最近巷で話題になっている(決していい話なんかではないけど)、LINEのアカウント乗っ取り問題。
そんなことがあるのか、くらいにしか思っていませんでしたが、事は深刻なようで今日友達が被害にあったと連絡がありました。
LINEのメッセージが「Webマネーの購入を手伝ってほしい」という明らかに怪しい文面ではありますが、気付かずやりとりをした他の友達もいました。
被害に遭ってしまったときの対処方法と対策はこちらのサイトが参考になります。
<Smart Doctor>
友達は、乗っ取られてからパスワードも変更されてしまい、最終手段のLINE会社に連絡してアカウントの削除をしてもらったようです。
早い周知とアカウント削除ができたため幸いにも最悪の事態になりませんでした。良かった。
いつの時代にも詐欺というのは付きまといます。被害が確認されてから「詐欺」や「事件」と言われるようになり、メディアで紹介されて私達は気付くことが多いわけですが、新しいサービスを立ち上げる会社には対応に本腰を入れてほしいものです。
自分も仕事でシステム開発をしているため、こういった問題があることが意識を高めることになってセキュリティ対策を講じて行く必要性を感じます。
LINEに限らず大半のサービスにはIDとパスワード登録が必要なことが多いので、これから始めるサービスには第三者から特定されにくいもの、進行中のサービスはパスワードを複雑なものに変更することで被害に逢う確率は随分減ると思います。
自分でできることは自分でやらないとな。今はそんな時代です。