goo blog サービス終了のお知らせ 

田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

春野町 お墓参り+

2018-03-25 20:30:45 | お休みの日
昨日でお彼岸終わりましたが
嫁の実家のお墓参りに
春野町方面へ行きました。

久しぶりの気田川

お墓参りを無事に済まし、
抹茶どら焼きを買いに熊の親子まで行こうとしたんですが
曲がるトコを間違えたのと
Uターンするのが嫌いなので
山越えすることにしました。

ついでに新宮池


山の頂上の池です。

ワラビ発見!


タラノメも発見!
まだ小さいのでそっとしときますね

さらばコイだらけの新宮池



大光寺の春埜杉まで11キロの看板を
発見したのでついでに行って来ました。
前から見てみたかったんですよね~。

舗装されているとはいえ
林道なんで11キロと言っても
結構大変です。

さあ、春埜杉!どんな巨木なんでしょう?


遠目でしか見られないので
触れなかったんですが
かなり圧倒されます。

写真で伝わりますかね?



目通し14メートルあります。
樹齢1300年
樹高43メートル

これ、将軍杉より圧倒されました。

で、さらに気になったのが
この大光寺の狛犬


キツネ?
もしかしてオオカミ!




うん


う~ん、気になりますね


さて、大光寺を後にし相変わらずの林道

ミツマタの花が満開です
一万円札の原料ですね


山越えを無事に済まし、目的の抹茶どら焼きを買い無事に帰宅しました。

戦利品です。
フキ

そして、ワラビ


いやあ、大光寺の春埜杉
良かったわ~。
この近くにわたくしのお気に入りの大日山金剛院と言うお寺もあります、こちらの山門は凄いです。そのうち写真撮ってきますね。

3月の水汲み

2018-03-18 12:27:11 | お休みの日
3月の水汲みです。
今回は106リッター程頂いていきます。

さて、春らしくなってきたんで山を散策しますかね。

フキノトウ発見!
綺麗な色ですね~!


!!!




川の向こう側に
何やら洞窟らしき穴を
発見しました。
フキノトウは嫁に任せて
いざ、穴の中!


手掘りぽいです




芋穴?とか貯蔵庫系でしょうか?



10メートルも無い様な穴です。
行き止まりまで行くと、埋められた様な形跡もあります。

まだ下に続いていたんでしょうか?


周辺には民家などは見あたりません。謎の穴です。

さて、帰宅しまして
本日の戦利品です

フキノトウをプラケース溢れるくらいとツクシ少々、途中の無人販売で100円で買った
シイタケ

天ぷらでいただきました。

ご馳走様でした!
タラノメはまだ出ていなかっのでもう少ししてからですね

温かくなってくると、山やら川やら海と忙しくなりますね!







春ですね~。

2018-03-14 20:22:54 | お休みの日
山のミヤマツツジが
咲いているのを見つけました
昨年は3月の下旬頃だったきがしました。


今年はちょっと早いようですね。モクレンやコブシも満開になってきて、だんだん春らしくなってきました。


イモリたちも餌の催促がうるさいです。


ちょっと心配なのが
ルルルちゃんのおハゲです。

何故かこの時期にハゲてきます。

ルルルちゃ~ん!
早く治しましょうね!






磐田軽トラ市にいってきました。

2018-03-11 13:54:40 | お休みの日
運転は苦にならないわたくしですが、渋滞や混雑した駐車場などは大嫌いです。
磐田の軽トラ市をに行きたいなあ~。
そうか!たまにはバスと電車の移動手段もありかな?、と

前日に最寄りのバス停の時刻表を確認して。
家族会議で7:04に乗ることに決定!
さあ、レツゴー!

テーマ曲はもちろん
「はじめてのおつかい」

何十年振りでしょうかね

久しぶりの浜松駅のバスターミナルです。
思い起こせば他人の運転の乗り物に乗るのすら数年振りな気がします。
バスターミナルなんて何十年振りです。

バスから降りて次の課題は電車です。

浜松➡️磐田の往復券を買いホームにかけ上がるとすでに電車が来ていたので駆け込み乗車しました。

久しぶりの電車です。
緊張しますね。

磐田駅

シッペイのベンチと帰りの乗車券です

時間がまだ早いんですが
とりあえず常連さんのように
闊歩してみました。


一通り見て終了!
ささっと帰ります。

さらば磐田 ジュビロード!

さらば浜松の街中!


昼前に帰宅して参りました
次回は出店するがわに成るかもなので、その下見です。
たまには公共の乗り物も良いものですね。

大東図書館 大相撲展

2018-03-05 05:31:27 | お休みの日
掛川の大東図書館で
大相撲の関取たち縁の着物
などの展示を開催していると、県内ニュースで知りいってきました。

判りにくい写真ですが、すでに大行列ができていました。

急いで最後尾に並んだんですが、何かおかしい??

となりのシオーネと言うホールで行われる舞踊大会の行列だったようです。

改めて建物を確認して
無事に大東図書館に入館!

2階の展示室には力士たちの
着物や化粧廻しが展示してありました。





写真左側のヤクルトの化粧廻しが、あの横綱輪島大士のものです。馬場さんに弟子入りしたんですよね~


右側の化粧廻しが関脇玉ノ富士(片男波)のものらしいですが、勉強不足でよく知りません…。


不知火型の土俵入りで有名な
第八代横綱不知火諾左衛門
の錦絵です。


宮城野丈助
横須賀藩西尾家お抱えの力士だそうで、もはやお抱えとか
さっぱり意味不明なんですが
追々、勉強していきますね。


手形です。
左が大相撲史上最強「雷電為右衛門」
真ん中、釈迦ヶ嶽の石槌石版画
右、巨漢力士 「大空武左衛門」身長227㎝体重131㎏あったそうです。
いずれも江戸時代のものです。

いやいや、化粧廻しとか滅多に見られませんからね。
貴重な展示物を堪能しました。
ちなみに、春場所は3/11~ですよー