大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

二上山遠望

2011年06月09日 | 日々の暮らし
写真は当麻寺から眺めた二上山。
京都のMさんが,昨日,二上山に登られたんやとか。
二上山初登頂 おめでとう!
そんな大層なもんと違うか・・・
小豆色した石榴石(ガーネット)が登山道を通られたんやろか?
昔,かなり大きなルビーが採れたこともあるんやとか・・・
雄岳では,西日本の古代人が石器の材料に使ったサヌカイト(カンカン石)が採れる。
古代人が石器の材料を求めに歩いた道。
石切場からは,凝灰岩を古墳の石棺や大寺院の礎石にと切り出し運んだ道。
大津皇子の墓,岩屋にも参られたとか。
下山後,さらに竹内街道を歩かれたらしい。
お疲れ出てはれへんやろか?
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の談山神社十三重塔 | トップ | 大津皇子の家・訳語田 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2011-06-09 10:38:29
>かなり大きなルビーが採れたこともあるんやとか
と聞いても、もう長距離、急勾配をと思うと行けません。(笑い)
きっと気持ちの良いお疲れでしょう。昔から鍛えておられたようですから。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-06-09 17:47:57
kazuyoo60さんへ
>きっと気持ちの良いお疲れでしょう。昔から鍛えておられたようですから。
きっとそうなんでしょうねぇ~
今日はいまのところ,コメントがないですからねぇ・・・
返信する
Unknown (nyar-nyar)
2011-06-09 19:10:42
Mさんのブログを読めばその疑問は解決しますね。
色々なさっている上に海外旅行や登山まで!
素晴らしい人生を送っていらっしゃいます。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-06-09 20:04:18
nyar-nyarさんへ
>素晴らしい人生を送っていらっしゃいます。
そうですよねぇ~
私もそういう生き方に憧れているのです・・・
返信する
Unknown (miwako)
2011-06-09 20:14:27
あれれ、今日はM師匠御静かやかどすなぁ。

又、夜に神出鬼没。。。(逃)

京田辺の甘南備山も水晶がゴロゴロらしいです。
12日に孫たちと行く予定でしたが延期となりました。
返信する
サヌカイトと凝灰岩 (山口ももり)
2011-06-10 08:58:29
そのお話、竹之内街道歴史資料館でゆっくり見ましたよ。ちょっとノオンビリ一服したんですから。何しろ、山を降りてからが長いのなんのって・・・ヘコタレましたねえ。近鉄「貴瀬」っていう駅だったっけ???に出ました。しっかり大阪府ですよね。結局何処を歩いたんだかイマイチよくわからないんです。朝がゆをやってるというポイントへもでましたよ。瓜亀さんならお分かりですか???
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-06-11 11:46:27
miwakoさんへ
>京田辺の甘南備山も水晶がゴロゴロらしいです。
行かれたら、どんな状況か教えてくださいね。
私、水晶にも興味があるんです。
大きいのがあるといいですね!
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-06-11 11:49:14
ももりさんへ
竹之内街道歴史資料館の前まで行ったことがあります。
でも、入館しませんでした。
二上山を(北側へ)下山すると、線路はあるのに、なかなか駅に到着できなかった思い出があります。
あの時は、親子4人で歩いたと思います。
返信する
結局、北側へ下りた??? (山口ももり)
2011-06-12 05:25:26
じつは・・・恥ずかしながら、1/50000・・・とか?・・地図も持たず・・・駅でくれる「てくてくマップ」だけしか持ってないんです。どうやら、北へ降りたらしいとは思ってました。たどり着いたのは、近鉄「貴志」駅でした。あんなとこ、はじめて・・・まるで知らなかったエリヤです。でも、あそこはもう河内なんでしょう???河内も一度は行ってみたかったんです。
返信する
Unknown (miwako)
2011-06-12 10:00:27
瓜亀さま^0^ おはようございます~。
 甘南備山ー神の山と言われるそうで、小高い丘らしいのですが・・
昨日、駅から我が家に帰るのに久し振りに歩きましたら。
上り坂が、5歩歩いちゃ休みで玄関入るときはゼーゼー息切れでした。
心だけでなく体も二上山は無理と悟りました。
お師匠も叫んでおられましたが、私も体に巻きついた冬布団の様な脂肪が悔しい!!
甘南備山は平安京造成の基盤となったようで、頂上から五山(送り火の)や、町並みが一望できます。
虚空蔵谷からも同様で、ここは龍の通り道だそうです。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事