晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 12月号上級課題 同じ自分なのに…;

2022-11-25 22:34:08 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝は霧か靄が発生したのでしょうか、
道路や屋根が湿っていました。
それもすぐ乾くくらいの晴天でした。
夕方からはさすがに寒い…

条幅課題を練習用紙で
まずは一枚。。。

弧山初雪霽三径
午風清

左に寄っちゃった…;
弧がにじみすぎました。
まあ、まだ練習と
思いながら、、、にしても
実際に書いてみると、
思ったようにはいかないようで。。。


自分で書いた手本の方が
うまく書けた…?
(人さまにお渡しするのですから、
ちゃんと書けてないといけないものですが。)
なんかショック。

【読み】
弧山初雪霽(は)れ
三径午風清し

【大意】
弧山の初雪が晴れ
三すじの小路には
真昼の風が清らかに
吹き渡る

ー袁 士 元ー


落款もねぇ…
〇〇冬日とか、たまに書くのですが、
広い空間があるので、
書いた方がいいですけど、
難しいのですよねぇ。。。
正直苦手です。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 仮名 12月号上級課題 同じ字が出てきたら…;

2022-11-24 22:30:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日の雨の湿気が残る朝、
地面が少し蒸発するのを待って、
外干し、、、
今日は午前中の教室;
始まる前になんとかできました。
日中は暖かかったですね。

もう12月号課題の練習が
始まっています。

仮名の上級課題は、
左側からの書き出しです。

まずは、自分で書いてみないと、
課題のポイントをお伝え出来ません。


駒とめて袖打ち払ふかげもなし
佐野のわたりの雪の夕暮れ

ー藤原定家ー


筆が割れて来たので気を付けないと
筆が開いてすぐに擦れます。↑

連綿が多いので、
墨継ぎ箇所を大切に。

筆が開かないように、
筆先を慎重に立てて書きました。↓

写真では薄く写りましたが、
実際の濃淡はこんな感じです。

↓ これは、失敗です。
どうしてか?


それは、「て」が
隣同士になってしまったからです。


同じ読みの字を同じ書体で
隣り合わせにならないようにしないと。。。
どうしても隣に来てしまうなら、
片方が「て」なら片方を「天」とか、
思水先生なら工夫されるはずなのです。
でも、同じ「て」なので、
並ばないように書く
というお稽古ですね。
それには、
行間や行の始まり
チラシをよく見ないと、ですね。

ちなみに上の失敗の原因は、
一文字目「こ」が小さかった、と思います。

教本のお手本

乗っている馬をとめて
雪にまみれた袖を払う物陰もない
佐野の渡しの雪の夕暮れよ


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

欽ちゃん(萩本欽一さん)の書

2022-11-23 22:23:46 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

一日中、冷たい雨でした。
朝、思ったほど寒くないし、
雨も強くないからと、
ちょっと買い出しに歩いて。。。
午後から気温が下がって来ました。
寒い! 朝に行っておいてよかった。

一昨日、21日(月)
欽ちゃん(萩本欽一さん)が
救急搬送されたと、
Yahooニュースに出ていて、
心配していましたけど、
現在は回復されて自宅で安静に
されてるそうで、、、お大事に。。。

明石家さんまさんの番組で、
欽ちゃんと最後のコントを再現、
という番宣を見たので、
チェックしたら、
欽ちゃんの書が紹介されました。




なんかいいですねぇ~。
自然に こんな味のある書を
書いてみたいです。

落款も素敵です。



TV画面をスマホで撮ったので、
少しモアレが出てしまって
見にくくてすみません。

~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 12月号発表 10月号お清書で優秀作品に選ばれました。

2022-11-22 22:14:31 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝は霧だったせいか、
ベランダの手すりがビショビショでした。
8時頃になってようやく乾いたので、
干し物を、、、しないと明日は雨、
ですから。。。

10月号の条幅課題のお清書で
優秀作品に選ばれました。
50代主婦の方です。

「枯林風過落黄葉寒
菊雨餘開白花」


【読み】
枯林風過ぎて黄葉を落とし
寒菊雨餘りて白花を開く

【大意】
風が吹き過ぎて枯林の黄葉を落とし
寒菊は雨後に白い花を美しく咲かせる

・・
私が添削している筆先をよ~く
ご覧になって、
その場で、ご自分の手を動かして、
「あ、こう ですか。」と、
筆の動きを確認してらっしゃいます。
努力の方、ですね。


この方、先月も仮名課題で
優秀作品に選ばれました。↓

以前も書きましたが、
私の教室は、ほんとに少人数なので、
海外にも支部がある日本書学館の
全会員の中から、毎月のように、
誰かが優秀作品に選ばれるって!
舞い上がります。

今までの大人の方の優秀作品を
ホームページでご紹介しています。↓


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 条幅 11月号 中級・上級課題 お清書 中高年主婦の方お二人

2022-11-21 22:28:12 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から冷たい雨、
行動範囲を考えていたら、
9時半ころから止みました。
自転車で買い出しに。。
重たいものがあったので、
よかったぁ… ^^

条幅の中級課題は、
お二人の方のお清書を
すでにご紹介しました。

もうお一人、中級課題に
取り組まれたがいらっしゃいます。

濃淡がよくわかりますし、
流れもいいと思います。
「地」の最後画を俯仰法で、
と、私の説明を実行してくださいました。
この方12月号で優秀作品に
選ばれましたので、
次回、記事をアップしたいと思います。

・・・

昇段されたので、
10月号から草書課題に
取り組まれて、2題目です。
草書に不安そうにしてらっしゃいました。
けど、
案ずるより産むがやすし、です。
ちゃんと仕上がりました。


日本書学館では、
条幅課題は、
新会員~二級まで、行書で一行。
一級~準五段まで、行書で二行。
五段以上は、主に草書で二行を
お稽古します。

半紙課題は、漢字は、
新会員~四級まで、初級(楷書)課題。
三級~二段まで、中級(行書)課題。
準三段以上は、上級(主に草書)課題を
お稽古します。

最近は、課題のご紹介をサボっています。
すみません。;
過去記事をご参照くださいませ。



~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。