goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

近所 と うちの 花たち & かぼちゃの芽

2025-04-25 23:09:41 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日より曇った空でした。
今にも降り出しそう…
少しだけ涼しいかなあ?


先週 気がついたら
色々な花たちが一度に咲きました。


隣りの緑道のさつき

段々 年を取って来たのか
枯れた部分が目立つように…



うちの庭のイチハツ

私が赤ん坊の頃からイチハツが
咲くのですが、同じイチハツ
だったら70歳です。



毎年、植えている かぼちゃ です。
今年は天気が不安定で
なかなか種まきをできませんでした。
3月18日に植えたので
芽が出るのはもっと
遅くなると思っていました。
一ヵ月後に目が出ました。^^
花が咲くのが楽しみです。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。


当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 新・中学1年生 4月号 毛筆課題 お清書

2025-04-18 22:48:05 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。
 
昨日の方が青空でいいお天気でした。
今日も薄日は射しました。
少し蒸し暑く感じました。
 
 
新・中学1年生 
バタバタ…と来て、
毛筆課題を数枚。
1枚書いて 2枚目が
仕上げなような…
 

準二段


小学6年生の時の受験期間のような…
新しい学校で色々忙しそうです。
 
細かいことは仕方ないので、
提出を目標に。。。。

******
子ども達の4月号のお清書の
ご紹介をもってブログの更新を
最後にします。

大人の方々のお清書は、
アメブロへ
よろしくお願いします。

~感謝~
みなさまのブログを拝見するのも
たのしかったです。
コメントで交流できた方、
うれしかったです。

今までありがとうございました。


~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。


当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

実は、昨日が満月でした。 gooブログは…もうあと少し

2025-04-14 23:00:57 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日の雨の跡がある朝、
次第に晴れました。
でも、もっと早く晴れて
ほしかった…し、
干したかった…し。。。

まあ、昨夜 雨で見られなかった
満月を
一日遅れで見られたので
チャラにしましょうか。
(満月じゃぁないけど)


スマホで撮ると
いつも気になる 緑の
オーブみたいな光。
あれは何でしょう…??



gooブログが終了するそうで、
今まで、ご縁をくださった皆様
どうもありがとうございました。

gooブログには、
もう少し記事をアップすると思いますが、

今後は、⇓ アメブロで
よろしければお会いしましょう。
(^^)


~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。


当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 新・小学3年生 4月号 毛筆課題 お清書

2025-04-13 21:57:12 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

早朝の曇りから雨に。
たまに止んでもほとんどずっと
降っていました
気温が下がって今日は暖房を。


小学3年生のお清書です。

4月号は3月半ばから
練習を始めたので、
実際はまだ2年生でしたけど、
「三ねん」という課題で、
もうすぐ三年生だと
ちょっとうれしそう?


十級 → 準九級
に昇級しました。



七級


二人とも春休みの間はお休みだったので、
2回のお稽古で仕上げでした。
だから、ちょっと納得してないような。。
ある子、
ポロポロ…  あらら…
「うまく行かなくて悔しかったの?」
うつ向いて大きくうなづきました。
でも、あきらめないで、書けるだけ
書いてみたんだから、いいのよ。
がんばったね。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。


当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 新・小学2年生 4月号毛筆課題 お清書

2025-04-11 22:34:16 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

朝から曇りで、
夕方からにわか雨と雷も!
雨は夜までずっと降っていました。
降り続いて気温が下がって来ました。


お清書ができた曜日もあります。

こちらは、3月小学1年生(の時に)
書いた小学2年生の課題。
提出時は4月で、
学年が進級してますから。
課題は、4月時点の学年で。




3月に入会したばかりで、
こんなに入筆がしっかりして、
しかもまだ1年生でしたから、
感心しました。

それに「川」の間隔が等分に
なっています。
何度かいてもちゃんと等間隔に
書けます。君!空間認識がいいね♪

過去にもこの課題が出ましたけど、
その時の子ども達は、川の間隔が
広かったり狭かったり、でしたから。

ただ、「清書」という言葉を
理解するのに、「仕上げ」とか
「本番」とか説明しても
どういうことかわからない、、、
そこは小学1年生です。
^^;



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。


当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。