったら

もっと楽だったんじゃない?」

「きっとそうね、でも当時いなかったのよ。

だれも精神的な病のことを考えなかったわ。

でも、いいこと教えてくれたわ。

今度その議題で講演会をしましょう。」

私はそのテーマの講演会を企画しました。

「もし強制収容所の生存者たちがカウンセリングを

1945年に受けていたら、どうなっていたでしょう」

その講演会は大盛況でした。

高齢の生存者、歴史家、多くの心理学者、

精神科医、心理療法士。 とても興味深いものでした。

いろんな意見が出ました。素晴らしいものでした。

そのとき、1人の女性が演壇に上がってきて言いました、

「私はマルセイユに住んでおり、そこで、精神科医をしています。

お話をさせていただく前に、

フランシーヌ・クリストフさんにお渡しするものがあります」

つまり、私に

彼女はポケットに手を入れ、チョコレートを取り出しました。

彼女はそれを私にくれました、「私がその赤ん坊です」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be Bold! Be Bold! Be Bold! スーザン・ソンタグ

2015-08-30 | スピーチ

Wellesley College Commencement Speech 1983

1983年ウェルズリー大学卒業式スピーチ

This is my first commencement, and I think it’s a wonderful college to be having it. I liked hearing a woman chaplain give in invocation; I admire your distinguished and extraordinary President; and I agree heartily with the content of the two speeches, especially their upfront feminist sentiments, just delivered by two graduating seniors…

これが私の初めての卒業式スピーチになりますが、お招きくださり素晴らしい大学だと思っております。女性司祭が祈祷を読み上げるのを聞くのはいいものです。みなさんの傑出した学長に敬意を表します。また、二人の卒業生の先程のスピーチの内容に、特にはっきりしたフェミニスト的意見に、心から賛同の意を表します。

Graduation is one of the few genuine rites of passage left in our society. You are, individually and collectively, passing symbolically from one place to another, from an old to a new status. And, like all such rites, it is both retrospective and prospective. You are graduating (or being graduated) from college, which is the end of something. But the ceremony we are participating in is called commencement.

卒業式は私たちの社会にわずかに残る紛れもない通過儀礼の一つです。みなさんは、個人としても集団としても、象徴的にある場所から別の場所へ、古い地位から新しい地位へと通過しようとしています。また、あらゆるこのような儀式同様、卒業式も過去を振り返ると同時に未来へと目を向けるのです。みなさんは大学を卒業します(あるいは大学がみなさんを卒業させます)が、そこで何かが終わります。しかし、私たちが参列しているこの儀式は「始まり」と呼ばれます。

That necessarily seasonal, minor literary form called the “commencement address” also faces in two directions. It usually starts with an analysis of the society or the era appropriately pessimistic. It generally concludes with a heavy dose of exhortation, in which the young graduates, after having been suitably alarmed, are nevertheless urged to be of good cheer as they go forth into the arena of struggle that is your life, and this world.

その必然的に季節性の、「コマンスメント・スピーチ」と呼ばれる小文学形式もまた二つの方向を向いています。通常、社会やその時代の分析-ほぼ悲観的な分析-で始まります。大体、激励の言葉の過剰注入で終わり、そこで若い卒業生は、将来について適度に不安を煽られ、にもかかわらず、元気を出して人生という闘争の土俵へとそしてこの世界へと進んで行け、とせっつかれるのです。

As a writer, therefore fascinated by genres, as well as an American, and therefore prone to sermonizing, I shall respect the tradition. The times we live in are indeed alarming. It is a time of the most appalling escalation of violence?violence to the environment, both “nature” and “culture;” violence to all living beings. A time in which an ideology of exterminism, institutionalized in the nuclear arms race, has gained increasing credence?threatening life itself. It is also a time of a vertiginous drop in cultural standards, of virulent anti-intellectualism, and of triumphant mediocrity a mediocrity that characterizes the educational system that you have just passed through, or has passed you through (for all the efforts and good will of many of your teachers). Trivializing standards, using as their justification the ideal of democracy, have made the very idea of a serious humanist education virtually unintelligible to most people. A vast system of mental lobotomization has been put into operation that sets the standards to which all accede. (I am speaking, of course, of American television.)

一作家として、さまざまな文学ジャンルに興味をそそられますし、また一アメリカ人ですから説教癖がありますので、私としましては当然その伝統を尊重させていただきます。私たちが生きている時代は実際大変な時代です。暴力が驚くほどエスカレートしている時代です-「自然」と「文化」の両方への暴力、すべての生きる存在への暴力。核開発競争の中で制度化された根絶主義のイデオロギーがますます信じられている時代であり、生命それ自体を脅かしています。文化的基準のめまぐるしい低下の時代、反知性重視の時代、平凡さ、すなわち、みなさんが今まさに通過しようとしている、または(みなさんの先生方のあらゆる努力と善意のおかげで)みなさんを通過させようとしている教育制度を特徴づける平凡さが勝利を収めた時代です。正当化の理由として、民主主義の理想を使い、平凡化された基準は厳粛な人文教育の考えをほとんどの人にとって実質上理解できないものにしてしました。精神をロボトミー化する広大な制度が施行され、全員が従う基準を定めています。(もちろんアメリカのテレビのことです)

A singularly foolish and incompetent president sets the tone for an extraordinary regression in public ideals, strengthening apathy and a sense of hopelessness before the self-destructive course of foreign policy and the arms race. The best critical impulses in our society such as that which has give rise to feminist consciousness are under vicious attack.

際立って思慮不足で無能な大統領は社会の理想を普通以上に後退させる論調を定め、自滅的な外交政策や軍備競争に手をつける前に、無関心や希望の持てない状態を強化しています。私たちの社会の最高の批判精神は、フェミニスト意識を生み出したもののように、悪意のある攻撃にさらされています。

An increasing propaganda for conformism in morals and in art instructs us that originality and individuality will always be defeated, and simply do not pay. There is a strengthening of the power of censors within and without.

道徳や芸術における体制順応主義のためのプロパガンダが増えているため、私たちに独創性と個人性というものが常に打ち負かされ、単に割に合わないものだということを刷りこまれます。内でも外でも、検閲の力が強まっています。

The constraints which govern us in this society have little in common with the grim normalcy of totalitarian societies. Our society does not censor as totalitarian societies do; on the contrary, our society promises liberty, self-fulfillment, and self-expression. But many features of our so-called culture have as their goal and result the reduction of our mental life, or our mental operation; and this is precisely, I would argue, what censorship is about. Censorship does not exist in order to keep secrets. The secrets that censors target, such as sex, are usually open secrets. Censorship is a formal principle. It has no predetermined subject. It exists in order to promote and defend power against the challenge of individuality. It exists in order to maintain optimism, to suppress pessimism; that is to give pessimism which often means truthfulness?a bad conscience.

この社会で私たちを支配する緊張は全体主義社会の厳格な状態と共通のものはほとんどありません。私たちの社会は全体主義社会のように検閲はしません。それに対して、私たちの社会は自由、自己充足、自己表現を約束します。しかし、私たちの、いわゆる、文化の特徴の多くは、その目標と結果として、私たちの精神的生活または精神的操作を減少させることにあります。これこそがまさに、私がこれから論じようとしております、検閲が扱うものなのです。検閲は秘密を守るために存在するのではありません。セックスのような検閲が対象とする秘密は通例公然の秘密です。検閲とは形式上の原則なのです。事前に決定されている対象はありません。個人性の挑戦に対して権力を促進擁護するために存在するのです。楽観主義を維持し悲観主義を抑圧するために存在しています。つまり、概して真実性に富むペシミズムにやましさを植えつけるために存在するのです。

Of course, the grim assessments of our era such as I have just outlined can themselves become a species of conformity. But only if we have too simple a sense of our lives. Whenever we speak, we tend to make matters sound simpler than they are, and than we know they are.

もちろん、私が今概観したように、私たちの時代を厳しく評価することは、それ自体、体制順応主義の一種になり得ます。しかし、私たちの人生の意味があまりに単純な場合だけです。言葉にするといつでも、本来の姿や私たちが知っているよりも、物事が単純なものに思われてしまう傾向があります。

I have said that this rite of passage commencement is one that faces in two directions. Your old status and your new status. The past and the present. The present and the future. But I would urge that it is not just a description of today’s exercises but a model for how you should try to live.

この「コマンスメント」という通過儀礼には2つの方向があると私は言いました。古いみなさんと新しいみなさん。過去と現在。現在と未来。しかし、それが、今日行っていることを描写しているだけではなく、どのように生きるべきかのモデルでもあるということをお話ししましょう。

As if you were always graduating, ending, and, simultaneously, always beginning. And your sense of the world, and of the large amount of life before you, also should face in two directions. It is true that the macro-news the news about the world is bad.

みなさんが常に卒業し、終わりにし、同時に常に始めているかのように。みなさんの眼前に広がる世界と残りの長い人生の意味もまた当然2つの方向に向いています。確かに、マクロなニュース、世界で起きている出来事は悪いことばかりです。

It is also true that your news may not be bad; indeed, that you have a duty not to let it be as bad for you. Perhaps the main point of knowing a rule is to be an exception to it.

しかし、みなさんに起きている出来事は悪くないというのもまた事実です。実際、みなさんにはそれを自分にとって悪いままにしておいてはいけないという義務があります。おそらくルールを知るということの最も重要な点はルールの例外になるということです。

If your liberal arts education has meant anything, it has given you some notions of a critical opposition to the way things are (and are generally defined for example, for you as women.) This attitude of opposition is not justified as a strategy, as a means to an end, a way of changing the world. It is, rather, the best way of being in the world.

もしみなさんのリベラル・アーツ教育が何かを意味しているとすれば、みなさんが現在のもののありよう(そして一般的な定義のされ方、たとえばみなさんでしたら女性のような)に対する批評的反論を考えられるようになることです。この反論の態度は戦略、目的に対する手段、世界を変える方法としては正当化されません。そうではなく、世界にいる最も良い方法なのです。

As individuals we are never outside of some system which bestows significance. But we can become aware that our lives consist: both really and potentially, of many systems. That we always have choices, options?and that it is a failure of imagination (or fantasy) not to perceive this. The large system of significance in which we live is called “culture.” In that sense, no one is without a culture. But in a stricter sense, culture is not a given but an achievement, that we have to work at all our lives. Far from being given, culture is something we have to strive to protect against all incursions. Culture is the opposite of provinciality the provinciality of the intellect, and the provinciality of the heart. (Far from being merely national, or local, it is properly international.) The highest culture is self-critical and makes us suspicious and critical of state power.

個人として私たちは意味を付与してくれるシステムの外側では決して生きられません。しかし私たちの人生が実際にも潜在的にも多くのシステムからできていると気づくことができます。常に選択肢があるということ、そしてこのことを知覚できないのは想像力(または夢)の欠落です。私たちが生きる意味の巨大なシステムは「文化」と呼ばれています。その意味で、誰も文化なしではいられません。しかしもっと厳密な意味では、文化は与えられるものではなく達成するもので、一生その中で働かなければなりません。与えられるどころか、文化とはあらゆる侵略に対して私たちが守ろうと努力しているものです。文化は地方性-知性の地方性と心の地方性-の反対です。(たんに国とか地方とかではなく正しくは国際的なものです。)最高の文化は自己批判的で、国家権力に疑問を持ったり批判したりさせるものなのです。

The liberal arts education you have received is not a luxury, as some of you may think, but a necessity- and more. For there is an intrinsic connection between a liberal arts education, by which I mean an education in the traditions and methods of “high” culture, and the very existence of liberty. Liberty means the right to diversity, to difference; the right to difficulty. It is the study of history and philosophy- it’s the love of arts, in all the non-linear complexity of their traditions- that teaches us that.

