goo blog サービス終了のお知らせ 

ウタマロ代表の勝手にコラム!

プロレス者「ウタマロ代表」が想う、そして綴る!
読者の皆様と一蓮托生!目眩くエロティックワールドへようこそ!

『薩摩茶屋』 【焼酎ロマン第16回】

2004年11月04日 | 本格焼酎ネタ
『薩摩茶屋』
【村尾酒造合資会社】鹿児島県川内市陽成町
原料:さつまいも・米こうじ
アルコール分 25度以上26度未満 容量 1,800ml

幻の芋焼酎「村尾」を造る村尾酒造さん。どちらも黒麹を使っているのですが、「薩摩茶屋」は麹米にタイ米を「村尾」は国産米を使用しています。

タイ米のせいかは知りませんが、煎ったような香りがします。良い意味でも悪い意味でも黒麹をビッシビシ感じます。美味しいとは思いますが、少し刺激が強めで僕はあまり好みではありません。

オススメ度:☆☆

『吉兆宝山』 【焼酎ロマン第15回】

2004年11月03日 | 本格焼酎ネタ
『吉兆宝山』
【西酒造株式会社】鹿児島県日置郡吹上町
原料:芋(南薩産黄金千貫)・米麹
アルコール度数/25度 内容量/1.8リットル

〔こだわり、時間、感動、あえて古風な造りで身も心も和む〕

僕が一番好きな芋焼酎「富乃宝山」で知られる西酒造が造る、かめ壷・黒麹仕込の珠玉の一品。「黒麹ファンならこれを飲め!」という感じだが、黒麹の嫌な臭さはあまりしない。トロ~リとした下ざわりにコクのある旨味。黒麹はあまり飲まない僕ですが、こいつは旨いし積極的に飲みたい。皆さんも飲む機会があったら、ロックでガッツリいっちゃってください。

オススメ度:☆☆☆☆

『伊佐美』 【焼酎ロマン第14回】

2004年11月02日 | 本格焼酎ネタ
『伊佐美』
【合資会社 甲斐商店】鹿児島県大口市上町
原料:さつまいも・米こうじ
アルコール分 25度以上26度未満 容量 1,800ml詰

伊佐焼酎 伊佐美は元祖プレミア芋焼酎。辺見えみりがよく飲んでいるそうな。あまり関係ないですが。

さてお味はというと…旨いに決まってます。芋焼酎の良いところを満喫できる1本。芋のフルーティー感が良く出ているし、スッキリ飲みやすくかつ深みもある。

唯一難点は手に入りにくいコト!そんな焼酎にもかかわらず、このコラム書いてる時に誤って瓶にぶつかって倒してしまい、300mlぐらいこぼしてしまいました。う~ん、勿体無い!

オススメ度:☆☆☆☆

『古酒 猫また焼酎』 【焼酎ロマン第13回】

2004年11月01日 | 本格焼酎ネタ
『古酒 猫また焼酎』
【千代むすび酒造株式会社】鳥取県境港市大正町
原料:米・米麹
アルコール度 25% 容量 1.8L

〔古(いにしえ)から猫も年を経ると、人をあざむき、たぶらかす「猫又」になると人はいう。米も醸し蒸留し、永い年月寝かせてみると人をあざむき、たぶらかす魅惑の酒(ささ)になると人はいう。〕

妖怪好きな僕。ラベルの格好良さにやられて即購入。
飲んでみる。う~ん、これも食パンのような味。第五回に紹介した『山翡翠』のお味に似ております。吟醸系ではない、本格米焼酎系の味。長期熟成させたお米の甘さ。うんっ、旨い!

吟醸系が大好きな僕だけど、最近こっちもアリかなあと。飲み飽きしないし、お米が原料なだけあって体にすう~っと入っていく感じがします。

僕ももれなく「猫また焼酎」にたぶらかされてしまったようです。

オススメ度:☆☆☆

『あやかし福助』 【焼酎ロマン第12回】

2004年10月30日 | 本格焼酎ネタ
『あやかし福助』
【さつま無双株式会社】鹿児島市七ツ島
原料:さつまいも・米こうじ
アルコール分25度 1.8L詰

『土竜』で有名な「さつま無双株式会社」の1本。もうラベルが最高だったので迷わず購入。黒麹を使っているこの焼酎の味はかなり変わっている。

舌に乗せた時の味、そして香りが「京都のお寺の線香」のような感じなのだ。線香は食べたことないんだけど多分食べられる線香があったとしたらこういう味ではないか?こう書くと不味いのではと思うかもしれないけど、これが美味しくてたまらない。

僕の神社仏閣好きを差し引いてもこの香りはベリーグーだ。鹿児島の酒なんだけど、僕は何故か京都チックな気分になれる。

オススメ度:☆☆☆☆

『丸西』 【焼酎ロマン第11回】

2004年10月29日 | 本格焼酎ネタ
『丸西』
【丸西焼酎合資会社】鹿児島曽於郡有明町
原料:さつま芋・米麹
アルコール分/25度 容量:1800ml

鹿児島・大隈半島志布志湾臨んだ有明町にある丸西酒造さんは明治34年の創業。

選び抜かれたコガネセンガンを使用し、天然湧水で仕上げられたこの黒麹仕込みの焼酎は月産500本の超限定品。

でもってお味はと言うと…旨い!この黒はベリーナイス!凄くまろやかな旨味が口に広がる。限定品だから云々と言うことを言いたくはないけど、こりゃ美味しいですよぉぉ!限定して味を守り抜いて欲しいと思います。

オススメ度:☆☆☆☆

『大海 黒麹』 【焼酎ロマン第10回】

2004年10月28日 | 本格焼酎ネタ
『大海 黒麹』
【大海酒造協同組合】鹿児島県鹿屋市白崎町
原料:さつまいも・米こうじ
アルコール分:25度 容量:1800ml

鹿児島・大隈半島で契約栽培されたさつまいもを100%使用。黒麹由来の香りとさつまいものふっくら感が味わえます。

裏ラベルに農家の皆さんの写真を載せているように、かなり原料芋にこだわりを見せています。香りもなかなかよろしいです。ロックでクイクイいけちゃいます。でも次に買うかといったら買わないかなあ…

オススメ度:☆☆☆

『天狗櫻』 【焼酎ロマン第9回】

2004年10月27日 | 本格焼酎ネタ
『天狗櫻』
【有限会社 白石酒造】鹿児島県日置郡市来町
原料:さつまいも・米こうじ
アルコール分:25度 容量:1800ml

有限会社 白石酒造さんは創業明治27年。昔ながらの伝統技術をかたくなに守りつつ、現代の嗜好に合う焼酎を製造されています。

かめ壷で仕込まれたこの焼酎はマイルドで口当たりなめらかです。確かに美味しいですが...まあ、特に「絶対に飲んで欲しい」というわけではありません。ラベルは渋くてカッコイイです。

オススメ度:☆☆

『仲右衛門』 【焼酎ロマン第8回】

2004年10月26日 | 本格焼酎ネタ
『仲右衛門』
【相良酒造合名会社】鹿児島市柳町
原料:さつまいも・米こうじ
アルコール分:30度 容量:1,8L

「下田七窪の銘水」で造られたこの焼酎のアルコール度数は30度。
初留モノを除き、世に出回る大抵の本格焼酎が25度なのですから、かなり珍しい一品と言えます。

飲むと明らかに度数の高さを感じますが、非常に飲みやすい味でクイクイいけちゃいます。これは是非ロックで飲みたい1本です。

オススメ度:☆☆☆

『不ニ才』 【焼酎ロマン第7回】

2004年10月25日 | 本格焼酎ネタ
『不ニ才』
【有限会社 佐多宋ニ商店】鹿児島県揖宿郡頴娃町
原料:さつま芋(頴娃町産コガネセンガン)・米麹
アルコール分:25度 容量:1800ml

鹿児島屈指のさつま芋産地、揖宿郡頴娃町にある蔵元の白麹を使って作った銘柄。「ぶにせ」と読みます。この蔵元さんの代表銘柄は「晴耕雨讀」。こちらも飲んでみたいと思ってます。

僕は芋焼酎をいつもロックで飲むのですが、「不ニ才」の場合はお湯割で飲みます。理由はロックが合わないから。ガツンとパンチが効いていて迫力のある味なんでロックがいいかと思いきや、なんだか僕はエグみを感じてしまうんです。

これがお湯割だとあら不思議。ロックの時の嫌な部分が全部良い方に変わります。飲み方によってこんなに印象が変わるってのも芋焼酎の面白い部分です。

オススメ度:☆☆