携帯で写りが悪いんですがとっても上品なピンクのバラが咲きました。
去年、スーパーで生け花用に売ってあったものを挿し木にしてたら根がついて今年から咲いています。
まだまだ枝が細いので、鉢を替えて肥料をあげて株を大きくすれば来年はたくさん花が咲きそうです。

デジカメで撮り直しです^^
最近グッと冷え込んだせいかバラの花が長持ちします。
去年、スーパーで生け花用に売ってあったものを挿し木にしてたら根がついて今年から咲いています。
まだまだ枝が細いので、鉢を替えて肥料をあげて株を大きくすれば来年はたくさん花が咲きそうです。

デジカメで撮り直しです^^
最近グッと冷え込んだせいかバラの花が長持ちします。
ブルーパフューム
今日も写真の整理をしていたら、またまたバラで申し訳ないんですが、本当に心が癒されます。
明日の福大の研修に持って行きます。

センチメンタル

アルベリック・バルビエ

ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ

つるゴールド・バニー

アンジェラ

5月最盛期の写真です。見えているバラはすべて鉢植えです。

つるゴールド・バニー

アルベリック・バルビエ

ピエール・ドゥ・ロンサール

スタリナ
*どれも素敵なうちの娘達です^^
今はもういませんが・・・・・・
今日も写真の整理をしていたら、またまたバラで申し訳ないんですが、本当に心が癒されます。
明日の福大の研修に持って行きます。

センチメンタル

アルベリック・バルビエ

ジュビレ・ドゥ・プリンス・ドゥ・モナコ

つるゴールド・バニー

アンジェラ

5月最盛期の写真です。見えているバラはすべて鉢植えです。

つるゴールド・バニー

アルベリック・バルビエ

ピエール・ドゥ・ロンサール

スタリナ
*どれも素敵なうちの娘達です^^
今はもういませんが・・・・・・
アンジェラが咲き始めました。ちょっと上の方に咲いているので、みんななかなか気づいてないようです。春にもぼちぼち咲いていたんですが、まとまって咲くと豪華です。蕾があるのでもう少したくさん咲いて再度写真載せることにします。

酷暑にもかかわらず頑張って咲いています。つるバラのアンジェラです。

酷暑にもかかわらず頑張って咲いています。つるバラのアンジェラです。
レーゼンスベルク
夏真っ盛りですが、うちのバラたち暑さにも負けずよく咲いていますよ。

ピッコロ
一つの株ですがピンク、黄緑、オレンジ色の花が咲いています。
可愛らしい花です。

アンジェラ
昨日アサガオがバラに巻き付いて窒息状態だったので、アサガオを取り除きました。
すると、アンジェラが奥の方で咲いているのを発見@@ちょっと新鮮な喜びでした。
他にもたくさんアンジェラの蕾がたくさん付いていたので棒を渡して枝を固定しました。
1週間くらいで咲き誇る予定^^昨年買ってからこんなにまとまって咲くのは初めてです。


ソアリングスピリット
これがバラ?と言いたくなるような形と色です。こちらも蕾がいっぱい付いています。
夏はすぐに花が終わりますので、お盆はじっくり楽しみます。うちの田舎は7月盆なので
8月は暇なのです。

ユメ
このバラは夏なのに長く咲く品種です。1年中咲いています。こちらも蕾がいっぱいです。
オレンジ色のバラは珍しいでしょ??^^

センチメンタル
まだ完全に開いてはいませんが、赤に白のラインが入った綺麗なバラです。

マグナリス
こちらもよく咲きます。

つるゴールドバニー
アサガオに巻き付かれて窒息死しそうになっていました。この花も長く咲いています。
このバラ春は見事なものでした。返り咲きするんですね。秋も咲いてくれるといいんです
が^^

フェリシア
ちょっと病気に弱いのが残念ですが、可愛い花を咲かせています。

ブルーパフューム
紫のバラは他にもつるブルームーンが咲いていますが、こちらが紫が濃くて強香です。
あーいい匂い^^

瀕死の状態のポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーでしたが、祈りが通じ芽が出すぎるほど出て来ました。あー良かった!!これで来年5月はポンポン咲きの薄ピンク色をした花を咲かせることが出来そうです。この他につるバラは、ピエール・ドゥ・ロンサール、アイスバーグ、サラバンド、ホワイトクリスマス、スタリナ、ナイアガラフォール、ゴールドバニー、カクテル、ブルームーン、ピース、スパニッシュビューティーなどがあります。来年春が待ち遠しいです。
夏真っ盛りですが、うちのバラたち暑さにも負けずよく咲いていますよ。

ピッコロ
一つの株ですがピンク、黄緑、オレンジ色の花が咲いています。
可愛らしい花です。

アンジェラ
昨日アサガオがバラに巻き付いて窒息状態だったので、アサガオを取り除きました。
すると、アンジェラが奥の方で咲いているのを発見@@ちょっと新鮮な喜びでした。
他にもたくさんアンジェラの蕾がたくさん付いていたので棒を渡して枝を固定しました。
1週間くらいで咲き誇る予定^^昨年買ってからこんなにまとまって咲くのは初めてです。


ソアリングスピリット
これがバラ?と言いたくなるような形と色です。こちらも蕾がいっぱい付いています。
夏はすぐに花が終わりますので、お盆はじっくり楽しみます。うちの田舎は7月盆なので
8月は暇なのです。

ユメ
このバラは夏なのに長く咲く品種です。1年中咲いています。こちらも蕾がいっぱいです。
オレンジ色のバラは珍しいでしょ??^^

センチメンタル
まだ完全に開いてはいませんが、赤に白のラインが入った綺麗なバラです。

マグナリス
こちらもよく咲きます。

つるゴールドバニー
アサガオに巻き付かれて窒息死しそうになっていました。この花も長く咲いています。
このバラ春は見事なものでした。返り咲きするんですね。秋も咲いてくれるといいんです
が^^

フェリシア
ちょっと病気に弱いのが残念ですが、可愛い花を咲かせています。

ブルーパフューム
紫のバラは他にもつるブルームーンが咲いていますが、こちらが紫が濃くて強香です。
あーいい匂い^^

瀕死の状態のポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーでしたが、祈りが通じ芽が出すぎるほど出て来ました。あー良かった!!これで来年5月はポンポン咲きの薄ピンク色をした花を咲かせることが出来そうです。この他につるバラは、ピエール・ドゥ・ロンサール、アイスバーグ、サラバンド、ホワイトクリスマス、スタリナ、ナイアガラフォール、ゴールドバニー、カクテル、ブルームーン、ピース、スパニッシュビューティーなどがあります。来年春が待ち遠しいです。
思わず“綺麗~”と言ってしまったプレスウエストというバラです。
携帯で撮ったために少し写りが悪いのが残念です。
どきっとするような美しさで、一際異彩を放っていました。
デジカメで撮ってたら良かったのになあ;;
携帯で撮ったために少し写りが悪いのが残念です。
どきっとするような美しさで、一際異彩を放っていました。
デジカメで撮ってたら良かったのになあ;;
一番大事にしていた、入り口アーチのピエール・ドゥ・ロンサールと
ポールズ・ヒマラヤンムスク・ランブラーが瀕死の状態です。
よく見たら、反対側のアルベリックバルビエもほとんど同様です。
悲しいです。水をバケツ一杯ほどあげましたが、回復するか微妙です。
瀕死の人に大盛りラーメン食べさせても、というより食べる元気も食欲も
ないでしょうから、瀕死のバラがバケツ一杯の水を有り難く飲んでくれたか
2~3日様子をみないとわかりません。祈るだけです(泣)

今日は大濠の花火大会でしたが、全く行く気にもなれませんでした。
悲しくて花火どころではありません。
ポールズ・ヒマラヤンムスク・ランブラーが瀕死の状態です。
よく見たら、反対側のアルベリックバルビエもほとんど同様です。
悲しいです。水をバケツ一杯ほどあげましたが、回復するか微妙です。
瀕死の人に大盛りラーメン食べさせても、というより食べる元気も食欲も
ないでしょうから、瀕死のバラがバケツ一杯の水を有り難く飲んでくれたか
2~3日様子をみないとわかりません。祈るだけです(泣)

今日は大濠の花火大会でしたが、全く行く気にもなれませんでした。
悲しくて花火どころではありません。
センチメンタルです。
バラもピークを過ぎだいぶ少なくなって来ました。
それでも繰り返し咲いているバラがあります。素敵です。

ピッコロ・・・少しピークを過ぎましたが満開です。

ユメ
オレンジ色が珍しいです。少し色が薄くなっています。

紫雲(しうん)
うどんこ病と雨に打たれ少し形が悪いんですが、一生懸命に咲いています。

青のガクアジサイです。だいぶ色が濃くなりました。

琉球アサガオ
今年はもう花が咲きました。去年はなかなか花が付かず咲かないで終わってしまうんだろうかと思ったほどでした。
もう10個位咲いています。どれくらいになるのか楽しみです。
ちなみに、これはカーポートの下に咲いているものですが、
実は15メーターほどの幅に伸びまくっています。このアサガオの
生命力は凄まじいです。今でもドンドン伸び続けています。
今夏、この青色琉球アサガオが15メーターの幅で一斉に咲いた姿は
壮観であろうと今から思いをめぐらせています。

これが琉球アサガオの株です。1年でこんなに大きくなりました。これはもう木ですね。
直径3センチ以上あります。もうすぐ10センチ近い青虫が来るので撃退しなくては
なりません。強敵です。その恐ろしい姿はモスラ(わからない人ごめんなさい)以上です。
そう言えば、ザ・ピーナッツの『モスラ~~ヤッ』っていう歌詞の歌がありましたね。
相当古い話になりました。40年以上前ですかね^^わかったあなたもいい年ですね^^
バラもピークを過ぎだいぶ少なくなって来ました。
それでも繰り返し咲いているバラがあります。素敵です。

ピッコロ・・・少しピークを過ぎましたが満開です。

ユメ
オレンジ色が珍しいです。少し色が薄くなっています。

紫雲(しうん)
うどんこ病と雨に打たれ少し形が悪いんですが、一生懸命に咲いています。

青のガクアジサイです。だいぶ色が濃くなりました。

琉球アサガオ
今年はもう花が咲きました。去年はなかなか花が付かず咲かないで終わってしまうんだろうかと思ったほどでした。
もう10個位咲いています。どれくらいになるのか楽しみです。
ちなみに、これはカーポートの下に咲いているものですが、
実は15メーターほどの幅に伸びまくっています。このアサガオの
生命力は凄まじいです。今でもドンドン伸び続けています。
今夏、この青色琉球アサガオが15メーターの幅で一斉に咲いた姿は
壮観であろうと今から思いをめぐらせています。

これが琉球アサガオの株です。1年でこんなに大きくなりました。これはもう木ですね。
直径3センチ以上あります。もうすぐ10センチ近い青虫が来るので撃退しなくては
なりません。強敵です。その恐ろしい姿はモスラ(わからない人ごめんなさい)以上です。
そう言えば、ザ・ピーナッツの『モスラ~~ヤッ』っていう歌詞の歌がありましたね。
相当古い話になりました。40年以上前ですかね^^わかったあなたもいい年ですね^^
ここは九重町にある『けやきの森』(tel 0973ー79ー3900)というカフェです。
バラをたくさん植えてあって数年前から気になっていました。
ついに立ち寄りました。
ケーキ(チーズケーキ)セットが650円でリーズナブルでした。
そのほかにカレー、スパゲティー、ハンバーグなどあります。
バラを見ながらのコーヒーは格別でした。

これはアイスバーグでしょうか?蕾もまだまだたくさん付いています。

バラのトンネルです。トンネルになるにはもう少しかかりそうですね^^

かなり大きな株もありますね。

消毒はあまりしていないということでした。風通しがいいのでうどんこ病はあまり無いようです。
その代わり黒点病が多いとか!!うちは、その逆です。黒点病はほとんどありません。
バラをたくさん植えてあって数年前から気になっていました。
ついに立ち寄りました。
ケーキ(チーズケーキ)セットが650円でリーズナブルでした。
そのほかにカレー、スパゲティー、ハンバーグなどあります。
バラを見ながらのコーヒーは格別でした。

これはアイスバーグでしょうか?蕾もまだまだたくさん付いています。

バラのトンネルです。トンネルになるにはもう少しかかりそうですね^^

かなり大きな株もありますね。

消毒はあまりしていないということでした。風通しがいいのでうどんこ病はあまり無いようです。
その代わり黒点病が多いとか!!うちは、その逆です。黒点病はほとんどありません。
やまなみハイウェイ、男池登山口入り口の信号から男池登山口にかけ
たくさんの野バラが咲いています。バラを育てていなければ見過ごして
いたと思います。
ちょっと切って持って帰りたかったんですが、今回は
見るだけにしました。次回行った時に花が終わっていたら少し切って
帰って挿し木してみます。
野バラですから結構繁殖力が強いと思いますが
涼しい所に育っている野バラですから、暑い博多で育つかわかりません。

これが野バラの花です。白くて可愛いです。日本原産ですね。
たくさんの野バラが咲いています。バラを育てていなければ見過ごして
いたと思います。
ちょっと切って持って帰りたかったんですが、今回は
見るだけにしました。次回行った時に花が終わっていたら少し切って
帰って挿し木してみます。
野バラですから結構繁殖力が強いと思いますが
涼しい所に育っている野バラですから、暑い博多で育つかわかりません。

これが野バラの花です。白くて可愛いです。日本原産ですね。
昨年スーパーで買って来た切り花のバラを挿し木していました。
16本植えて6本根付きました。ピンク、薄ピンク、黄色があったんですが、
これはおそらくピンクのバラですね。嬉しいです。切り花なので、名前が
わかりません。株が小さいので花も小さいんですが、植え替えすれば
大きな花が咲くと思います。

昨年、買って来て花だけ大皿に水を張って浮かべた写真です。
濃い方のピンクのバラと同じですね。薄いピンクと黄色の
バラは咲くのか今のところわかりません。咲くと嬉しいです。

マザーズデイ

でかい・・・パパメイアン

センチメンタル・・・再び咲き始めました。ちょっと葉っぱの陰から控えめに咲いています。

名前のわからない君は何と呼ぼうか?

ブルグンド・・情熱的でいつも美しい

サマンサ・・・君のことも忘れていないよ^^

おまけ・・・ダリア

夕方のアジサイ他
赤いアジサイがいい感じでしょ??
16本植えて6本根付きました。ピンク、薄ピンク、黄色があったんですが、
これはおそらくピンクのバラですね。嬉しいです。切り花なので、名前が
わかりません。株が小さいので花も小さいんですが、植え替えすれば
大きな花が咲くと思います。

昨年、買って来て花だけ大皿に水を張って浮かべた写真です。
濃い方のピンクのバラと同じですね。薄いピンクと黄色の
バラは咲くのか今のところわかりません。咲くと嬉しいです。

マザーズデイ

でかい・・・パパメイアン

センチメンタル・・・再び咲き始めました。ちょっと葉っぱの陰から控えめに咲いています。

名前のわからない君は何と呼ぼうか?

