goo blog サービス終了のお知らせ 

御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

二○十六年丙申慶春

2016-01-01 12:33:08 | at 鎌倉
あけましておめでとうございます!

昨年中は大変御世話になりました。

皆さま如何お過ごしでしょうか?


今朝、日の出前←初日の出とか行った訳ではナイ^^;… は、凍えるほど寒かった此処鎌倉でしたが、

今は雲一つ無くピッカンとお日様が照っています♪


あまりの天気に、ちょとお散歩♪



今日はカモメがご挨拶♪




砂浜に座り、なんとなく昨年を思い出してみて・・・

細かく思い出せば、沢山のことがあったように思うけど、

ばたばたと過ぎてしまったようで、キッチリ過ごせた!っていう実感が今ひとつ湧いて来ない;:;


鎌倉の海を離れ、黒潮ど真ん中の御蔵島に居て、

私は自分の成したいことを出来ているのだろうか?




干からびちゃったら何も出来ないし!

やりたいことを丁寧に成す!

そんな年に今年はしたいと決めました!


二○十六年丙申年のはじまり。

本年もよろしくお願いいたします。


うつぼ&古壺 拝


仕舞いの巳の日

2015-12-31 11:53:24 | at 鎌倉
今日は今年最後の巳の日とのことで、家族揃って八幡宮の旗揚げ弁財天さままでお参りに。



弁財天さまは卵がお好きなんだそうで、卵と、あとお酒が沢山お供えされていました。

宮司さんにお願いしてお祓いしていただき、御神酒をいただいて帰ります。

ウチは三人とも昔から旗を揚げて戴いているので、毎月の巳の日のお詣りは各卵一パックで頼めるのですにゃす。


神様にいくら頼みごとしても叶わないのは知っている。

それでもお詣りに行くのは、

「元気でやってます、御陰様で」

と、神様に報告しにいくようなモンかもなぁ・・・。


源平池


ゆりかもめがハバ利かせてました。



今年、皆様にとって、どんな一年だったでしょうか。

願わくば、淡々とした日常が末永く続いていくことを。

佳いお年をお迎え下さいませ。


うつぼ&古壺 拝

まだ置けないの

2015-12-30 22:34:06 | at 鎌倉

早くヤレばヨイものを。

・・・と、いうのが毎年毎年この季節の合い言葉。

ぎりぎりなんとか注連飾り間に合った。

あとはお供え。

今は餅搗き器が捏ねるから「搗く」って言えないのかな。


すでに二代目のウチの餅搗き器。

前は毎年、親戚一同集まって、わいわいがやがや代わり番こに餅搗きしたのが懐かしい。

片栗粉であちこち白くなりながら、丸く餅を丸めたり、

蒸したてのご飯をつまむのが好きだった。


今年、祖母の家が無くなって、臼も杵も無くなってしまったさ。

側に居なかったからね、とって置けなかった。

仕方ないさ。



あと少しで大晦日。



まだ固まらないからまだ置けないの。

今日中に飾らなきゃなんですけど;;;

ここんとこ

2015-12-27 17:20:20 | at 鎌倉
暖かい日が続き、年明け7日からの制作が続いています。

今回実は、御蔵関連でも大きな作品でもありません。


思えば、御蔵八景描くよー!・・・と、宣言してからというもの、

真面目にヤラナキャ!・・・って、なんかムリしてないか?自分?

と、自問自答する事も多く、

いや、元々なんかヘンに真面目なんだよなー、自分;;;

と、自問自答する事も多く、

なんかだんだんつまんなくなってネーか?自分?!

と、自問自・・・、

それにそれに今回は、いろんなタイプの作家が集まっていることだしさ!!!

と、自・・・。


っつーことで、ちっちゃこい、



んなのとか、まだ途中の、



んなのとか。

後は古壺が幾つか出ます。


勿論「ナガレもの」と名を変えたごみぶろや、



廃棄タイヤから作った指輪?なんかも出品します!


告知はまた近々、致します!






コレはホンモノにゃす。

おネムだにゃす^^;


そういや今日はイブですにょ♪

2015-12-24 10:34:48 | at 鎌倉
着々と年越しの準備が続く@鎌倉。


毎年、年末に帰鎌すると最終ゴミ回収との接戦←?が、あります。


特に問題なのが庭木の剪定ゴミ。

まぁ、二週間もすれば、また通常収集が始まるのだから、

ここで無理矢理キレイにしなくてもイイのかも?と、思わない訳でもナイのだが、

お正月はやっぱりキレイに迎えないと、な~んか気持ちが晴れないのだ。

古いニンゲンと言わば言えにゃ。


んで、実はここずっと、時間を見つけては木に登っていました。


暖かいのが有り難かった、ここ数日。

暖かいと気持ちにも余裕が生まれます。

降りて観て、登っては観る、松の枝振り・・・


・・・んー。。。


ここ何年か、寒さや忙しさにかまけ、

門の所にある二本はともかく、他の三本は切れてりゃイイやと、バシバシ剪定していたら、

その三本は勿論、門の一本までもが、なにやら形が崩れてきていて、

なんか不甲斐ないというか申し訳ないというか、

形が崩れると大切な芽も変な場所から出ちゃうんだよ。

枯れてしまった枝も多々あるし。


・・・んー。。。


ちゃんとしないと!

・・・って言われた気が「とても」しました;;;


手を抜いていると、後で必ずしっぺ返しが来るところは、制作と同じだわいな~^^;


なんとか間に合った剪定ゴミを出して、と。



古壺はもっふりひなたぼっこチュー♪


さっ!

これから「手抜かず制作」いたしますーーー!

ナゼに忘れる?!

2015-12-20 18:39:08 | at 鎌倉
昨日は年に一度のクリスマスパーティ。

いつも来てくれる叔母と叔父夫婦を呼び、ウチの3人と合わせて6人。

一昨日からメニュー考えて買い物行って。

何でもすぐ揃う環境に涙。←意味ワカリマスネ?


今年は、

青ノリと柚子胡椒のクラッカー&クリームチーズ、海草サラダ添え

パプリカトマトのソースを仕込んだ海老と鶏団子のスープ仕立て

七面鳥の丸焼き
大根人参山芋ブロッコリーの温野菜添え

牛乳マッシュポテト

水菜と豆苗のサラダ

缶詰めパインと牛乳、コニャックのシャーベット、カステラ添え

珈琲

苺、キウイ



でもね。


海草サラダのドレッシングに
柚子胡椒を入れたら辛過ぎたし・・・

海老鶏団子に卵白入れ忘れて硬くなっちゃったし・・・

パプリカトマトのソースを寒天で固めちゃったもんだから暖めてもとろけてくれないし・・・

スープ仕立ての味が実は甘めが良かった!のを気づいたのは、サーブする直前だし・・・

写真撮るの忘れなかったのは、なんと最初の一皿だけだし・・・!



つい最近「おっまえ写真!なんとかしろょ!」と、言われたのが蘇る(--;)

ごめんしてにゃす「あ」夫妻m(_ _)m


料理は何度か繰り返し作れば慣れるか・・・も?だが、
写真、ナンで撮り忘れる・・・んじゃなく、撮ろうよ!自分!


ま。

と、いうことで無事!クリスマスが終わりました~♪


テーピングも洒落てきた

2015-08-05 07:30:22 | at 鎌倉

暑い日が続いていますねー;;;

 

もうもう今年の夏は日本の夏ではナイ!・・・と、思う!

インドネシアとかスリランカとかタイとかミャンマーとか、

東南または南アジアの四月頃の気候そのもののように思えます;;;

個人的に、まぁ蒸し暑いのは大丈夫だけど、辛い人には辛かろう?

虫とかダニとか増えているんだろうか??

農作物とか、どうなんだろう???

 

さて。

 

そんな在鎌もあと数日。

留守にしている島の様子が気にかかりまくりですが、

コチラに居る時にしか出来ないこと、などこなしております。

某日、テーピング講座があると聞き、速攻参加してきました。

 

場所は山グッズでお馴染み好日山荘さん@藤沢さいか屋。

ちなみに全国規模でいろいろ講座やらなんやら開催なさっています。

講師はGONTEXさんという会社。

内容は、そこで出している「貼足(はったり)」というテーピングの使い方。

 

カラフルで迷彩やヒョウ柄がオシャレなGONさんテープ。

膝痛なら膝用、足首痛なら足首用・・・など、部位毎のキットになっているので、

説明書通りに貼っていけば誰にでも出来るになっています。

 

お土産に数個頂いてきました。

お洒落ですな~。

 

 

・・・ま、コレはコレ。

         だが、

              使えるかな?

・・・ってか、

       こういうの、使うかなぁ。。。

 

うつぼ、御蔵島では山ガイドやっていたりするけれど、

なんと言ってもまだまだ四年生、自身のツールが足りません。

足を捻挫したりなどあった時、使えるかも?と、考えての参加でしたが、

普段持っているどこにでもあるテープを使ったテーピング方法が知りたかった。

 

昨今、お手軽なツールって増えていると思います。

「誰にでも簡単にプロの技」は、時に有効だと思うし、有り難いことなのだと思う。

でも、『コレがナイからナニもデキナイ!』に、なりかねない・・・ような?

 

気がする  (こそっ;^^)

 

_____________________________

 

今日、このブログを始めてから2000日になったお知らせが来ました!

