うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

小菊6種類の花が咲きほころぶ

2013年11月29日 04時47分14秒 | ガーデニング・庭づくり
 時に小春日和の日々が続いているが、もう少しで、いよいよ師走だ。
 画像の小菊は、昨年の秋に某家の境界沿いのコンクリート柵のやり替え工事の際に撤去せざるを得なかった小菊であるが、可哀そうに思いわが家に持ってきて21.0cmビニールポットに植えた。通称、英語名で ポットマム と言ったかな。これは、その開花一年目の様子である。 
 パンジーやビオラは廉価で育てやすいので、花壇材料で一番配植に使われる草花だ。寄植えに模様花壇やライン花壇など。花の色の組み合わせも楽しく容易にできる。花屋さんの店先では今頃は季節柄パンジーやビオラがいろいろな花の色が並んでいるが、これは厳密に言えば園芸品種としてそれぞれが固有の名前があり特徴も育て方も異なるということである。単なる色違いではない。パンジーやビオラという草花は、多分、雑種交配と播種による繁殖が簡単なので品種数は数百に及ぶだろう。花の色で単にファッションや色絵具やサインペンを物色するのとはわけが違う。
 同じことがこの小菊にも言えそう。調べるのも面倒なのでこのまま花の色でかぞえると、わが家では6種類の花が咲きほころぶ。街なかでよく見かける菊だ。このままで多花性の大株に栽培したいと考えているが、手間もわずらわしいのでほかの大輪種や仕立て向きの菊まで趣味の範囲を広げるつもりはない。
 それはともかく、ここに小菊の画像をアップする。
撮影日時:平成25年11月24日(日曜日)10:0頃

       

       

       

       

       

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン