3月12日 火曜日 仏滅 星・月・富士山・太陽 どれも見えなかった曇
早寝早起きで8時間は寝ました 寝起きは快適・快調 暖かい朝でした
6.7℃ 北北東の風0.7m 散歩する人のウェアも春仕様になっていました
5時の時報で定番コースへ 中旬なので今朝も気楽な散歩
9000歩 エクササイズ4.0EX
朝のルーティーン一式
判で押したような一日のスタートです 別段 変化は求めはいませんが
ジュウガツサクラはしぶとく18輪 今日の風雨に堪えたらソメイヨシノ
の開花まで持ちそうですな
10月から春まで咲き続ける地味なジュウガツサクラ 私は大好きです
日中は 昼前から雨予報 降水確率60~100% 北寄りの風 10℃
場所により雨・強風・雷の三拍子 丈夫な傘が必要になりそうです
今日は
奈良・東大寺二月堂お水取り
春の訪れを告げる年中行事の一つ 12日の夜に鐘の合図と共に籠松明が
本堂の回廊を駆け抜けて その火の粉を体に浴びると除災になるそうです
行事名の由来は 13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み加持して本尊に
供えるところからきているようです
サンデーホリデーの日 半ドンの日1876年(明治9年)
官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された開始日です
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により31日を除く1と6のつく日を
休日としていました
しかし 欧米との交易等で不便があったため欧米と同じ仕組みに改めることに
なり 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており土曜日は
ドンとともに仕事が終わることから丸の内に勤める人たちの間で半ドンと呼ばれる
ようになったとか
その後 ドンは全国の都市で行われるようになり半ドという言葉も全国に広まり
ました
オランダ語で日曜日を意味するZondag(ゾンターク)が訛って ドンタク となり
土曜日は半分が休日であることから半ドンタクを略して半ドンとなったとする
説もあります
私の若かりし頃(あったんですよ)は半ドン・Zondagが由来だと年配の
方から教わりました この人は物知りで多くの雑学を教えてもらいました
まぁ 生きて行くのには大した役に立たない知識ですが楽しかったです
休日も 平日もない 高齢者
休日は 主婦も一日 休ませろ
予定では車で少し遠出する計画でしたが今日も雨~
これで2回連続の延期 何も悪いことはしていないのにな~
なので 今日も することがありません
よって 頑張ることが出来ず 忍耐強く 一日を自儘に過ごします
善知鳥