2000日!@@!スゴい;;;

飽きっぽい私がよく続いているもんだわさ;;;

途切れることがまま、ありますが、

今後ともご愛読を、よろしくお願いいたしますm_m

 

うつぼ&古壺拝

 


禅の集い 2015 スケッチ それと…

2015-08-02 07:08:30 | at 鎌倉

おはようございます ♪

 

昨日に引き続き・・・ぶっ飛ばして;^^

スケッチ作品をば ♪

 

今年は20分ほど歩いて、建長寺塔頭のひとつ、半僧坊まで参りました。

色紙他、子どもたちに使わせる画材、水入れのバケツ等々、

お坊さんたちが手分けして持って下さいます。

ありがとうございます!

 

さて、半僧坊に着いたら思い思いの場所に陣取りスケッチ開始!

屋外でのスケッチなので、いつもと雰囲気違います ♪

 

出来上がった風景 ♪

風景の感じ方もそれぞれ ♪

手水の龍 ♪

半僧坊と言えば、なんと言ってもからす天狗 ♪

後ろから描かれちゃいましたカラス天狗さま ♪

こんな天狗さま会ってみたい ♪

個人的にスキ ♪

総勢48名全員の作品は撮って来られませんでしたが、

皆、暑い中頑張って描いてました。

毎年顔なじみで来る子どもが「今年はコレをやってみよう」と、

ちゃんと計画をして来てくれるところが個人的にとても嬉しく思います。

さてこれで、今年も無事 ♪ 禅の集いスケッチ部門監督終わりました!

 

後、修了証を管長さまに頂いて、この集いは終わります。

最近、感じていることなのですが、この集い、

私が初めてこの集いに参加した時と比べ、いろんなところが随分優しくなりました。

 

昔は姿勢、座禅の組み方、礼の仕方、お経の読み方、行動・・・。

総てに於いて、もっともっと厳しかった。

最初は教える、次に諭す。

出来ない、やらないでいると、怒号が飛びました。

それがまた凄まじかった☆

自分が怒られているのではないと判っていても、思わず背筋を立てたものでした。

でもそのせいで、参加する子どもたちは最後、見事に変身してくれました。

出来ないで泣く、でもがんばる。

やらないで怒られる、そしてやれるようにがんばる。

そうやって過ごす三日間で、子どもたちの顔つきは見違えるように変わっていた。

それに感動したのも、この集いに参加したいと考えた理由のひとつでした。

 

しかし、それが最近ありません。

「お寺楽しい所だと子どもたちに感じて欲しい」というのが、その変化の理由とか。

だから、優しく教えて優しく注意して楽しい海水浴行って楽しいゲームやって・・・。

 

もちろん、考え方はいろいろあって良いと思うし、

私はいわば部外者なので、コレ以上踏み込んだ議論をするつもりもありません。

 

でも。

 

「ハレ」と「ケ」のけじめは大事。

なぜ子どもたちは変身できたのか?

お寺で集いをやる意味は何なのか?

 

修行道場で逃亡寸前まで追い込まれた経験のある和尚さま方なら、

子どもに対しての力加減など、いかようにも出来るはず。

トラウマにするのではなく、人間として必要なものを持ち帰ってもらうためにも、

私は以前のような禅の集いが好ましいのではないかと考えます。

 

あくまでも部外者であるうつぼの独り言です。

今日も暑くなりそうです。

 


禅の集い 2015 いろいろ& flot-sam

2015-08-01 09:02:20 | at 鎌倉

この禅の集い、一応?修行目的なので、内容が濃いです。

 

初日集まったら、オリエンテーリング。

お寺の子どもたちは自分の家で習っているかもしれないけれど、

お経の読み方、座禅の仕方などなどを、もいちど此処で習います。

 

次がお昼ごはん。

お寺では斉座(さいざ)と呼びます。

ご飯の前後にもお経を読み、

正座して食べる、

話してはいけない、

食器の音をさせてはいけないなど、

『食べることは命を戴くこと』と、いう教えを教わります。

 

そしたら境内散策をしてすぐ近くにある円応寺へ。

ここにはあの世でも恐ろしい閻魔さま他、様々な地獄の仏さまたちがいらっしゃいます。

そこで拝む。

 

ちなみに閻魔さま。

閻魔さまは人間を裁かれますが、ご自身も日に一度、

煮えたぎった鉛を大きな釜一杯飲まされるのだそうです。

誠に恐ろしい憤怒の形相ですが、お地蔵さまと同じ方と言われています。

表には裏が在り裏には表がある。

そういう考え方って好いな~と、思います。

 

お参りが終わったら帰ってお風呂。

建長寺の公?のお風呂は檜造りで広い。

脱衣場も広く、どこぞの温泉旅館の様ですが、

いわばお客様用なので、この造りなのでしょうね。

 

後、薬石。

昔は修行道場では晩ご飯は無かったとのことで、

お腹が空いて堪らない時、暖めた石をお腹に乗せて休んだとの伝えがある。

今はちゃんと食べます。

ご飯、煮物、けんちん汁、香の物。

お経を読んだらごちそうさま。

 

まだまだ続きます。

 

先ほど、閻魔さまに会ったのは、ここで懺悔紙(さんげし)を書いてもらうためらしいです。

ひとりずつ、判の押された紙が渡され、

「オラこんなことしちまっただ;;;許してけろ」

ってなことを、その紙に書きます。

この紙は、のちほど燃やされ罪はそれでチャラになる・・・

と、いう、なかなか日本人好みの考え方。

へ~~ ♪ おもしろ~い ♪

と、喜んでばかりいましたが、

そういえば、普通の修行道場では行われるのか?