ブルグンド・・情熱的でいつも美しい

サマンサ・・・君のことも忘れていないよ^^

おまけ・・・ダリア

夕方のアジサイ他
赤いアジサイがいい感じでしょ??
このバラは何年も前から植えている薔薇ですが、オーソドックスな綺麗な薔薇です。
大輪ですが、これから冬までずっと繰り返し咲きます。この柔らかい薔薇の色を見ると
気分が落ち着きます。懐かしいバラを見るようです。バラの原点に戻った様なバラです。

これはパスカリという白いバラです。初めて咲きました。
日陰なのからでしょうか、少し小さいです。
初めて咲く花は緊張します。毎日毎日蕾を見ては、どんな花が咲くのだろう・・・・!!って!!
花が咲き姿を現した時に『君だったのか!!』という言葉を漏らしたりします。
まだこれまで見たこともない人に会うような恥ずかしいような嬉しいような感じです。

これはリトルルチアという黄色いバラです。たくさん咲いています。
元気いっぱいの女子中学生風でしょうか??健気に咲き続けています。

満開のミニバラの寄せ植えです。ちょっと考えて植えないと、枝や葉が密集してしまいます。でも可愛い花がたくさん咲いています。

端が青いアジサイも咲き始めました。これは鉢植えなので余り大きくはならないと
思いますが、上品なアジサイです。
大輪ですが、これから冬までずっと繰り返し咲きます。この柔らかい薔薇の色を見ると
気分が落ち着きます。懐かしいバラを見るようです。バラの原点に戻った様なバラです。

これはパスカリという白いバラです。初めて咲きました。
日陰なのからでしょうか、少し小さいです。
初めて咲く花は緊張します。毎日毎日蕾を見ては、どんな花が咲くのだろう・・・・!!って!!
花が咲き姿を現した時に『君だったのか!!』という言葉を漏らしたりします。
まだこれまで見たこともない人に会うような恥ずかしいような嬉しいような感じです。

これはリトルルチアという黄色いバラです。たくさん咲いています。
元気いっぱいの女子中学生風でしょうか??健気に咲き続けています。

満開のミニバラの寄せ植えです。ちょっと考えて植えないと、枝や葉が密集してしまいます。でも可愛い花がたくさん咲いています。

端が青いアジサイも咲き始めました。これは鉢植えなので余り大きくはならないと
思いますが、上品なアジサイです。
ヨセミテフォール(左)とナイアガラファール(右)同じバラの色違いです。
ナイアガラファールはしばらく日が当たりにくい所においていたので、まだ
これから開花が始まります。ヨセミテフォールの方はピークを過ぎました。

つるバラのバレリーナ
このあとばっさり花を切りました。最後の艶やかな姿です。
ハラハラと散るのを期待したのですが、そのまましぼんで枯れますので
枯れたまま咲くのは、バレリーナにとっても、不本意であろうと思い
ピークを過ぎた枝からばっさり切ったのです。

ミニバラの寄せ植え
赤、黄色、白、ピンクのミニバラが咲いています。
なぜかミニバラは花の名前が付いてないのが多く
ただミニバラとして売ってあるのが多いですね。

シャポー・ドゥ・ナポレオンの花が咲きました。
この花は、その名前からイメージされるほどは
勇ましくなく、淡いピンクの5センチくらいの
花が咲いています。
柔らかいヒナギクのような優しいバラです。
フェリシアの色違いみたいな感じがします。
蕾がたくさん着いているのでこれから少し
目を楽しませてくれそうです。
ナイアガラファールはしばらく日が当たりにくい所においていたので、まだ
これから開花が始まります。ヨセミテフォールの方はピークを過ぎました。

つるバラのバレリーナ
このあとばっさり花を切りました。最後の艶やかな姿です。
ハラハラと散るのを期待したのですが、そのまましぼんで枯れますので
枯れたまま咲くのは、バレリーナにとっても、不本意であろうと思い
ピークを過ぎた枝からばっさり切ったのです。

ミニバラの寄せ植え
赤、黄色、白、ピンクのミニバラが咲いています。
なぜかミニバラは花の名前が付いてないのが多く
ただミニバラとして売ってあるのが多いですね。

シャポー・ドゥ・ナポレオンの花が咲きました。
この花は、その名前からイメージされるほどは
勇ましくなく、淡いピンクの5センチくらいの
花が咲いています。
柔らかいヒナギクのような優しいバラです。
フェリシアの色違いみたいな感じがします。
蕾がたくさん着いているのでこれから少し
目を楽しませてくれそうです。