みなさんの受けたリベラルアーツ教育は、そう思っている人もいるかもしれませんが、贅沢品ではありません。必需品以上のものなのです。私が「高い」文化の伝統と方法の中での教育という意味で使っていますリベラルアーツ教育と自由の存在そのものの間には内在的な関係があるからです。自由とは多様性への権利、違いへの権利、困難への権利なのです。私たちにそのことを教えてくれるのは、歴史と哲学の研究、すなわち、その伝統の非直線的な複雑さの中にあるアートへの愛なのです。

Perhaps the most useful suggestion I can make on the day when most of you are ceasing to be students, is that you go on being students- for the rest of your lives. Don’t move to a mental slum.

みなさんの多くが学生であることをやめる日に私のできるおそらくもっとも役に立つ忠告は、残りの人生も生徒であり続けなさいということです。精神的なスラム街に引っ越してはいけません。

If you go on being students, if you do not consider you have graduated and that your schooling is done, perhaps you can at least save yourselves and thereby make a space for others, in which they too can resist the pressures to conformity, the public drone and the inner and outer censors- such as those who tell you that you belong to a “post-feminist generation.”

もしみなさんが生徒であり続ければ、もしみなさんが卒業したとも学校教育が終わったとも考えなければ、おそらくみなさんは少なくとも自分のことを救えますし、それによって他の人たちのための場所を作れます。そこでは、体制に順応させようという圧力に、社会のぐうたら化に、君たちは「ポストフェミニスト世代」だねという人のような内外の検閲官にその人たちも抵抗できます。

There are other counsels that might be useful. But if I had to restrict myself to just one, I would want to praise the virtue of obstinacy. (This is something anyone who is a writer knows a good deal about: for without obstinacy, or stubbornness, or tenacity, or pigheadedness, nothing gets written.) For whatever you want to do, if it has any quality or distinction or creativity- or, as women, if it defies sexual stereotypes- you can be sure that most people and many institutions will be devoted to encouraging you not to do it. If you want to do creative work- if you want, even though women, to lead unservile lives- there will be many obstacles. And you will have many excuses. These do not mitigate the failure. “Whatever prevents you from doing your work,” a writer once observed, “has become your work.”

他にも有益なアドバイスがいくつかあります。しかし、1つだけにしなければならないなら、頑固の美徳を賞賛したいと思います(これは、作家なら誰でもよくわかっていることです。もし頑固でなかったり、強情でなかったり、粘り強くなかったり、凝り性でなければ、何も書けません)。みなさんのしたいことが何であろうと、質が良く、卓越して、創造的であれば、また女性として、性別に関する固定概念に挑戦すれば、きっと多くの人たちや施設団体がみなさんにそうさせないようにと働きかけるのに専心するでしょう。もしみなさんが創造的な仕事をしたいと思うのなら、もしみなさんが女性でも服従しない生活を送りたいと思うのなら、多くの障害に出会うでしょう。そしてみなさんには言い訳がたくさんあるでしょう。でも言い訳ではその失敗を和らげることはできません。「あなたの仕事を妨げるものはどんなものも仕事の一部である」とかつてある作家が言いました。

All counsels of courage usually contain, at the end, a counsel of prudence. In Spenser’s The Faerie Queen, Book III, there is a place called the Castle of Busyrane, on whose outer gate is written BE BOLD, and on the second gate, BE BOLD, BE BOLD, and on the inner iron door, BE NOT TOO BOLD.

勇気のアドバイスはすべて、最後に、慎重さのアドバイスを含んでいます。スペンサーの『妖精の女王』の第3部にビジレーンの城と呼ばれる場所があり、その外門に「大胆に」と書いてあり、2番目の門には「大胆に、大胆に」、内側の鉄の扉には「大胆すぎるな」とあります。

This is not the advice I am giving. I would urge you to be as imprudent as you dare. BE BOLD, BE BOLD, BE BOLD. Keep on reading. (Poetry. And novels from 1700 to 1940.) Lay off the television. And, remember when you hear yourself saying one day that you don’t have time any more to read- or listen to music, or look at painting, or go to the movies, or do whatever feeds you head now- then you’re getting old. That means they got to you, after all.

これは私がしたいアドバイスではありません。私がみなさんに言いたいのは、あえて後先を考えるなということです。「大胆に、大胆に、大胆に」。読書を続けましょう。(詩。1700年から1940年の小説)テレビは一時解雇しなさい。そして、ある日、本を読む時間も音楽を聴く時間も絵画を見る時間も映画に行く時間も、頭に栄養をあげるものはどんなこともする暇がないと自分で言うのを聞いたら、年をとってきたなと覚えておいてください。それはつまり、寄せる年波には勝てないということです、結局。

I wish you Love. Courage. And Fantasy.

いつまでも愛を。勇気を。そして夢を。

Be Bold! Be Bold! Be Bold!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

stay hungry stay foolish スティーブ・ジョブズ

2014-02-28 | スピーチ

I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. I never graduated from college. Truth be told, this is the closest I've ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That's it. No big deal. Just three stories.

世界でも有数の大学の卒業スピーチにお招きいただき光栄です。私は大学を卒業してはいません。実を言うと、これが大学の卒業式への最接近になります。今日、私の人生から三つのお話をさせていただきます。それだけです。たいしたことではありません。三つだけです。

The first story is about connecting the dots.

最初の話は点を結ぶ事についてです。

I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?

私は最初の半年でリード大学に気が向かなくなりましたが、続く18ヶ月余りを実際に退学するまで大学でぶらぶらしていました。ではなぜ気が向かなくなったのでしょう。

It started before I was born. My biological mother was a young, unwed college graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: "We have an unexpected baby boy; do you want him?" They said: "Of course." My biological mother later found out that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would someday go to college.

それは私が生まれる前に始まっていました。私を産んだ母は若く、シングルマザーの大学生でしたので、私を養子に出すことに決めました。大卒の人にもらってほしいと強く願っており、出生時には養子になるための準備はすべて弁護士と母によって整えられていました。しかし、私が産まれると、養親は女の子がほしいと言い出しました。それで、私の両親が、順番待ちリストに名前を書いていましたので、真夜中に電話を受け「思いがけず男の赤ちゃんができました。欲しいですか」と尋ねられました。両親は「ぜひ」と答えました。私を産んだ母は、私の母が高卒、父が中卒と知り、養子縁組の最終書類に署名しませんでした。数ヵ月後私の両親が私を大学に進学させると約束して初めて認めたのでした。

And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents' savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn't see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn't interest me, and begin dropping in on the ones that looked interesting.

17年後、私は実際に大学に進学しました。しかし無邪気にスタンフォードと同じくらい学費のかかる大学を選んだので、両親の稼いだお金はすべて私の大学の授業料に使われようとしていました。半年後、私は大学に価値を見出せなくなっていました。将来何をしたいのか、大学がそれを見つけるのにどう役に立つのか全くわかりませんでした。しかも大学で両親が一生かけて稼いだお金を使おうとしていました。ですので気が向かないほうがすべてがうまく良くと思ったのです。そのときはかなり不安でしたが、振り返ってみると、私が今までにした最高の決断の一つでした。気が向かなくなった瞬間、興味のわかない必修単位を履修するのをやめ、面白そうな授業に出始めました。

It wasn't all romantic. I didn't have a dorm room, so I slept on the floor in friends' rooms, I returned coke bottles for the 5¢ deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:

すべてがロマンチックというわけではありませんでした。寮の部屋はもうなかったので、友達の部屋の床で寝、コーラのビンをお店に持っていき5セントをもらい食べ物を買い、毎週日曜は7マイル歩いて、ヘア・クリシュナ寺で週に1回おいしい食事をいただきました。そういうことが大好きでした。自分の興味や直感にしたがって遭遇したものの多くが後にとても貴重なものだとわかりました。一つ例をあげましょう。

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.

リード大学は当時全国でも最高のカリグラフィを教えていました。キャンパス内のどのポスターも、どの引き出しのラベルも、手書きで美しくデザインされていました。私は気が向かず通常の授業に出る必要がなかったので、カリグラフィの授業に出てどうやってそういうものを描くのかを学ぶことができました。セリフやサンセリフについて、違う文字の間ではスペースの幅を変えることについて、優れたタイポグラフィを優れたものにしているのは何かについて学びました。それは美しく、長い歴史があり、科学では捉えることのできないほどの微妙な技で、心を奪われました。

None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, its likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.

このどれもが人生で実際に役に立つとは思っていませんでした。しかし10年後、最初のマッキントッシュ・コンピューターを設計しているときに、それが全部甦ってきました。そこでそれを全部マックに注ぎ込みました。マックは文字が美しい最初のコンピューターでした。私がその授業に気が向かなければ、マックにはマルチプル・タイプフェイスもプロポーショナル・スペース・フォントもありませんでした。ウィンドウズはマックをまねしましただけですので、パソコンにはそういうものがなかった可能性もあります。私が大学に気が向いていたら、カリグラフィーの授業には出れませんでしたし、現在のような素晴らしいタイポグラフィーにはならなかったでしょう。もちろん、大学時代に将来を見据えて点と点を結びつけることは不可能でした。しかし、10年後に振り返ってみるととてもとても明らかでした。

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something ― your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.

もう一度言いますと、前を見て点を結びつけることはできません。振り返ってのみ点を結びつけることができます。ですから、皆さんは将来点がどうにか結びつくと信じてください。何かを信じてください、ガッツ、運命、人生、カルマ、なんでも構いません。こうしたおかげで私はがっかりすることはありませんでしたし、私の人生は大きく変わりました。

My second story is about love and loss.

二つ目の話は愛と喪失についてです。

I was lucky ― I found what I loved to do early in life. Woz and I started Apple in my parents garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4000 employees. We had just released our finest creation ― the Macintosh ― a year earlier, and I had just turned 30. And then I got fired. How can you get fired from a company you started? Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. So at 30 I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.

私は運がよく、人生の早い時期に自分のしたいことが見つかりました。二十歳のとき、ウォズと自宅のガレージでアップルを始めました。私たちは一生懸命働き、アップルは10年で車庫のたった二人から4000人以上の従業員を抱える20億ドル企業になりました。私たちの最高作、マッキントッシュをちょうど1年前に発売していましたので、私は30になったばかりでした。そして私はクビになりました、自分が始めた会社からどうやったらクビになれるのでしょう。アップルが成長し、会社経営に才覚があると思った人を雇い、1年ほどはうまくいきました。しかしその後私たちの将来のヴィジョンは食い違い始め、最終的にはケンカ別れになりました。すると、委員会は彼につきました。そういうわけで私は30歳にして職を失いました。職を失ったことは世間にもよく知られていました。私が大人になってからずっとかかりっきりでやってきたことがなくなりました。ひどいものでした。

I really didn't know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down - that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley. But something slowly began to dawn on me ― I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.

数ヶ月間どうすればいいか本当にわかりませんでした。前世代の企業家をがっかりさせてしまったという気持ちでした。受け取る予定だったバトンを落としてしまったと思いまいした。デイビッド・パッカードとボブ・ノイスに会って、台無しにしてしまったことを詫びました。私は社会的に失敗した人間になりましたので、シリコンバレーから逃げ出そうとも考えました。しかし、あることがゆっくりと私にもわかってきました―自分のしたことがまだ好きだとわかったのでした。このアップルでの事件でもそのことは少しも変わりませんでした。私は拒否されましたが、まだ大好きでしたので、やり直そうと決めました。

I didn't see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.

当時はわかりませんでしたが、アップルをクビになったのは今までに私に起きたことの中で最良のことだとわかりました。成功することへのプレッシャーの重さが初心者であるでなくなり、どんなことも以前ほど確実ではなくなりました。そのことが私を自由にしてくれ、自分の人生でも最も創造的な時期に入りました。

During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the worlds first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, I returned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple's current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.

次の5年間に 私はネクストNeXTという会社ともう一つピクサーPixarという会社を興し、私の妻となる素晴らしい女性と恋に落ちました。Pixarは世界初のコンピュータ長編アニメーション映画、『トイ・ストーリー』を作り、現在も世界で最も成功しているアニメーション・スタジオです。注目に値する事態の変化として、アップルがネクストを買収したので、私はアップルに戻り、私たちがネクストで開発した技術がアップルの現在のルネサンスの中心となっています。妻のローレンとの素晴らしい家族に恵まれています。

I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith. I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You've got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking until you find it. Don't settle.

私がアップルをクビにならなければ、このようなことはなに一つ起こらなかったと思います。それはひどい味の薬でしたが、患者の私はきっとそれを必要としていたのでしょう。人生に打ちのめされることもあります。強い気持ちを失わないでください。間違いなく私をつき動かしてきたのは自分のしていることが大好きだったということ以外にありません。自分の大好きなものを見つけてください。仕事もそうです、好きな人と同じです。仕事は人生の大部分を占めますので、本当に満足するには自分ですごいと思うことをすることです。すごいことをするには大好きになるしかありません。まだ見つからないなら、探し続けてください。安きに流れてはいけません。心の問題ですから、見つかればわかります。良い関係と同じように、年を経るにつれ、もっともっと良くなります。ですから見つかるまで探し続けてください。安きに流れてはいけません。

My third story is about death.

三つ目の話は死についてです。

When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: "If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.

17歳のとき、私は「明日死ぬと思って日々生きれば、いつか必ず認めてもらえる」のようなことを読みました。それが心に残り、以来33年間ずっと毎朝鏡の中の自分に尋ねます。「明日死ぬとしたら、私が今日これからしようとしていることをしたいと思うだろうか?」そしてその答えが何日も続けて「否」であれば、何かを変える必要があります。

Remembering that I'll be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything ― all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure - these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

もうすぐ死ぬということを忘れないことが、人生の大きな選択をするのに最も役に立ちました。まわりの期待、プライド、失敗への恐怖、といったほとんどすべてのものが死を前に崩れ落ち、本当に大切なものだけが後に残ります。死ぬことを忘れないことが守りに入らないための私の知る最良の方法です。あなたはもう何も隠すものはありません。自分の心に従わない理由はありません。

About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn't even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor's code for prepare to die. It means to try to tell your kids everything you thought you'd have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.

一年ほど前、私はガンと診断されました。朝7:30に撮ったスキャンには膵臓に腫瘍がはっきりと写っていました。膵臓が何かさえよくわかっていませんでした。医者が言うには、ほぼ治らないガンで、余命3~6ヶ月ということでした。家に帰って物事を整理するように言われました。それは死を覚悟してくださいというう医者の婉曲表現です。これからの10年をかけて子供たちに伝えようと思っていたことをほんの数ヶ月で伝えなければならないということです。残された家族ができるだけ困らないように、すべてをきちんと整理するということです。自分がさよならを言うということです。

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and I'm fine now.

一日中その診断のことが頭から離れませんでした。その夜遅く、内視鏡を飲み胃から腸まで入れ、膵臓に針を刺し、腫瘍の細胞を採取する生体組織検査を受けました。私は鎮静剤を投与されていましたが、来てくれていた妻が、医者が顕微鏡でその細胞を調べると手術で直る非常に珍しい膵臓ガンだと騒ぎ出したと教えてくれました。私は手術を受けて、今は元気です。

This was the closest I've been to facing death, and I hope its the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:

このとき私は最も死に近づきました。あと数十年はここまで死に近づきたくはありません。こういう経験をして、私は死が役に立つけれども頭の中で考えたものでしかなかった時よりも確かに皆さんに次のように言うことができます。

No one wants to die. Even people who want to go to heaven don't want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It is Life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.

