嫁の磐田のお姉さんが
トマト、きゅうり、ししとう等
なりすぎて収穫しおせない
そうなので、貰いに行きました。
きゅうりの木にヤマカガシの
子どもがいました。
おとなしくきゅうりに化けている
みたいです。
こちらが収穫した夏野菜です。
その後、その昔良く走り込んだ
観音山の峠を越え渋川経由で
愛知県まで水汲み。
80リッターほど汲んできました。
さすがに真夏の水運びは堪えました。
午前中の作業終了です。
いまからホルモンパーティーです
嫁の磐田のお姉さんが
トマト、きゅうり、ししとう等
なりすぎて収穫しおせない
そうなので、貰いに行きました。
きゅうりの木にヤマカガシの
子どもがいました。
おとなしくきゅうりに化けている
みたいです。
こちらが収穫した夏野菜です。
その後、その昔良く走り込んだ
観音山の峠を越え渋川経由で
愛知県まで水汲み。
80リッターほど汲んできました。
さすがに真夏の水運びは堪えました。
午前中の作業終了です。
いまからホルモンパーティーです
大雨の中、パトロールに
出掛けてみました。
三ヶ日町の釣橋川です。
どうやら到着と同時くらいに
避難勧告が出されたようです。
ものすごい濁流です。
周辺の道路も一部水没して
通行止めの箇所もありました。
↓摩可耶寺の近くの田んぼ
田んぼから道路へと水が
溢れていました。
先ほどの河川のさらに
上流です。川の水が
ミカン畑にまで達しそうです。
雨はますます強くなって
きましたが、無謀にも峠越えです。
県道68号を三ヶ日町から
引佐町奥山まで抜けてみます。
所々、道路が川の様になって
土砂が流れていますね
こんなヤバそうな箇所を
いくつか乗り越えて峠をくだります
間地ブロックが滝のようです。
無事に峠を越え奥山半僧坊の近く
の伊井谷川です。
すでに溢れだしています。
ものすごい濁流。
こちらの川と並走する感じで
帰ってきましたが、雨は弱まって
来たようですが、被害が心配です。
一番酷いときに出掛けたみた
いで、行くとこ行くとこ
避難勧告がでていました。
6月の水汲み!
朝、6:30に到着
気温の上昇と共に水の
消費量も多くなってきます。
まとまった雨が
降らないので、水量も少な目。
86リッターいただきました。
山の中を散策していると
ササユリ発見!
綺麗なピンク色ですねえ
その後、2つ目の目的地
「もっくる新城」の卵かけご飯
食べ放題!
8:00開店ですが人気があるので
早めに移動します。
7:38着ですが誰も並んでいないので
取り敢えず自動ドアのまえに
立つと、暫くしたら行列が出来ました
一番乗りです。(写真無いですが…)
開店と同時に支払いを済ませ
食べ放題開始です。(500円×2人)
半熟卵に色々な振り掛けを
トッピング。
御飯は少な目にして
卵6コ食べました。
食後のコーヒー(飲み放題)を
いただき、満足して道の駅
「もっくる新城」を後にします。
今日の目的の3つ目は野菜と
梅干しの買い出しです。
国道151号沿いの農協経営のお店
でキャベツとオカヒジキ
を購入
やはり満腹感が邪魔をして
美味しそうな食材でもなかなか手が
出ませんねえ。
買い物に行くときは満腹のほうが
経済的です。
新城から豊橋を抜け湖西に移動
湖西は密かな梅干しの産地です。
お気に入りの梅干しが売り切れの
ため諦めました。
しかし、今が旬の小玉スイカが
安かったので購入
「まなむすめ」って品種らしいです。
我が家では小玉スイカは毎年
「ひめまくら」をたべます。
きめ細かくて、甘くて、皮が薄く
て美味しいんですよ。
「まなむすめ」どうでしょうかねえ?
さて、帰宅しまして重労働のお水運び
を無事に終え。お昼寝。
お腹いっぱいなのでお昼御飯は
食べませんでした。
さあ、当然お腹が空いているお昼寝後
お肉の買い出しにびっくり富士へ
骨付きの豚のスペアリブ!
黒酢とハチミツに着けて
やわらかくして、七輪で炭火焼き
にしました
いっただきまーす!
知人の家のガレージに
毎年やってくるツバメ。
ガレージで談笑している時に
気付いたんですが…
ツバメの巣から聞こえてくる雛
の鳴き声が明らかに違います。
そして我々を確認できる位置で常に
スズメがうるさく警戒音らしき
鳴き声でヂュルヂュル鳴いてます
↓巣をちょっと覗いて見ましょう
やはりいました。
先日、別の知人から聞いた話で
最近ではスズメがツバメの巣を
乗っ取る事案が増えている
そうです。
近年、スズメも巣作りの場が
減少してきているらしいですが
こんなに身近でもあるんですね。
親スズメは我々に警戒して
がなり立てていましたが、
巣を乗っ取ったられたのが
気に食わないツバメが
親スズメを威嚇していました。
みんな仲良くできたら
良いんですけどね!
雨の中行ってきました
根魚釣り。
2時間程で20匹くらい釣れました。
ダイナンギンポ(23センチ)
カサゴ(21センチ)
だけお持ち帰り
ササッとおろして
カサゴのアラ汁
そして、身は天ぷら。
ギンポの天ぷらサイコー!
カサゴも肉厚で美味しかったです。
根魚って意外と臭みがないので
良いですね。
ご馳走さまでした。