goo blog サービス終了のお知らせ 

赤色と80スープラと音楽とプー

僕の好きな赤色と80スープラと音楽とプーさんについて書いてます。その他、日々の楽しみ、悩み、驚きなど赤裸々に書きます。

走らない車はおれを走らせる。

2010-08-02 23:25:39 | 
やっぱりエンジンはかからず(・・;)
でも最悪を想定して早起きと準備をしたので電車で会社に行きました。
田舎もんで、出社にちょうどいい電車もなく、車通勤の30分前に出社。
かといって30分早く上がれないものなのです(>_<)
もう朝から汗だくでした…。

明日も電車通勤です。
暑ささえなければ案外快適です、はい。
でもでも早くバッテリー交換しなくては!

その車、トラブルばかり…

2010-08-01 21:15:23 | 
今日は仕事が休みで、家賃を振り込むために銀行に行った。
振込みを終え車のエンジンをかけようとした。のだが、かからない。
この手のトラブルは慣れている。バッテリーのマイナス端子が緩いので外れてしまったのだろう。一度マイナス端子を押し込み、再度セルを回す。これでかかるはず。
「あれ、かからない・・・」
かかりそうな感覚はあるのだが、何度やってもかからない。数回やってみたがダメ。
そのうち音が弱くなってきたので、あきらめて知り合いの車屋さんに連絡をしようとした。
「あ、やばい。携帯家に置いてきた・・・」充電が切れたので充電したまま家を出てきたのを思い出した。公衆電話探さなきゃ。
幸いよく通る道だったのでコンビニがあるのを思い出した。でもそこは硬貨が使えなくて別の場所を探して歩いて、先に自分のアパートの不動産屋がありそこで電話を借りた。

だけど知り合いの車屋さんは出先で、行くまでに2時間かかると言われ、断念。
次に会社の先輩に電話を掛けたが出ず。
最後の望みの車の保険会社で、このロードサービスを利用した。

原因はやっぱりバッテリーだった。
エアコンでバッテリーを酷使してしまったようだ。かと言ってエアコン付けないなんて考えられない。

ブースターケーブルを使ってエンジンはかかったけど、この後バッテリーを交換せずに帰った。
あ~、明日エンジンかからないかもしれない。無理だったら電車で会社行くか。

すぐ交換しなきゃいけないのは
・バッテリー
・リザーバータンク

調子のいい車に乗りたいよ(>_<)ヒーン

R34GT-Rに浮気

2010-07-22 23:00:47 | 
仕事帰りに猛スピードで抜いていったGT-R。
抜かれてすぐは車種が分からなかったけど、先の信号に引っかかっていて追いついて判明した。

ステッカーと3DのGTウィング、図太い音のするマフラー。
か、かっけぇ。しびれるね。
あまり見ないからはしゃいでしまった。

スープラもいいけどあれもいいなぁ。

豪雨のバカヤロー

2010-07-03 16:52:59 | 
今日の朝気付いたけど、一昨日のひどい夕立のせいでヘッドライト内に浸水してしまったようだ。

これってヤバイかな。

他にも水かさが高い道をかき分けて走ったせいで、ナンバーが曲がってしまっていた。
これも会社の人達に言われて気付いた。
水圧ってすごいんだね。


前からエンジンは調子悪いし、クラッチのせいで運転しづらいし、車高低いのは自分のわがままだけど、前乗ってた33スカイラインにはあった「遠出しよっと」という気持ちがほとんどなくなった。
悲しい現実(PД`q)

エンジンについては金銭面に余裕があれば治してあげたいけど…いろいろありますね。

水害には気をつけてね。

ゾロ目…?!

2010-07-01 22:17:39 | 
走行距離66667キロ。
しくった~(>_<)
朝から狙ってたのに外した。

オドメーターって急に回ったっけ?
まだかまだかとオドメーターとにらめっこ。
一気に回った(ように見えた)せいで1キロオーバーしました。
危ない運転。

もうすぐ2年で10000キロ乗った計算。
乗ってないね。

ローンはあと4年…。

数字ばかりの今日のブログ。

今日から7月。

交換効果

2010-05-02 21:31:13 | 
エンジンオイルを交換しに行ってきました!
いつも入れてるオイルをお願いしました。

スープラってフィルター交換までするとオイル5リットルでは少ないんです。
いやぁね(>_<)

交換後はスムーズに回るエンジン。
回し過ぎには注意しましょう。

またしばらくお世話になります。

大失態

2010-04-30 19:40:37 | 
車のエンジンオイルを交換しに近くの店に行ってきました。
がっ!

車高が低いため断られてしまいました(*´Д`)
おかしいな…。

でもせっかく来たのでヘッドライトバルブだけ買ってきました。
スープラは純正のライトがとにかく暗いんです。
夜運転すると危ないので少しでも広範囲を照らすようフォグランプも着けてたくらいです。
さすがにハイビームまでは着けられないので今まで我慢してきたんですが…ものはタイミングというか勢いというか、適合品があったPIAAのにしました。
おかげで明るくなりました。
そりゃHIDに比べたら劣るとは思ってます。

オイルは知り合いの店で交換してもらおっと。

いつも硬いオイル(10W-50)入れてるんですが、6,000円くらいのいいオイルないですかねぇ。

599GTO

2010-04-10 23:18:31 | 
フェラーリの最新モデルで最速のフェラーリが、近頃発表された『599GTO』。

「あぁ、フェラーリだな」
というフォルムだと思います。

個人的には前からよりもサイドとリアのフォルムが好きだ。

<フェラーリ599GTO>


人それぞれ好みのデザインがある中で、僕の意見は、日本車にフェラーリのようなデザインの車はまだないと思ってる。

日本車の中で「かっこいいな」と思う車は、80スープラと新型ZにDC5インテグラタイプRあたりか。
角張ったのより流線型なデザインが好きかな。

今日街中でフェラーリを見たけど(430スクーデリアか?)、一度でいいから乗ってみたい。

新アクセラの技術

2010-03-28 20:54:16 | 
さっきあのi-stopを間近で見ました&聞きました!

ちょうど赤信号に差し掛かったアクセラが停車した直後、シャッと静かに。
青信号になり、瞬く間にエンジンの再始動。
思わずすげぇ!と言ってしまうほどで、感動しちゃいました。
夜だと音が聞き取りやすいからはっきり分かりました。

でもよくよく考えてみるとエンジン始動時にバッテリーに負担かからないか?そう何度も再始動ばかりして大丈夫か?と思い調べると、あったあった、同じように考えてる人がいました。
それによると、バッテリーは電装用のメインと始動用のサブの2機積みで、i-stopに使われるのが後者。
82回/1日のi-stopで4年間はいける想定らしい。
それだけ使えれば十分でしょ。

ただアイドリングストップ自体は新しい技術じゃないみたいですね。
違いはi-stopは他のアイドリングストップ技術と比べて再始動時の違和感が少ないそうな。
違和感が少ないのは確かに大事だわね。

それにしてもエコに対する車の技術はすごいねぇ!
ま、一番のエコは車を作らない・乗らないことなんだけどね。