11月13日 水曜日 仏滅 星空 晴
起床時は10.5℃ 北西の風 0.8m 寒くはない朝でした
ベンチで缶コーヒータイム ウオーミングアップと瞑想
記憶力のテスト・確認 昨日一日の行動を思いだしてと
定番コースを4500歩 ストレッチ 6時過ぎに女房を駅に送るので
富士山と東の空が赤く染まったのを見ながら帰宅
朝焼けが 寝ぼけ頭を 覚醒す
得も徳もありませんが早起きすると体内リズムが整って一日が有効に
使えます
日中は 東寄りの風 乾燥した秋晴 長袖で間に合う 20℃
今日は
うるしの日 日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定しました
平安時代のこの日に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の
法輪寺に参籠して満願の日の11月13日に漆の製法を虚空蔵菩薩か
ら伝授されたとされる伝説が由来です
津軽の馬鹿塗り の異名をもつ漆製品です
塗り・研ぎ・磨きという工程を40数回も繰り返し 手間と時間をかけて
仕上げられる津軽塗の逸品です
価格は 高級品だと 100万円~300万円程度 100年は持ちます
今冬から販売される青春18キップの改悪点
5日間用(1万2050円)と3日間用(1万円)の2種類になり
利用できるのはそれぞれ利用開始日から連続5日間と連続3日間に
限定されます
以前は自分のスケジュールに合わせてバラバラの日に乗車できたり
グループで利用できたのですが次回からはそんな使い方が出来なく
なります
*一人で一枚 連続利用となります
利用者のマナーも悪く駅員さんの負担も大きかったようで現場からは
歓迎の声もあるようです?
これで金券ショップでバラ買いが出来なくなります
唯一 自動改札が通れることだけが改良点でしょうか
鈍行の 言葉を知らない Z世代
故郷の 鉄道廃線 村廃村
私が子供の頃は汽車 次いでディーゼル車 東北本線が全線電化
されたのは1968年(昭和43年)でした
汽車の頃はトンネルに入ると一斉に窓を閉めたことを覚えています
今日は洗濯・散歩の追加・買い物だけです
なので
今日も 頑張らず 思い通りに自儘な一日となります
善知鳥