goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogitatum qua cogitatum

ちょこちょこっと載せています。

絞り優先AEで試し撮り

2008年09月01日 18時20分43秒 | PENTAX ME

土曜日の午後、雨と大雨との間の晴れていた何時間かで「DNP CENTURIA 200」を入れて試し撮りをしてきました。

MEは世界初の「絞り優先AE」専用カメラなのだそうですが、これが気楽で使いやすすぎる!今までは露出計(明るさを測る機械)が内蔵されていないカメラだけを使っていたので、ちゃんと撮りたい時はコンパクトデジカメを露出計代わりにして測光、感覚で「絞り(レンズを通す光の量の調節)」を決めて、測光した値と「絞り」との二つを元に計算してシャッター速度を決めて撮っていました。

これが「絞り優先AE」だと絞りを決めると後はカメラが内蔵されている露出計を元に自動でシャッター速度を決めて撮ってくれるんですなんだか、気楽過ぎて撮りまくってしまいそうです。実際、一枚撮るのにかかる時間もかなり短くなるし、24枚を今までにないはやさで撮り終えてしまいました。

これで、集団で山登りに行く際にも、周りの迷惑にならずに写真が撮れます!今までは、上に書いた次第だったので、一人取り残され走って追いついてを繰り返していたのでした。それは、まずいので、もう山に行って写真を撮るの時はコンパクトデジカメだけにしようかなと思っていた程でした。

ちなみに、世界で初めて「絞り優先AE」を搭載したカメラは1971年にでたPENTAX ESなんだそうです。今では当たり前のように一眼レフには「絞り優先AE」が搭載されています。モード切替のダイヤルの上に「Av」って書いてあるやつです。

つまり私は、2008年の御時勢にありながら、1970年代の感動を味わったといったところなんですなぁ




にほんブログ村 写真ブログ クラシックカメラ・クラシックレンズへ ←ランキングに参加してみることにしました。よかったらクリックして下さい

ところで、クラッシックカメラっていつ頃までのカメラをさすのでしょう??MEは1976年発売だし、クラシックカメラではない気が…。

ME

2008年08月18日 19時18分59秒 | PENTAX ME
衝動買いしました。某オークションで2,200円。送料込みで3,150円。そのPENTAXのMEが今日届きました。ちなみに、上の写真のレンズは含まれていません。以前、別に買ったものです。

早速、清掃して動作確認をしました。一部、モルト(遮光用のモコモコしたやつ)が劣化していたる以外は、多少スクリーンに傷があるくらいで、実用には問題ない様です。よかった。モルトは早いうちに交換しなきゃ

MEは、なんといっても小さいんです。横131mm×高82.5mm×奥行49.5mm。参考としてデジタル一眼レフで発売当時(今は知りません)世界最小のOLYMPUS E-420が横129.5×高91×奥行53mmです。横幅以外、MEの方が小さいんです。

シャッターはBulbと100x以外は、絞り優先オートのみで8s~1/1000s。また、絞り込みプレビューは出来ません。あまり時間がないときの散歩や複数人で出かける時に使おうと思っています!そういう意図で買ったのでした。でも衝動買いです。酔った勢いで;;

以前、PENTAXのMXを買ったのですが、初期不良で返品してしまいました。一眼レフで常用するのはMEがはじめてになります!二眼レフ、レンジファインダー、と来て、やっと一眼レフを入手したという感じです。近いうちに試し撮りに行かなければ!