先日、私が観た蜘蛛の巣。美しかった〜〜〜!! . . . 本文を読む
先日、私が住む近畿地方も梅雨入りをした。写真は、梅雨入り直前の不思議な空。これは、何雲⁇地上には、緑の葉に、真っ赤な花と果実。その色の対照が美しかった!梅雨明けはいつ頃?少し青空が、懐かしくなってきた。 . . . 本文を読む
私、今年度も奈良県「サクラ見守り隊」に登録。2019年以降、奈良県にもクビアカツヤカマキリが侵入。サクラの木に被害が出だした。下の写真は大阪府内。幹にネットをしているけど、1本枯れている。次の写真は、奈良県三郷町の公園。幹から茶色のフラスが・・・成虫を探すが発見出来ず。既に1本伐採されていた。 . . . 本文を読む
先日の田植えの後、田植え機が植え残した所にマンガ靴を履いて挿し苗へ。「マンガ靴」とは、代掻き(マンガ)をした田んぼに入るための特別な長靴。「挿し苗」とは、手で稲苗を田んぼに挿して歩くこと。いざ、マンガ靴を履こうとして驚いた!?まだ2年、2〜4回ほどしか使用していないマンガ靴に穴が!!これを履いて田んぼに入ったら・・・でも、履かないよりはマシか・・・ . . . 本文を読む
先日のこと、田植えが終わった田んぼの水面に除草剤・ゼータタイガージャボを投入。但し、ゼータタイガージャボの袋には、使用時には水深を5cm以上に保つこととある。ゼータタイガージャボの袋の中には、小袋が10袋。その小袋を田んぼの水面に投げ入れる。そのコントロールが、なかなか難しい。田んぼに投げ入れられた小袋は、すぐに溶け始める。水深を5cm以上に保つと言うけど、田んぼには高低差があり、今年の稲苗の背丈 . . . 本文を読む
我が家は、田植えが終わった。田んぼでマンガ(代掻き)や田植え作業をすると、どうしても道路にトラクターや田植え機に着いた土が落ちてしまう。それに関して、苦情を言う人がいる。我が家では、(大きな)土の塊を拾ったり、水で流したりしているが・・・疲れ切った作業の後、それをするのは大変や・・・何処かオカシイ・・・ . . . 本文を読む
先日のこと、JAから届いた稲苗にかなりの生長差があった。生長し過ぎた苗は、田植え機に絡まって、上手く田植えしてくれない時がある。田植えをしながら振り向くと、「アッ、上手く植ってない!?」って分かった時のショックは・・・それに、我が家の田植え機はもう古い。1年に1日しか働かない田植え機を、買い替えるには高価過ぎる・・・(米作を止める時が、近づいている。)そこで今年は久々に、稲苗の散髪をした。 . . . 本文を読む
田植えの際に考えること。それは、「田んぼの水平とは?」。ただ、耕しただけでは分からない。水を入れただけでは分からない。水を入れて、マンガ(代掻き)をしてみないと分からない。でも、「水平」と「全て同じ高さ」とは、また違う。さあ、どうすればいい??? . . . 本文を読む
実は、昨日アップした苗代の写真は、お隣さんのモノ。我が家も15年程前まで、苗代をしていたけど、親父が歳をとり、私の仕事が忙しくなって、苗代作りが無理になった。それから田植え用の苗は、JAから購入。写真は、金曜日の午後に届いた苗。値上がりして、配達して貰うと一箱970円。今の米価からして、高い? それとも安い?でも、これだけ生長に差がある苗が届いたのは初めて。どう植えたらいい??? . . . 本文を読む