臨済宗のどの場面と一致することなのか、訊いてないです。

今度訊かなくちゃね。

 

ここで。

 

私は席がちょっと離れていたので、懺悔紙が回ってきませんでした。

毎年書いているし、ま、今年は良いか・・・と、ぼーーーっとしていたら、

会長であらせられる「わ」和尚さまが、

なんとも言えぬ顔つきでわざわざ紙とペンを持ってきて下さいました;;;

 

「書くこと沢山有ると思って・・・w」

 

・・・;;;^^

 

・・・。

 

・・・。

ありますよ。

ありますよ、そりゃ。

書いていいなら書きますよ。

 

かりかりかりかり。。。

 

そしたら、

 

「一枚で足りますか?」と「ほ」和尚さまが訊いて下さいまして。

 

・・・;;;^^^

 

10年も居るからなのか?

そーゆーコトではないのか?

 

ま;;;

そゆことで;;;

 

その後の懺悔式ではうつぼのゴメンナサイも立派に天に昇っていきました。

メデタシメデタシ ♪

 

さて、ここまでで「写真が一枚も無いけど?」と思われた方、

多々いらっしゃるかもしれません。

一応、修行の場なので、カメラ係の和尚さまはいらっしゃいますが、

個人的にカメラを向けるのは如何なモノか?なので、

修行中の写真はありません。

 

 

さて、子どもたちはこれで寝かされます。

が、大人たちは反省会というなの飲み会が待っています。

 

反省会ではflot-samに喰いついた和尚さまを囲み、

この子ども会で作れないか?と、文殊の知恵。

この子ども会では二日目に海に行く。

その際に拾ったゴミでコレを作れないのか?

というのが推薦なさっている和尚さまの言い分なのですが、

うつぼ個人的にひっかかるのが、

 

そもそも、その海岸に発砲ゴミがあまり無いこと

発砲を縮める際、多少なりともガスが出ること

表面をコーティングするための樹脂の固まる時間等々

 

『自分の遊んでいる海にあるゴミがこんな形に変わるんだよ』

というメッセージを受け取って欲しいコトにはもちろん共感いたしますが、

クリアしなければならない問題、手間、必要な器材、

簡単じゃぁナイ・・・と、思う;;;かなり;;;

 

賛成反対、いろいろ案が出され、

とりあえず、和尚さま方でまずやってみようか?という話しに落ち着きそう・・・

なのかな?

 

と、いうことで、まだまだ明日に続きます~。

 


禅の集い 2015 はじまり~ぃ

2015-08-01 07:25:01 | at 鎌倉

お暑ぅございます;;;

ご無沙汰いたしておりましたm(__)m

 

ご無沙汰をしている間に「島暮らしブログランキング」が13位になっていて、

 

・・・っても今、在鎌だもんね~~~;;

『御蔵島うつぼ記』の番外編として、

もしくは『うつぼ記』として読んで頂ければ幸いですm_m

 

さて。


暑くて熱くて干からびそうですが、うつぼ無事、生きておりますm(__)m

そして今年もまた、某建長寺での「少年少女禅の集い」に参加して参りました。

 

大本山建長寺派関東一円の末寺子弟たちが、二泊三日で集うこの禅の集い。

そもそも声をかけて下さった教学部長が代わったり、

子どもが成長して父兄として参加していたお坊さんが代替わりしたりする中、

縁もゆかりも無いのに、この集いに参加するようになって、はや・・・

 

・・・はて?  10年くらいになるのかな?

と、言ったら、

「縁はあるでしょう、ゆかりはなくても」

と、顔なじみの「な」和尚さんに諭されました;;;^^

 

そんな感じで、毎回新たなる気持ちで臨んでおりやすm_m

 

今年の寺院内散策では三門に上がらせて頂きました。

デカイ!


いつも見上げている『建長興國禅寺』の文字がめっちゃデカイ!


私のメインの仕事は三日目のスケッチ監督ですが、

三日間まるまる子どもたちと過ごします。

昔は天敵だった子どもたちと平穏に対峙できるようになったのも、

この禅の集いのおかげ。。。

 

さて、がんばりまっしょい!