goo blog サービス終了のお知らせ 

田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

飯田線中井侍駅

2017-05-05 15:37:26 | お休みの日

中井侍の街中を抜け一旦、伊那小沢の街が

見える所まで山道を下ってきました。

街中付近に近道もあったんですがね…

 

中井侍駅の案内通り進みます。

かなり道幅が狭いので注意

 

駅の入り口に到着。

広い所に車を駐車して歩いていくと

 

右側飯田方面にトンネルが2つ

旧トンネルはコンクリで塞がっているようです

 

↓こちら左側がホームですね

 

↓駅舎です。

 

 なんか新品ぽい看板

 

 

↓運賃表です。

 

 見学もしたし佐久間ダム経由で帰りますかね

来た道を戻るのもおもしろくないので、天竜川沿い

を南に下ります。

先程の道よりさらに道幅が狭いので

要注意です。

 

↓キレイな天竜川の景色ですねぇ

     あのへんが中井侍かなあ~

天竜川を渡り県道1号線を南下し、佐久間ダム

を目指します。 

さらば長野県! 

 

途中でトンネル写真をとりつつ

ワインディングを良い感じで攻めます

!!!!

 

NO~!!

もっと手前で教えてよ~

この崖崩れはムリ 通れません

場所的には大嵐駅の北西くらいでしょうか?

 

 しぶしぶUターン

また来たぜ長野県!

伊那小沢駅の対岸くらいまで戻り

国道418号で峠越え、阿南から国道151号で

帰ってきました。

何年もまえの記憶ですが、今回の崖崩れの

現場を越えてもうちょっと行った辺りに

当時ですら廃道感漂う道があり、廃村があった

んですが、また行きたいなあ。

 

 


天竜川林道①

2017-05-05 15:36:33 | お休みの日

浜松から国道152号線を北上

して水窪の街中を抜けて、ちょっと

走ると、左側に天竜川林道と書かれた

看板があります。

全線舗装の林道です長野県まで出られます

 

標高800mくらいの

展望台からは水窪の街が見えます

途中に熊に注意の看板がありました。

 

 

大津隧道です。

比較的新しいトンネル

 

 

 ↓こちらが大津峠 近くで新しく林道を作って

      いましたが頑丈なゲートがあり入れませんでした

林道の開通記念の碑

 

↓大津峠を少し行くと、大津第二隧道です。

 

林道の開通と同じくらいの昭和53年

頃の作だと思われます。

 

 

    さらに峠を下ると

↓天竜川林道名物の半鐘と名車   

     天然のイヌガヤと

↓ジュウニヒトエが咲いていました

 

ついに長野県入り

 

 

そしてやはり橋のなまえは境橋

 

①静岡編はここで終了。まぁ、とにかく

猿が多い林道です。熊に出会わなくて良かった

 

 

 

 

 


天竜川林道②

2017-05-05 04:49:33 | お休みの日

長野県に入ると、とりあえず

トンネル。天竜第一隧道

こちらも昭和53年前後の竣工かと思われます

しばらく行くと、天竜第一隧道

トンネル上に猿がいました。

 

標高が下がってきたとはいえ

山深いです。

 

長野県に入るとポツリポツリと

建物が所々にあります。

買い物なんか大変そうですね

 

さあ、街中に来ました。

中井侍の中心部

 

 

 

山道の必需品のカーブミラー

!!!

↑どう解釈すれば良いのでしょうか?

 

 中井侍と言えば飯田線の中井侍駅です

せっかくなので行って来ました。

つづく

 

 

 


水窪の林野火災

2017-05-03 12:34:19 | お休みの日

以前から水窪の街中から北西方向の林道に

行きたくて、地図を見ていたらトンネル

を発見したんで行って来ました

林野火災が大変な事になってるそうで

心配だったんですが…

 自衛隊のヘリが消火活動してました。

時刻は午前7:18ですが山の中にヘリの

重低音が響いてます。

最低でも5箇所から煙が上がってました

落雷が原因らしいんですが、火事って

怖いですね。

 


ある水路にて

2017-04-16 19:17:00 | お休みの日

伊良湖方面である橋に目が止まりました

キレイとは言えない川です。

新川中橋だそうです。

上から川の中を覗くと

錦鯉が泳いでいました。

 

↑こちらの名盤に目が止まったん

ですが。

帰宅後、調べてみたら汚ない水の排水

路のことを用悪水路と言うらしいです。

 

ずっと珍しい名前の水路だなあと

思っていたんですが、不動産とかの

用語らしいです。