goo blog サービス終了のお知らせ 

釣れづれNickey

時々行く釣りや身近な出来事などのレポートです。つれづれなるままに、心にうつりゆくよしなし事を・・・。

今年3回目の久住登山

2008年10月19日 | Weblog
うっすらと三俣山の向こうに夜が明けて来ました。
時間は六時過ぎ、気温は14度ほどで気持ちがいいです。
牧ノ戸峠登山道のコンクリート坂道を上がり最初の東屋に着くと
年配の方がカメラを構えてシャッターチャンスを待っておられました。
いい天気になりそうです。
今年3回目の久住登山の始まりです。

今年8月の登山ではこの東屋に入ったとたんに真上に雷が落ちました。

“ガシャーン!!”“ヒエー!!”怖かったです!!






朝7時くらいの鍋谷から扇が鼻(中央上の方の紅葉が集まっている辺り)にかけての紅葉です。
太陽が上がっていなくて少し暗かったからなのか、全体が白っぽくなってしまいました。残念です。
帰りはガスがかかっていてあまりよく見えませんでした。
7時過ぎです。






朝日を受け光るススキと久住山(中央奥)
太陽もすっかりあがり星生山の西側河原を進んで行きます。
朝早いのでまだハイカーの姿はチラホラです。
7時半くらいです。









秋空を映すきれいな水面の御池(みいけ)と星生山(ほっしょうさん)(中央奥)
御池は天狗ヶ城と中岳のすぐ下の方にあります。この方向で定点撮影される方も
多いです。
休みの日に、こんないい天気に恵まれることも珍しいです。3~4日前までは
40パーセントの降雨確率で曇りの予報でした。2日ほど前天気が良くなりそう
なので登山を決めました。(行けるときに行かないと後悔するので・・・^^)
9時くらいです。

そういえば魚釣りも仕事が終わってそれから平戸に行って、夜11時頃出る
五島行きの瀬渡し船に乗った事も何回かあります。深夜2時~3時頃に磯に
着きますので、月が出てない夜は一人で行くと夜明けまで少し寂しいです。





天狗ヶ城とススキの群生
御池を離れ登っていくと左手が天狗ヶ城、右手が中岳になります。
これも9時くらいですね。





中岳頂上から眺めた平治岳(左)と大船山(右)と坊がつる(左の方の平らな所)
少し右手からガスがかかってきています。(早めに退散だ!!!)





                                     普段着で最高峰まで楽に登れます。上着は暑くて
                                     たまらなかったんですが、我慢して着ていました。






天狗ヶ城(1780メーター)(左)と中岳(1791メーター)(右奥)
今回はこの2つの山に登りました。中岳は九重連山最高峰です。達成感があります。
天狗ヶ城を降り空池の横を通り久住山との分かれ道辺りで振り返って撮影したものです。
中岳は初めてだったので感激しました。
みんな久住山に登りこの中岳には登る人は少ないみたいですが
最高の眺めです。是非登って欲しいですね。
10時くらいです。





星生山の北側斜面になるんでしょうか(?)、広範囲に紅葉の景観が広がっています。
この山の右手の方は扇が鼻へとつながっていて紅葉見物には絶好のスポットです。
右上の方はガスがかかって来ています。
さっさと下山します。
この辺りでもまだ久住山に登って行く人たちと結構すれ違いました。
おそらくこの時間には久住山あたりはガスですっぽりと覆われていたと思います。






鍋谷の紅葉
登るときは薄暗くて気づきませんでしたが、鍋谷辺りから扇が鼻にかけて
美しい紅葉が広がっています。1週間から2週間くらい見頃が続きそうです。
扇が鼻辺りまでは牧ノ戸の登山道入り口から歩いて1時間くらいですから
紅葉を見に行くだけでも十分価値がありますよ。
私も機会があればもう一度扇が鼻辺りまで出かけようと思っています。





沓掛山辺りの赤く綺麗に紅葉した木
帰りに沓掛山の温度計を見ると21度位でした。






おまけ(“ようこそ九重連山へ”の永松さんが10月20日撮影されたもの)
実はこのホームページで私は久住にはまってしまいました。
全然面識はありませんが、密かにこの永松さんを尊敬しております。

こちらは同じく久住、大船山の御池の紅葉です。今がピークだそうです。
ここも行ってみたいなあ。
来年はここを目標にしよう^^V

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする