goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張らない高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

さくらの日 仏壇の日

2025-03-27 06:31:34 | 日記

3月27日 木曜日 大安 星も月も見えず 曇

起床時 13.2℃ 東風2.6m すっかり春の陽気です

ベンチで缶コーヒータイム 朝のルーティーン一式 ツボ押し

花が終わったと思っていたジュウガツサクラに花が咲いていました

数えたら37輪 ソメイヨシノ 葉桜になりつつある河津桜 シダレサクラ

寒緋桜 と同時にサクラを楽しめた朝 足取りも軽く引き上げ

 7447歩 通算27万0211歩 明日・明後日は雨予報 

月末31万歩は微妙です 皆勤賞だけで良しとしますか

無理するな 無理はやめとけ 欲が出る

 

日中は 南寄りの風 晴 24℃ 夜遅くは雨  極めて多い 極めて多い

 

今日は

さくらの日

日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日です

日本を代表する花である桜への関心を高め 花と緑の豊かな国土づくりが目的です

72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と さくら と 咲く が

ともに 3×9=27 であることから3月27日となったそうです

3月27日は「さくらの日」って知ってた?日本人の心情に深く結ぶ ...

 

仏壇の日 686年(朱鳥元年)

我が国最古の歴史書である 日本書紀 に 天武天皇が全国の公家の家に

仏殿を作り仏像や教典を安置せよと命じた と書かれています

この詔勅が下された日が 685年3月27日であったことから

この日が仏壇発祥の日とされています

要は 天武天皇が仏舎を作り仏像び経を置き礼拝供養せよとの

勅令が施行された日を全日本宗教用具協同組合が制定しました

宗派によって仏壇には違いがあります 

ご自身の宗派をご存じですか? 

実家や自分の家の宗派を知らない人 30%だそうです

仏壇・仏具の基礎知識「お仏壇の飾り方(祀り方)」|お仏壇とは ...

 

春霞 その正体は 黄砂なり

引っ越しの トラック走る 年度末

厚化粧 揶揄する私は 薄毛症

 

今夜は夜勤 休肝日 午後は仮眠 予定なし

なので

今日も頑張れず 一人穏やかにPCの前で寝落ちしないように自儘に過ごします

善知鳥