誰も死にたくはありません。天国に行きたい人でも天国に行くために死にたいとは思いません。ですが、死は誰も避けられない運命です。逃げられた人はいません。そうであるのは、死だけが人生を最も良く作り出すことができるからです。それは人生を変える使者です。新しいものへ道を開くために古いものを一掃するのです。まさに今新しいものは皆さんですが、遠くない将来、皆さんも徐々に古いものになり一掃されるのです。オーバーな言い方で申し訳ありませんが、れっきとした事実です。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma ― which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

皆さんの時間は限られていますので、他の人の人生を生きて浪費しないでください。通説に惑わされてはいけません。他の人の考えから生まれたもので生きることになります。他の人のうるさい意見に自分の内なる声をかき消されないでください。一番大切なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。どういうわけかそれはあなたが本当は何になりたいのかを知っています。他のことはすべて二次的なものです。

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960's, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.

私が若いとき、『全地球カタログ』という素晴らしい出版物があり、それは私の世代のバイブルの一つでした。ここメンロー公園からそう遠くないところにいるステュワート・ブランドという人によって作られ、彼の詩的なタッチで生き生きとしていました。1960年代後半のことで、パソコンやデスクトップパブリッシングの前の時代でしたので、すべてタイプライターとハサミとポラロイドカメラで作られていました。ペーパーバック版のグーグルのようなものでした。グーグルの35年も前のことです。すごい道具とすごい考えであふれていました。

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.

ステュワートのチームは『全地球カタログ』を数号出し、役割を終えると、最終号を出しました。1970年代半ば、私が皆さんの年齢だった頃です。最終号の裏表紙は早朝の田舎道の写真、冒険好きならヒッチハイキングのときに見つけるようなやつでした。その下に次のように書いてありました。「下のジョウに満足してはいけない。馬鹿でいるのだ。」それは彼らのサインつきの別れのメッセージでした。現状に満足してはいけない。馬鹿でいるのだ。私はずっとそうありたいと願ってきました。私は今ここに卒業し新たな始まりを迎えるみなさんがそうであることを願います。

Stay Hungry. Stay Foolish.

現状に満足してはいけません。お利口さんになってはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムヒカ大統領スピーチ

2014-02-22 | スピーチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲティスバーグ・アドレス

2013-11-19 | スピーチ

Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continent a new nation, conceived in liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.

87年前、私たちの父たちはこの大陸に、自由の精神に抱かれた、誰もが平等という前提に捧げられた新しい国をつくりました。

Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation, so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on a great battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting place for those who here gave their lives that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this.

今私たちは、大きな内戦を戦っています、それはそのように作られた国が長く続くことができるのかを試すためなのです。私たちはその激戦地で合い見えることになりました。私たちは、この国の存続をかけ、ここに命を賭した人たちの最後の安息地としてこの戦場の一部を捧げるためここにきました。私たちがこうすることは全く当然で適切なのです。

But, in a larger sense, we can not dedicate, we can not consecrate, we can not hallow this ground. The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract. The world will little note, nor long remember what we say here, but it can never forget what they did here. It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced. It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us―that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion―that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain―that this nation, under God, shall have a new birth of freedom―and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

しかし、広い意味では、私たちはこの土地を捧げることも、聖別することも、奉納することもできません。勇敢な男たちが、ここで戦った者たち、生き残った者も亡くなった者も、私たちの力がつけ加えたり差し引いたりすることができないほど、すでに聖別してしまっているからです。世界は私たちがここで言うことを気にしたり思い出すことはほとんどないでしょうが、彼らがここでしたことを決して忘れることはないでしょう。むしろ私たち生きている者が、ここで戦った人たちが気高くもこんなに遠くまで押し進めた未完の仕事に身を捧げるべきなのです。むしろここで私たちが目の前に残されている大きな責務に身を捧げるべきなのです、つまりこれらの名誉の戦死を遂げた人たちが最後の力をふり絞ってまで身を捧げた大義を引き継ぐという責務に、これらの死者たちが決して無駄死にしたのではないとはっきりと証明するという責務に、神の下でこの国が新しい自由を生み出すという責務に、そして人民による人民のための人民による政府がこの世から決して消滅することがないようにする責務に身を捧げるべきなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能への招待

2013-06-29 | スピーチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする