goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク

ソーシャルビジネスを大阪の地からつないでいこう!を合言葉に、SIOネットワークからの公式情報ブログです。

SIO運営委員会は『関西学院大学社会起業フォーラム』の事務局を担っています☆

2010年02月21日 | Weblog

来る3月20日(土)に関学(人間福祉学部)社会起業学科の1回生学生たちが中心となって『社会起業家養成フォーラム』が開催され、私どもSIOネットワーク運営委員会は企画準備段階から学生たちをバックアップし、フォーラム事務局を担っています。

現在、突貫で企画作業を詰めていますが、当日は午前中に(株)プラスリジョンのF氏をお招きし記念講演、午後から4つの分科会にてシンポジュウム、ワークショップなどを予定し、学生たちが社会起業家と意見交換および交流する機会を創出する。

テーマ設定から講師の選定および実施に至るまで学生を中心とするチームと学外の社会人ネットワークなどと連携して実行委員会方式で実施する。

全体で10名ほどの第一線で活躍されてる講師を考えており、招致のプロセスにおいて読者の皆さんに、有意義な情報があればピックアップしてご報告したいと思います。

そもそも関学でなぜこのようなフォーラムを開催するのか?

じつは大きな背景があります。

文部科学省大学改革推進受諾事業(GP)の一環で・・・

GPとは、教育現場の実態に即した新たな教育手法の開発や具体的な導入方法等の先導的調査研究の成果を、高等教育行政施策の企画立案及び改善に資するとともに、成果を広く公表することにより各大学の取組を支援・促進し、大学改革の一層の推進と教育の質の向上を図ることを目指す・・とある。

関学では「社会起業家養成の革新的教育プログラム開発」にて社会起業能力・スキルをもった学士の輩出を目指すというプランだ。

社会起業能力とは・・・

【福祉マインド】
社会的弱者の抱える問題や矛盾に鋭敏に捉えることのできる力、当事者主体のアドボカシー力

【起業実践能力】
社会課題を認識する力、課題やニーズに対応した解決プランの企画力・行動力・意思決定にかかる決断力・概念化・分析的思考力

【マネジメント能力】
プロジェクトの目標達成のための人的ネットワーク形成力、合理的なリスク・コストのマネジメント力、そのためのICT技術などを活用した情報収集・発信などの情報マネジメント力

【対人関係能力】
一つのプロジェクトに取り組む中での人間関係調整力、語学力を含むコミュニケーション能力、事業を支えるためのICT能力

これらの総合力を指し「社会起業能力」といえるが、教室の中でだけ教える(引き出す)には限界がある。

そこで・・・
大学内の正課(座学)以外のフィールドワーク・連携講座・社会起業およびビジネスプランのコンペテイションへの参加や運営・学生団体の設立(事業運営)などに学生が自由に主体的に取り組み、その実践評価にて授業へ取り込んでいこうという野心的な試みである。(驚)じつに素晴らしい!

この教育プログラムの中には「社会起業に関連するイベントへの参加・企画・運営・評価」という実践ファクターもあって、今回3月20日のフォーラム開催自体が「学生の学生のための学生による革新的教育プログラムのスタート」であることに意義を見出す。

つまり関学における文科省GP受諾事業初年度の『社会起業家養成キックオフ・フォーラム』となるわけで、この取り組みは3年間続く。

SIOネットワークとしても社会起業学科を中心とする関学の取り組みに、精一杯協力していくことが牽いては関西の活性化にもつながっていくと考える。

【キックオフ・フォーラム実行委員会】
学生チーム、ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク、JAEほか

SIOネットワーク立ち上げから現在までの軌跡☆2010年への展望

2010年01月05日 | Weblog
明けましておめでとうございます。

年頭にあたり、SIOネットワークの昨年までの活動の奇跡を辿り、今年の目標を綴っていきたいと思います。

私は今から4年前、仕事が一段落したところで東京田町にある政策学校一新塾(大前研一氏創設)で1年間学んだときは、中国の環境問題をなんとか日本の環境技術で支援していくNGO活動ができないか?とあれこれ研鑽していました。

中国への人的ネットワークを広めるために(アジアへ開かれてる)北九州をしばしば訪れながら、日本と中国を環境問題で結ぶ、私の社会貢献でき得るアクションを模索していました。

その一環で一昨年5月、社会起業支援ネットワーク九州(SINK)主催の2日間にわたるギャザリング&視察ツアーが終わり、帰阪しようとしていたとき、SINKの代表や事務局長の方々から強く・・「施さん、(日中環境問題もよいが)関西に社会起業を支援する団体をぜひ立ち上げてください!」と強く勧められたのがSIOネットワーク設立の契機でした。

社会起業(ソーシャル・ベンチャー)には一新塾のころから『チェンジメーカー』(渡辺奈々)を読み、社会起業で著名な多くの一新塾講師に接していたので違和感はまったくなかった。

(永田町の議員会館でNGO的環境政策提言をしてみても政治家は無しの礫だった経験も鑑み・・)でもまさか自分が社会起業を支援する団体を立ち上げるなんて、つゆ考えたこともなかった。

九州から大阪に戻り、さっそくネットで調べてるうちに、関西でのソーシャルビジネスのキーマンたちの活動情報がいろいろ浮かんできた。

そんな折、京都ソーシャル・アントレプレナー・ネットワーク(K-SEN)さんのセミナーで、世界的企業P社をソーシャルビジネスに向かわそうと活動されてるK氏(先ほどの”龍馬対談”の相方)と名刺交換できる機会があり、その後思い切ってP本社にK氏を訪ねた。(一昨年6月)

結果K氏と意気投合し、大阪NPOセンターのY事務局長をもご紹介いただけた。

このK氏とY氏のお力を得て08年9月にSIOネットワークを立ち上げることができました。

SIOキックオフ・フォーラム&第1回ネットワーカー交流会
(08年9月大阪NPOプラザ)講師陣は・・
・京都文教大学 川本卓史教授(K-SEN会長) 基調講話
・一味違う大阪案内企業『道頓堀スタジオジャパン』小田切聡取締役
・NPO法人「こえとことばとこころの部屋」代表 上田假奈代さん 

社会起業家「てがたり」の田辺大氏と訪中(08年10月)
上海にて多数の社会起業家を視察訪問

SIOワークショップ&第2回ネットワーカー交流会(08年11月) 
西成区の女性のためのゲストハウス「ぴーすはうす昭和」にて、
SIOネットワーカー相互プレゼン合戦

中国の社会起業家11名訪日団と関西社会起業家たちとの交流大会
『日中社会起業家フォーラム』in関学梅田キャンパスにSIOとして運営協力(09年1月)

和歌山鉄道貴志川線視察ツアー&第4回SIOネットワーカー交流会(09年3月14日)

SIOアクションセミナー&第5回交流会(09年5月9日)
小吹岳志氏&高津玉枝さんによるフェアトレード対談

社会起業家を囲む食事会&第6回SIOネットワーカー交流会(09年7月)(株)環境研カンパニー代表取締役大畑氏

「社会起業支援サミットin大阪」運営団体としてSIO協力(09年8月8日)

「社会起業支援サミット(第2部)もうひとつのモノガタリ」
ソーシャルビジネス交流PARTY(09年10月15日)

「社会起業家タマゴの会」第1回ワークショップ(09年11月27日)

第8回SIO交流会&アクション・セミナー「上勝町に学び、市民・行政協働でゴミ減量に挑むin茨木市」(09年12月6日)

12月5日「みのお市民人権フォーラム」主催山口絵里子さんが箕面市で講演(SIOネットワーク運営・広報協力)

『ハーバード社会起業大会2010スタディーツアー』大阪説明会(12月19日:SIOネットワーク運営・広報協力)


・・と、1年4ヶ月で計12回の主催or協賛にて交流会&企画運営を進めてまいりました。

企画には毎次頭をひねり、毎回ほぼ満席の参加者に集まっていただいています。

Mixyやメーリングなど、SNSにての情報交換だけに頼らず、顔を合わせ、互いに語らい、一緒に食卓を囲むことで、相互に刺激し合い、自らの進む道を相互に考えあうのが関西流です。(関東流は誰かが1つのテーマでまず旗を掲げ、それに賛同する者たちが集う)

おかげさまで”ゆるゆるネットワーク”ではありますが、関西にて老若男女数百人規模の顔の見えるソーシャルビジネス関係の人間模様がつながってきました。

本年はこれらマン・パワーをベースに、
(1)社会起業関連の大きなイベントいくつかの企画運営
(2)何社かの社会起業団体を地域(学校・中小企業など)とつなぎ、うまくコーディネートすることでソーシャルビジネスのマーケットを拡大していくことへの貢献
(3)私自身がソーシャルビジネス立ち上げへ直接関わっていく

これら3点を中心に有機的に動いていきたいと思ってます。

2010年もSIOネットワークをよろしくお願いいたします。

SIOネットワークで”社会起業家同士の事業提携”が始まった☆

2009年12月31日 | Weblog
以前SIO”社会起業家のタマゴ”ワークショップでの出会いを契機に「あしたね先生」&「発達障害児支援LOF教育センター」という本格的に起業されて間もない社会起業2団体が業務提携へと発展しました。(嬉)

    ****    ****    ****    ****

一新塾の後輩で「発達障害児支援LOF教育センター」と「一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会」を立ち上げられた方がいます。

軽度発達障害の課題

私が取り組んでいる社会的な問題は『軽度発達障害』と呼ばれる学習障害やADHD、アスペルガー症候群などの症状を抱える子供たちとその保護者の方々への支援です。

障害という名がついていますが、重度の障害と違い見た目は健常児と同じですし、話してみてもなんら普通の子供たちと一見変わった所がない子供たちも大勢います。
 
約2年ほど前からようやく公立の小、中学校では特別支援教育ということで支援らしきものは出来ましたが、それも学校格差が大きくまだまだ行き届いていないのが現実です。

しかも、専門家といえる教師ですら、まだまだ知識や理解が少なく正しい支援がなされていないのが現状です。また、地域社会では殆ど理解や支援は皆無と言っても過言では無いほどです。

この事業を進めていく決意!

なぜそんなことがいえるのか?というと私の子供自身、軽度発達障害児で、様々な体験を私自身が経験しているからです。

当初は、他人のお子さんをお預かりして指導する自信は全くありませんでした。

けれど、私の指導を喜んでくださる家族に出会い、この事業を進めていく決意をいたしました。
 
ですから、こんな私でも出来る軽度発達障害児や保護者のサポートを少しでも多くの方々に知っていただき、大きく広げて行きたいと切実に願い、毎日奔走しています。

家族の視点に立った支援を日本中に根付かせたい!

「軽度発達障害」に特化した活動をもう数年していますが、今はまだ、一人起業で、毎日子供たちへの個別指導、お母さん方の相談にのったり、交流会を開いたりしています。現在は支援者が少ないので、今後は、支援者の人材育成にも力を入れて活動していくつもりです。そして、軽度発達障害の啓蒙活動も大切な活動からははずせません。

お蔭様で、力になってくれる人たちと少しずつめぐり合わせていただき、今年、本格的に東京でも大阪と同様に活動し、法人化しようと動いています。民間レベルでの身近な地域社会における家族の視点に立った支援をきちんとしたビジネスモデルとして確立し、日本のいたるところに根付かせたいと思い、日々活動しています。

2008年には、ザ・ボディショップのジャパンファンド、2009年には、大阪府の社会起業家に対するファンドを小額ですがいただき、社会起業家として取上げていただけるようになりました。そして、こんなちっぽけな私一人で行っている活動も少しはお役に立っていることを実感したのです。(以上、”一新塾ニュース”374号より一部引用)

「発達障害児支援LOF教育センター」は軽度発達障害児個別学習指導、保護者相談、支援に有効と思われるセミナー企画・運営。

そして本年、インストラクター育成事業の為に「一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会」を設立されました。

この社団法人は、学校教師以外の人や保護者が発達障害児と保護者の理解やサポートが出来るような人材を育成する事を目的としています。

例えば、発達障害児をお持ちのお母さん、幼稚園の先生、保育所の保母さん、発達障害児に付いているヘルパーさん、塾講師、家庭教師もちろん学校の先生方にもとっても役に立つと思っています。特別教育支援士のようにハードルの高いものではなく、身近な地域で発達障害の理解と支援を広げるために設立いたしました。

    ****    ****    ****    ****

「あしたね先生」は、「発達障害」「聴覚障害」などの障害のある子どもたちや、「不登校・ひきこもり」の子どもたちなど、一人一人それぞれに様々な個々のニーズを正しく理解し、適切に対応できる「良き理解者」としての学習支援者を派遣することにより、子どもたちが自分の可能性と社会性を伸ばし、自信を持って社会で活躍できるように支援することを目的としています。

子どもたちの中には本人や保護者の努力や意識とは無関係に、様々な原因、環境要因により学力や社会性を伸ばしていくことが難しい状況にある子どもたちがいます。最近ではそういった子どもたちのことを、「特別なニーズのある子どもたち」と呼ぶことが増えています。

「あしたね先生」は大学、大学院等で心理学・福祉学・教育学などの領域を学ぶ真面目な学生達です。多くの場合ボランティア等で豊富な経験を持っていて、将来は学んだことを活かして専門職に就くことを希望しています。

また「あしたね先生」には独自の認定試験制度があり、「あしたね先生」を希望される全員に対して面接と専門知識を問う筆記試験を実施しています。そしてその試験に合格した人だけをご家庭に紹介しています。さらに定期的な勉強会も実施して、(手話なども含め)継続的なスキルアップと学びの場を提供しています。
 
「あしたね先生」はコーディネーター担当制を採用しています。コーディネーターは臨床心理士や社会福祉士といった専門資格保有者で、お子様のニーズや状況の把握から、それに応じた家庭教師の選択と顔合わせ、その後のフォロー(家庭教師に対する指導も含む)までを責任を持って担当します。
 
2009年現在でも、耳の聞こえない子どもたちへの対応を明確に提示している学習塾や家庭教師はほとんどありません。

理由としては聞こえない子どもたちとのコミュニケーション方法や講義ノウハウがかなりの障壁となっていると考えられます。その為、耳の聞こえない(聞こえにくい)お子さまを持つ保護者の方は公的な機関のみに頼らざるを得ない状況となっています。

特に普通校に通っている子どもたちは、学校側の受け入れが整っておらず十分なフォローがなされていない場合があります。もし学校での学習が遅れていると感じていても、一般的な方法である塾や家庭教師を利用して学力を補うということが難しい状況となっています。
 
何らかの理由で学校に通うことの難しい状況(不登校)にあったり、家から出られなくなるひきこもりの子どもたちに対する学習支援も大きな社会的課題の一つです。

(不登校は)発達障害や聴覚障害などの子どもたちに比較すると、学習支援活動の取り組みに長い歴史があり、フリースクールや地域の居場所事業、個別指導塾など公的機関や民間団体、企業を含めた様々な試みが行われています。

しかしながら多くの場合、そういった子どもたちを一カ所に集めて支援する教室型の支援が主流となっています。その為、引きこもり状態の子どもたちなどまずその場所に参加すること自体が障壁となっている場合や、集団での関わりが苦手な子どもたちの場合など個々のニーズに支援体系があわないような場合も見受けられます。

明確に「障害」と診断されている子どもたちや学校に通えていない子どもたち以外でも、学習面についての何らかの「特別なニーズ」があるために学力の獲得が非常に難しい子どもたちがいます。そういった子どもたちも上記の子どもたちと同様に、個々のニーズに対する適切な理解と個別の対応が求められています。(以上「あしたね先生」ホームページから)

    ****    ****    ****    ****

上記2団体の提携は、教室型と訪問型、学生とお母さんと同じ学習指導でも特色が違うので、協力してできることがあるのではないかという話になりました。とりあえずニーズが合う顧客を互いに紹介しあうというものです。

学生講師の家庭教師派遣を希望する家庭には「あしたね先生」のサービスを紹介し、プロ講師の教室指導を希望する方は「発達障害児支援LOF教育センター」を紹介していただく。

保護者どうしの交流は「発達障害児支援LOF教育センター」のマザーズ・サポータークラブをご紹介いただく。といった簡単な連携です。

そういった協力をしていく中で、より深い協力体制を見つけれればいいですね、といった話になっているとのこと。  

今回のように、(ビジネス形態は違うとも)同業他社にて提携メリットがあるケースは増えてくるだろう。

また「中小企業×学校の課外教育×地域コミュニティ」「ごみ拾い×高齢者(福祉)」「農業(畑作り)×学校教育」「科学的発明×農商工連携×社会的金融」「聴覚障がい者の聴導犬×NPO×チャリティー事業」などなど・・キーワードを掛け合わせることで、より多くの市民を巻き込んだソーシャルビジネスの市場規模の拡大が図れると思う☆

2010年のSIOネットワークはこの方面(複合化)を重点的に、イノベーションを発揮することで社会的支援を強化発展させていきたいと考える。

1月4日「SIO社会起業家を囲むワークショップ&交流会」のお知らせ☆

2009年12月25日 | Weblog
皆さまSIOネットワーク@施です。

さて、九州で活発に活動なされてる「社会起業家ネットワーク九州(SINK)」主催の【千夢(ゆめ)コンテスト・パーティー2009】にて【重曹や岩塩を使って『内モンゴルの砂漠を草原に戻そう!』~青年海外協力隊経験をいかして社会起業家へ~】有限会社バンベン『オルドスの風』坂本毅代表が大賞を見事受賞されました。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~ordos-banben/

その坂本氏が来月早々、大阪へ見えられ、お会いすることになりました。
ただ私と話すだけじゃ~もったいない!・・ということで新年早々ですが急遽、坂本氏を囲むSIOワークショップ&交流会を企画しました。

私も四川省&内モンゴル自治区に挟まれた甘粛省”黄土高原”にて植林NPO「黄河の森ネットワーク」(理事)に関った経緯もありますが、中国内陸部の方々は(沿岸部の超資本主義イメージとはまったく違い)清楚でホント心温まる素晴らしい方々が多く、環境意識も比較的高い地域です。
(イスラム教徒の回族がつくる羊肉料理もヘルシーでとってもうまい!)

*国際NGO活動の事業に関る学生・若者
*フェアトレードや国際ソーシャルビジネスのあり方に関心ある方
*九州の社会起業家に興味あられる方
*世界の温暖化・砂漠化抑止に関心ある方
*中国内陸部の壮大な歴史・文化・景観などにも興味あられる方
*日本と中国の架け橋になりたいと思われる方
*坂本さんの事業を応援してみようか!とピンと来た方々・・

是非!この機会にご参加ください。

日時:1月4日(月)18:00~

場所:大阪市中央区難波千日前11-20遊企画ビル4F
    SIO難波オフィス
    「難波吉本グランド花月」前17:50集合
    http://www.yoshimoto.co.jp/ngk/guide/access/

定員:15名

スケジュール
第1部:坂本氏を囲んでのワークショップ
第2部:千房のお好み焼き(出前にて)を食べながらの新年交流会
22:00ごろ終了予定です。

参加費:お好み焼き@500(SIO特別価格)
     ドリンクは各自持ち込み(冷蔵庫あり)

お申し込み:haruyasu@sannet.ne.jp 施まで。

お問い合わせ:06-6631-6614(遊企画)

**************************************************************************

ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク 
 http://blog.goo.ne.jp/upks  代表 施 治安

〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル4F
  Tel&Fax 06-6631-6614   haruyasu@sannet.ne.jp   
**************************************************************************

12月19日(土)ハーバード社会起業大会2010スタディーツアー大阪説明会【お知らせ】

2009年12月13日 | Weblog
皆さま
SIOネットワークで下記、ツアー説明会場の設営・受付・広報協力をすることになりました。

世界の社会起業家が集まる大会として、イギリスはオックスフォード大学の「スコル社会起業大会」と、ボストンはハーバード・ビジネス・スクール(経営大学院)の社会起業大会が著名です。

日本からの参加者が年々、増えることを期待します。

    ****    ****    ****

「社会起業家という言葉を最近聞いたが、何だろう?」
「世界の潮流を知りたい。」
「ビジネススクールや、公共経営大学院に興味がある。」
「個人では訪問できないアメリカの世界的な社会起業を現地視察したい。」
「新しい自分に、変わりたい!」

ハーバードビジネススクールとケネディスクールでは、年に一度だけ
社会起業家の世界大会が開催されます。
次回は2010年2月27日と28日の2日間で開催され、
1,200人がアメリカ、そして世界各地から参加予定です。
http://socialenterpriseconference.com/

日本人参加者数は2006年の2人以降増える傾向にあり、2009年は21人になりました。
しかし、個人で航空券やホテルの手配をしての参加であり、
「ツアーのパッケージにできませんか」との声を頂いてきました。

今回、大手旅行会社であるHISさん、そして
ケネディスクールOBの雨宮寛さん
(コーポレートシチズンシップ代表、
『暴走する資本主義』 訳者)と協働し、
ハーバード社会起業大会へのスタディーツアーを企画しています。

ツアーでは、(a)週末の社会起業大会のみ参加する「弾丸ツアー」と、
(b)大会の前後に、アショカ(Ashoka)など
アメリカ東海岸にある世界的な社会起業の
現地視察も行う「アメリカ社会起業スタディーツアー」の
二つのプランを用意しています。(b)には通訳も同行します。

今年の特色は、渡航前と帰国後に国内勉強会を開催します。
事前準備と、事後に理解を深められます。出会いも楽しめます。

現在、現地との日程調整が続いており、
ツアー日程や料金の詳細が発表できるのは
12月中旬の予定ですが、取り急ぎ、
開催決定しました国内説明会のお知らせをさせていただきます。


【過去大会参加者の声】

「変化していくこれからの社会。自分が大学を卒業し社会に出て行く上で、
そんな社会に加わって行く事に、勝手ながら興奮と希望を見出しました。」

「3月のハーバードの大会は私にとっても初めての体験でした。そこで感じたのは、
若い人たちのパワーと熱意、そして柔らかな知性です。日本はニートやら
格差社会の拡大やら懸念されていますけれども、日本から多数の方が
会場に詰めかけ、講演の聴講や情報交換に精を出されていた姿は
非常に頼もしかったです。日本も捨てたものじゃない、将来に大いに
希望が持てるのではないかと強く思いました。」

「プログラムもそうですが、朝食時やそれぞれのセッションでたまたま居合わせた
参加者の方との偶然の交流などもおもしろく、このような機会に
一度でも参加することがその後の自分自身への
コミットメント(関わり)につながってゆくように思います。」


----------------------------------------------------------------------

ハーバード社会起業大会2010 スタディーツアー
大阪・東京説明会 開催!
2009/12/19(土)大阪、同12/23(祝)東京
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2009/12/ustour2010.html
----------------------------------------------------------------------


【1.大阪説明会】
・日時 2009年12月19日(土) 夜
17:30- 開場、受付
18:00-20:00 説明会(社会起業家入門、ツアー説明)
・場所 関西学院大学大阪梅田キャンパス
1406教室
K.G.ハブ スクエア大阪
大阪府大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー14階
地図 http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
   阪急梅田駅 茶屋町口改札口より 北へ徒歩5分
・参加費 無料
・定員 50名


【2.東京説明会】
・日時 2009年12月23日(祝) 朝
9:30- 開場、受付
10:00-12:00 説明会(社会起業家入門、ツアー説明)
・場所 エイチ・アイ・エス 大研修室
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー29階
地図 http://www.his.co.jp/recruit/oakmap.htm
丸の内線 西新宿駅より徒歩3分
大江戸線 都庁前駅より徒歩5分
JR新宿駅より 徒歩12分
直通のエレベーターで20階にて、29階行きのエレベーターに
お乗換えください。
※トラベルワンダーランド新宿本社ではありませんのでご注意下さい。
・参加費 無料
・定員 50名


【講師 & 旅の案内人】
雨宮 寛さん (コーポレートシチズンシップ代表)
http://www.academyhills.com/school/personal/tqe2it000000cej8.html

田辺 大 (フォレスト代表)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/


説明会参加のお問い合わせや申し込みは、
下記のフォームからお願いします。

【お問い合わせ・申込フォーム】
http://fp.cocolog-nifty.com/ustour.html
電話 03-3815-6667 
フォレスト 田辺
※電話でお問い合わせの際は「ハーバード社会起業大会」に
ついてとご連絡ください


【企画・運営】
エイチ・アイ・エス
www.his-j.com/

コーポレートシチズンシップ
http://corporatecitizenship.jp/

フォレスト
http://www.forest-intl.jp/


【過去大会のレポート】
2009年大会(日本人参加者数:21人)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2009/03/post-4130.html
2008年大会(日本人参加者数:11人)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2008/03/social_enterpri.html
2007年大会(日本人参加者数:14人)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2007/03/20734_0f9d.html
2006年大会(日本人参加者数:2人)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2006/06/2006_cd6f.html

【過去国内説明会参加者の声】

「本日は貴重なご意見や話を聞かせて頂いて有意義な時間を過ごせました。
今後もこのような機会があれば是非とも参加したいです。
本当にありがとうございました。」
(注:この感想は、高校3年生の参加者の方からです。)

「社会起業家という行為が世界的に拡大しており、かつ深化してきていること、日本での流れが世界のそれに追いついていないこと、それは日本という国にとっても残念なことであること、若い世代も関心を持っていること、さまざまな熱気を肌で感じることが出来たこと、参加の機会をいただいて本当に感謝しています。
今日のお話の中で、自分にできることがあるのではないかとのヒントのようなものをつかんだような気がします。今後自分の、あるいは自分の周りに何らかの変化を起こすことが出来るようにしてきたいと思っています。」

「先日は報告会を主催頂きましてありがとうございました。
大変参考になると共にモチベーションが高めることができました。」

「報告会、懇親会を通して、また新たに気づきがありました。
学生の身でありながら、皆様のような方々とお会いできる、こういった場に参加させていただけることに、改めて感謝です。」

「高校3年生で参加された○○さんの「自分たちの世代は、何が出来るか」という「質問」は
おもいだしてもこころが震えるものがありました。」

「会場にあれだけ多くの人数が関心を持ち聴講される機会があったことを非常にうれしく思いました。
またそれぞれの方が発信点となって広まっていくことを願ってやみません。」

「日曜日の報告会及び懇親会、本当にありがとうございました!
世界の社会起業潮流及び”熱い”ひと達が日本にも世界にもたくさんいることに感動したと同時に、自分のパッションも再確認した次第です。」

「大会では様々なお話を聞くことが出来、私自身のモチベーションも上がり、大変良い機会となりました。」

山口絵里子さんが12月5日に箕面市で講演☆

2009年12月04日 | Weblog
先日、大阪府箕面市に「みのお市民人権フォーラム」「北芝まちづくり協議会」NPO法人「暮らしづくりネットワーク北芝」を訪れ交流してきました。

社会起業家への関心が、都心から都市部周辺へ浸透してきてるのが実感されます。

24回目を数える「みのお市民人権フォーラム」に、本年は山口絵里子さんが登壇されます。

SIOネットワークも協力団体になり、広報協力をすることになりました。 

マザーハウス大阪店もオープンし、ソーシャルビジネスでアジアの中の関西がますます活性化していってほしいですね。

私たちも来年に向けて”社会起業家支援”をますます加速化してまいります。


*転送歓迎*
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
     ◆みのお市民人権フォーラム 24th◆
      ~答えはいつも自分の中にある~

★主催:「みのお市民人権フォーラム24th」実行委員会
HP:http://www.geocities.jp/jinkenforum_minoh/program
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

<概要>
【日時】:2009年12月5日(土) 13:00開場/13:30開演       
     2009年12月6日(日) 10:00~16:00(各分科会毎に異なります)    
【場所】:12月5日(土)・・全体会~グリーンホール(市民会館)大ホール            
【参加協力費】1000円
 (18歳以下・障害者市民および高齢者の介護者1人のみ:各無料)

13:00開場・13:30開演
講演 (13:45~) 

フジサンケイ女性起業家支援プロジェクト2006
最優秀賞受賞! 社会起業家
「発展途上国から世界に通用するブランドをつくる」

講師:山口絵理子さん(株式会社マザーハウス代表兼デザイナー)


現在、日本も経済的な格差が益々広がる中、
以前に増して様々な歪みやしわ寄せが社会的弱者に集中し、
その傾向はマイノリティに対する差別や人権侵害にも、反映されています。
 
そんな中、みのお市民人権フォーラムは、
格差社会に生きる一人一人が希望・エンパワメントを身に付け、
自分自身に誇りを持って生きることのできる展望や、
きっかけづくりとしてのサポートやシステム作りが今の社会に必要であり、

そのような社会について考える場をつくることが、
私たちの今できることではないかと考えました。

自分を大切にし、人も大切にできるということや、
自分の頭で考えたことを自分らしい何かしらの方法で表現できる力。
またその表現を通じて自分に誇りを持つことが出来、
自立・自己実現し他者や社会とつながる力。

そんな力や希望を一人一人が持てたら、
差別や貧困を抜け出して、またはその中でも、
自分らしく強く生きていけるのではないか。そういった社会になれば、と思うのです。
 
 そういった背景から、
 今年の講師として山口絵理子さんをお呼びすることになりました。
 
 バングラデシュという発展途上国(経済的格差の底辺と言える最貧国)を
 第一の拠点として現地のブランドを立ち上げ、
 且つ社会貢献というステージから距離を置きビジネスとして勝負することで、
 そこで働く人々の誇りやエンパワメントを真に引き出すことを実践されている
 マザーハウスの活動(ビジネス)に、非常に魅力を感じたからです。
 
 また個人的なことですが、堅いこと抜きに、
 めちゃ落ち込んでいた時、
 山口さんご自身の生き方に、
 私自身がとても元気になりました。(山口さんの著書を読んだ限りですが)
 
 「人生は出会いの芸術である」という言葉がありますが、
 素敵な生き方に出会うことで、自分の人生に、
 想像力が一つ、また一つ、加わる。
 そんな感覚を久しぶりに味わいました。
 
 人権や社会起業に興味がある方以外にも、
 国際貢献や貧困問題・環境開発に興味がある方、
 
 それに、最近少し元気がない方、
 目指す目標があるのに、なんだか頑張れない方、
 
 自分の目標に向かってがんばっている方、
 やりたいことを見つけたい方、
 
 ぜひこの機会に、お越しいただけたら嬉しいです。
 
          みのお市民居人権フォーラム実行委員会
          事務局  中村仁美・新井智愛

★ 参加お申し込みは、下記までご連絡ください

みのお市民人権フォーラム24th実行委員会事務局
〒562-0014
大阪府箕面市萱野2-11-4  NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝
TEL/072-720-6630 FAX/072-720-6623

第8回SIO交流会&アクション・セミナー「上勝町に学び、市民・行政協働でゴミ減量に挑むin茨木市」

2009年11月08日 | Weblog
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
                 ◆◆2009/12/06◆◆

 日本初のゴミゼロ宣言 徳島県上勝町から学ぶ
    ~市民・行政協働でゴミ減量に挑む in茨木市~

【主催】:SIOネットワーク

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

大阪府1,315g/人日(全国平均1,115g/人日)
大阪府10.6%(全国平均19.6%)
※平成18年度 実績


この数字は何の数字か分かりますか?


一日一人当たりの一般廃棄物排出量(生活系、事業系含む)
一般廃棄物リサイクル率で、ともに全国ワースト1です。


大阪の最終処分場には限りがり、
大阪湾の埋め立て計画(大阪湾フェニックス計画)では
あと約30年でいっぱいになってしまいます。


なぜ今の現状があるのか(経緯)
そして将来のあるべき姿は何か(着地点)を
ここ大阪から発信していきます。


【1 開催目的】
循環型社会形成に向けて
ごみ分別・減量化やリサイクルなどに関する理解を深め、
それぞれの知識や経験の交換を通じて
新しいビジネスモデルやライフスタイルを発見し、
ごみゼロ社会の実現や循環型社会の形成に向けた取組みを推進する。


【2 開催日及び会場】
●12月6日(日)13:30開場 14:00開始 (17:00終了予定)
●大阪府茨木市福祉文化会館 301号室
http://www.ibabun.jp/sub/sub03.htm

茨木市駅前四丁目7-55
JR茨木駅・阪急茨木市駅からいずれも徒歩で約10分

●定員:40名
●参加費:500円

【3 参加対象】
・大阪や茨木のゴミ問題の現状を知りたい方
・上勝町の環境への取り組みにご関心あられる方
・ゴミのリサイクルやリユースに関心あられる方
・ゴミの削減や環境問題に取り組む行政や企業の方々
・広く関西で環境問題に関心あられる方々
・茨木市民で実際にゴミ問題を日頃なんとかしたい!とお思いの方
※皆さま!茨木市福祉文化会館に集合しましょう!!

【4 開催内容】
第1部『徳島県上勝町 ~全国初のゴミゼロ宣言~ 藤井園苗』
第2部『大阪府茨木市 ~リユース食器のABC~ 坂東淳子』
第3部『環境のために私たちができる具体的プラン創り』

― 第1部 ―
14:00~ 『徳島県上勝町 ~全国初のゴミゼロ宣言から学ぶこと~』
徳島県上勝町NPO法人ゼロウェイスト・アカデミー
事務局長 藤井 園苗さん

航空自衛隊を退職後、地域密着の仕事に就きたくて故郷へ。
環境の分野で社会貢献できる職を探して
NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミー事務局長に。
現在ゼロ・ウェイストの考え方を普及するため約一年半活動中。

※ゼロウェイスト・アカデミーとは
現在及び未来の世代に対して
ゼロ・ウェイスト社会(無駄・浪費のない社会)をつくるために、
自らの生活スタイルを改善する活動を行い、
環境に配慮できる人材を育て、
様々な調査や研究開発及び政策提案などを行うことによって
自然環境と豊かに共生できる地域を築くことに貢献する団体です。

徳島県上勝町のリサイクル率は驚異の80%

URL:http://www.zwa.jp/ 


― 第2部 ― 
15:00~ 『 大阪府茨木市 ~リユース食器のABC~』
大阪府茨木市リユース食器のABC 坂東 淳子さん

2002年 吹田市千里リサイクルプラザでイベントのごみゼロプロジェクト立ち上げ
2005年から独立、茨木市でリユース食器の貸出に取組んでいます。
過去5年間のリユース食器ののべ貸し出し数は30万個を超えます。

リユース食器以外にも、お住まいのマンションのゴミ分別普及や
アドプト・ロード・プログラム(道路の一定区間の清掃や緑化活動)
など長年にわたり幅広く活動されています。

URL:http://www.hcn.zaq.ne.jp/reuseabc/

― 第3部 ― 
16:10~ 『環境のために私たちができる具体的プラン創り』

講師のお二人と当日参加頂く皆様との双方向の意見交換を通じて、
実際に茨木市内のある地域・地区を対象に
ゴミ分別減量の取り組みの具体的なプランを策定します。

皆様の経験やアイデアの化学反応で
実現可能で魅力的なプランを創ることを目標としています。
そして将来のゴミ分別減量モデル地域・地区を
今から私たちの手で一緒につくっていければと思います。


【4 お問い合わせ・お申し込み先】

①お名前 ②所属(学校・勤め先名・活動組織等) 
③このセミナーをお知りになった媒体等をお書き添えの上
SIOネットワーク 柳澤洋行
qqw22eed@shore.ocn.ne.jp   まで

*****************************************************
ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク 
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル
  Tel&Fax 06-6631-6614   
******************************************************


SIO第7回交流会「社会起業家タマゴの会」ワークショップのご案内(⇒終了しました☆)

2009年11月08日 | Weblog
当日の会場は、正規の席数14、補助スペースを入れてもMAX18名のところ20名の参加者にお集まりいただけ盛況でした。

ワークの翌日・・参加者たくさんの皆さま、特にSIO初参加の学生たちほぼ全員から個別メールを頂戴し、 誠にありがとうございました。

この様子は http://blog.livedoor.jp/upks/archives/1599880.html  にてシェアーさせていただきたいと思います。

関西においても・・起業精神に富む若者たちが集まって磨き合える場は重要です!

このようなワークショップは来年以降も、続けていきたいと思います。

    ****    ****    ****


社会起業を目指される若者たちのためのワークショップご案内です。

関西の学生さんや若者で、起業精神旺盛な方!ぜひご参加ください。
またすでに起業なされてる方やタマゴにアドバイスできる方々も
どうぞご参加のほど、よろしくお願いします。

    ****    ****    ****    ****

11月27日(金)19時より
大阪市難波千日前吉本興業NGK北隣
SIO難波オフィスにて
上記件名のワークショップを開催したく存じます。
(開場18時半~)

ワークの趣旨は相互啓発が目的です。

夢やビジョンを語ることで、事業計画が見えてきます。

他の方のビジョンやビジネス手法を聞くことにより
多くの気づきがあると思います。

パワポは今回ご用意してないので
具体的な事業ビジョンがある方はコピー資料をご用意願います。

またアクションには相互協力も視野に入れていきましょう。

会場は12・3名のワークがゆったりできるスペースですが、
オブザーバーも含めると20名近く座ることはできます。

参加ご希望は haruyasu@sannet.ne.jp まで (担当:施)
ご連絡をお待ちしています。

Ps;会場がはじめての方は、
道順等など後日個別にお知らせいたします。

*********************************************************
ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク 
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル内
  Tel&Fax 06-6631-6614   
**********************************************************

「社会起業家支援サミット (第2話) もうひとつのモノガタリ」⇒終了いたしました※(満席)

2009年10月12日 | Weblog
先月から準備を進めてきました
第2回「SIOネットワーカー社会起業家を囲むお食事会」は
スペシャルバージョンとなりました。

下記、転載にてのイベントは(今回大々的な広報はかけず・・)
SIOネットワーカー内部だけにお声がけしただけで
3日後には募集予定の25名様分がすぐ満席となり、
レストランとの打ち合わせにより
テーブル席から立食形式のパーティーに切り替えさせていただき、
30名様までOKとなりましたが、おかげさまで
それでもすぐ参加申し込みがoverとなるほど・・
たくさんのお問い合わせをいただき感謝しています。(嬉)

SB界でこのような形式での
交流&お食事会が今までなかったからかも知れません。

参加者の内訳は・・・
社会起業家10名
「社会起業支援サミットin大阪」運営委員会スタッフ6名
社会起業家を目指す若者4~5名
SBインターン生2・3名
SBを支援する社会人の方々の中には
大学教授や市会議員さんなど
バランスよく参集していただけました。

(今回のお食事会もそうですが・・)
「社会起業支援サミット」というイベントを
1回の打ち上げ花火に終わらせず、
来年は滋賀・京都・兵庫・大阪・和歌山の各サミット・コアメンバーが協力して、
関西のさらなる社会起業家支援を継続させていく所存です。

    ****    ****    ****

あのソーシャルビジネスへの関心が240名の市民を
阪大に結集させた8・8”社会起業支援サミットin大阪”から
1ヵ月半が立ちました。

その後、社会起業家登壇者の皆さまから
「社会起業家同士の交流もあったほうがよい」
「サミットの運営を頑張られた学生さんたちをお呼びして慰労してみては?」
などのご意見もいただけました。

そこでSIOネットワークでは
”社会起業家を囲む懇親&お食事会スペシャル版”といたしまして、

きたる10月15日(木)18:30より
堂島川沿いの緑あふれる空間で、旬のお肉やお魚と、
自家農園の野菜たっぷりのスロウフウド料理を堪能いただけるレーベルカフェ
「テトテ」@北浜にて開催させていただくことになりました。

http://r.gnavi.co.jp/c539400/  

※なお、このレストランは”食の多文化共生”を目指す社会起業家
インターナショクナル菊池代表からのご紹介で、お勧めです◎

当日の前半はLOVE&SENSE(株)福市の高津玉枝さまより
「ソーシャルビジネスのブランド化」というテーマで
ご講話もいただけることになりました。

第2部は乾杯のあと「社会起業支援サミットin大阪」にて
運営委員会で活躍されました梅澤奈央さんら
阪大生たちから、サミット追憶にての熱きコメントも
それぞれいただくことになっています。

後半は楽しく食事をしながら
ざっくばらんなソーシャルビジネス交流パーティーに
なればと思います。(終了22時ごろ)

お食事はドリンク込みでお一人様4000円

お席は1フロアー貸切にてMax25席

今回、広く社会起業家の皆さま
SB支援者や専門家、SBを目指されてる方々
SBに関心あられる金融・行政・議員の方々など
大阪だけでなく京阪神にもお声がけしていきたいと
存じます。

美味しい自然派ディナーをゆったり召し上がりながら
あちらこちらで笑顔のコラボレーションが生まれる・・・
この時だけは日頃の厳しい業務を忘れ、
明るい未来へ向けて
有意義なお時間を共有させていただければ
幸いかと存じます。

そこで恐縮ですが、お料理準備の都合もあり
(完全予約制)
ご所属とご芳名を添え
できますれば一旦、10月5日までに
haruyasu@sannet.ne.jp までご一報ください。
5日以降に、再度当日の詳細を添えたご案内を差し上げます。

では10・15@北浜にてお会いできますこと
楽しみにお待ちしています。

*********************************************************
ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク 幹事会世話役
 http://blog.goo.ne.jp:80/upksmixy 

SIOnet.コミュニティー (管理人)
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=3674173

近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング(団体会員)
 http://www.osakanpo-center.com/

ソーシャルビジネスネットワークJAPAN 世話人
 http://blog.canpan.info/sbnetjapan/   

ソーシャルビジネスを通じた在日華僑の社会貢献Blog
 http://blog.livedoor.jp/upks/

〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル
  Tel&Fax 06-6631-6614   haruyasu@sannet.ne.jp   
株式会社 遊企画 代表取締役  施 治安
**********************************************************

※この様子は・・こちら


武田鉄矢さん演じる映画『降りてゆく生き方』に広報協力☆

2009年08月24日 | Weblog
関西の知人そして映画制作側から直接のご依頼で急遽、各地の住民団体などによる自主上映だけに頼った映画『降りてゆく生き方』関西上映の広報にSIOネットワークとしても協力することになりました。

この続きは・・こちら

◆社会起業支援サミット2009 in大阪◆2009/08/08◆          ⇒終了しました※

2009年07月23日 | Weblog
下記フォーラムはSIOネットワークが協賛団体として深くかかわっているイベントです。

 ※当日の様子は・・http://blog.livedoor.jp/upks/archives/1512563.html

*転送歓迎*
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
◆社会起業支援サミット2009 in大阪◆2009/08/08◆
  ***新しい選択肢、探しにいきませんか?***
   ~社会起業家という働き方に出会う~
★主催:社会起業支援大阪運営委員会
★後援:大阪府
http://cccsosaka2009.web.fc2.com/
http://www.cccjp.org/

◇Index━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
【1】イベント案内
【2】イベント概要
【3】ゲスト団体紹介
【4】社会起業支援サミット2009について
【5】申し込み方法
【6】お問い合わせ
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇

なんとなく今のままの生活を送って、
なんとなく会社に勤めて、
なんとなくお金のために仕事をする…

それだけで自分は満足できるのか。
そう思ったことはありませんか?

「子どもの教育に不満を持っている」
「ゴミ問題は解決しなければならないと思う」
「食の安全が脅かされている現状はおかしい」

自分も何かしたい。
でも、何ができるのかわからない…。
そう思ったことはありませんか?

いま世界には、
政治や行政だけでは解決できないさまざまな社会問題が
数多く残されています。
そうした社会問題の解決には多くの時間とコストがかかります。

しかし、「それでも何とか問題解決をしたい!」
という熱い気持ちを抱いて、
日々活動している「社会起業家」という方がいます。
彼ら彼女らは、ビジネスの手法を利用して、
社会問題に取り組んでいます。

社会起業家の活動を知れば、
問題解決のためのアプローチ法がわかります
問題意識はあるけれど、
どう行動していいかわからない…
と悩むのはもう終わりです。
自分も社会に貢献できるということに気づけるでしょう。

あなたは、これから何をして生きていきますか?
『世のため人のため』を仕事にしているかっこいい方々に出会って、
「社会起業家」という働き方を将来の選択肢の一つにしませんか?

┌──―――─――┐
 ■イベント概要■
└───―――――┘
●8月8日(土)12:15開場 13:00開始 16:00終了予定
●大阪大学 豊中キャンパス 文系総合研究棟
 ◎阪急電車宝塚線 石橋駅 徒歩15分
 ◎大阪モノレール 柴原駅 徒歩10分
詳しい案内はこちら
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/

●タイムスケジュール
第1部『社会起業家って?』:13:00~14:30
第2部『社会起業家と話そう』:14:45~15:55
第3部『今後につなげる自由時間』:16:00~17:00

イベント当日は、教育・食・福祉・環境・国際問題などの各分野で、 大阪を中心に活動していらっしゃる社会起業家をお呼びします。

― 第1部 ―
13:00~ 『社会起業家って?』
まず、参加していただく社会起業団体に
「社会起業家とはどんなことをしているのか」 それぞれお話していただきます。

― 第2部 ― 
14:45~ 『社会起業家と話そう』
分科会①14:45~
分科会②15:10~
分科会③15:35~
参加団体ごとに分科会を開いていただきます。
分科会1回あたりの時間は20分間で、最大3団体の分科会に参加することができます。
活動の詳しい話を聞いたり、質問をしてみたり、社会起業家と直接交流することができる場です。

― 第3部 ― 
16:00~ 『今後につなげる自由時間』
自分が興味のある社会起業家のもとに話をしにいってください。
インターンにつなげる・イベントに参加する・ボランティアとして協力する…。
今後のかかわり方はあなた次第です。
(第2部・第3部への参加は任意です)

┌──―――─―┐
 ■ゲスト団体■
└───――――┘
イベント当日は、教育・食・福祉・環境・国際問題などの各分野で、
大阪を中心に活動していらっしゃる社会起業家をお呼びします。

■(7月18日時点での決定団体です)■
□信条や宗教に関わらずあらゆる人が安心した食事ができるよう「食の多文化共生」をめざす
 ◆NPO法人(申請中)インターナショクナル◆
  http://www.i-nsl.org/

□「こども×しごと」あそび・しごとが学びになる瞬間を作ります
 ◆NPO法人 こども盆栽◆
  http://www.bombsight.net/xoops/modules/pukiwiki/

□インターンシップの運営などで夢や志に挑戦する若者を支援している
 ◆JAE(NPO法人JAE日本教育開発協会)◆
  http://www.jae.or.jp/

□大学生協などで使用されているリサイクル紙容器「ホッかる」を製造・販売している
 ◆株式会社 秀英◆
  http://www.hokkaru.co.jp/index.html

□社会問題の解決にむけた行動・プロジェクトを
より多くの人々に「伝わるカタチ」にプロデュースする
 ◆NPO法人 スマイルスタイル◆
  http://smilestyle.jp/

□日本とカンボジアをつなげ、お互いが笑顔になれる仕組みを楽しく作るお店
 ◆カンボジア料理店 すろまい◆
   http://www.suromai.com/

□子どもに多様な価値観を与える、学生が中心のNPO団体
 ◆NPO法人 BrainHumanity◆
   http://www.brainhumanity.or.jp/

□「自産自消」ができる社会をつくろうと農業分野で活躍している
 ◆株式会社 マイファーム◆
  http://www.myfarm.co.jp/

□「フェアトレードを通じて世界を意識し続ける」をコンセプトに、新しいお買い物スタイルを提案している
 ◆LOVE&SENSE 株式会社福市◆
  http://www.love-sense.jp/

┌────――───―─―――─―─――┐
 ■社会起業支援サミット2009について ■
└─────――──―─―─――─―─―┘
この「社会起業支援サミット2009」は、
全国35都道府県で7月から8月にかけて順次開催されます。

詳しくは「第2回社会起業支援サミット2009」(http://www.cccjp.org/)をご覧ください。


┌──────┐
 ■申込方法■
└──────┘
●定員は300名ですので、お早めにお申込ください●

□パソコンから
社会起業支援サミット2009 参加予約ページ(http://www.cccjp.org/reservation/)からお申し込みください。

□携帯から
【名前】【年代】【性別】【所属(学校名・会社名】
【連絡先(電話番号・メールアドレス)】 を明記のうえ、cccs_osaka@yahoo.co.jpまで
直接メールをお送りください
※注意事項
メール一通で複数人お申込の場合、お一人ずつの情報をお送りください。


┌──―――──―┐
■お問い合わせ■
└───―――──┘
●社会起業支援大阪運営委員会
 代表 大阪大学文学部 梅澤奈央
 cccs_osaka@yahoo.co.jp

SIOネットワーク主催フェアトレード・セミナーの記事が大阪日日新聞に☆

2009年05月22日 | Weblog
この記事は、こちらまで

【SIOネットワーク】フェアトレード対談(セミナー活動報告)

2009年05月16日 | Weblog
フェアトレード・セミナー活動報告は・・こちら まで

===第6回SIOネットワーカー・アクションセミナー&交流会==  ⇒満席御礼にて終了しました※

2009年04月13日 | Weblog
関西でフェアトレード・ビジネスにご関心あられる方は必見です!
ただのナレッジ共有だけでなく、ここでアクション仲間もゲットしましょう!!
皆さまのご参加お待ちしています。

=========第6回SIOネットワーカー・アクションセミナー&交流会====
フェアトレード~ソーシャルビジネスとしての挑戦~
2009年5月9日(土)13:00~ 
   大阪市立総合生涯学習センター(梅田駅前第2ビル)
================================================================
ソーシャル・イノベーション大阪ネットワーク(SIOnet.)は、「市民の
新しい社会価値創造にて大阪の街を持続的に良くしていきたい」と願う
すべての人々が、その時々に関心あるソーシャルなテーマにて集う、自由
でオープンなつながりの場を目指しています。奮ってご参加ください。

第6回目の今回は「フェアトレードってなに?」から「日本と世界のフェ
アトレード事情」まで、国際協力の観点からその普及活動に全身全霊を打
ち込まれるフェアトレード・サマサマ事務局長の小吹岳志氏より

http://homepage2.nifty.com/samasama/

お話をお聞きし、また「フェアトレードを一般の商業施設で売るためにど
んなご苦労があるのか、売り込みの秘訣」など、実際にフェアトレードの
マーケティング最前線に立たれるLOVE&SENSE(株)福市の高津玉枝社長

http://ameblo.jp/tamaefukuichi

より語っていただけます。

後半のお二人の公開討論にては、ただ学ぶだけでなく、私たちにも気軽に
できるフェアトレード・アクションにつなぎ得るサプライズが、この場か
ら生まれ出ることも期待しましょう。

日時:2009年5月9日(土)13:00~17:00 (その後、希望者は懇親会へ)

会場:大阪市立総合生涯学習センター 
      (大阪梅田駅前第2ビル5F) 第4研修室
       http://www.osakademanabu.com/umeda/

参加費:500円  定員:40名
(懇親会希望者は近くの有名沖縄料理店にて飲食代3000~3500円ほど)

【プログラム】
 13:00~冒頭挨拶に続いて小吹岳志氏講話
 14:15~(休憩を挟んで)高津玉枝さんの講話
 15:15~フェアトレード・カフェ試飲会(無料)
 15:30~お二人のフェアートレード対談および質疑応答
 17:00 終了後、懇親会場へ移動
 
【講師プロフィール】

*小吹岳志さん

1980年     同志社大学経済学部卒業 英系商社に就職、
1984年~    日本国際青年クラブ関西(ビジネスマンのための勉強
         会)事務局長・代表
1987年~98年  関西国際交流団体協議会(国際交流・協力団体)いんた
        ーぴーぷる運動会、ワンワールドフェスティバル等、国
        際交流・協力のイベント企画・運営
1987年~現在 「日本海時代の祭典」大阪事務局
1996年     (社)アジア協会アジア友の会(社会開発型NGO)企画
        ・広報
1999年~現在 (有)トモカンパニー(フェアトレードショップ・サマサ
        マ事務局長)
        ネパール・インド・バングラデシュ等のアジアの生産者
        団体から手工芸品を輸入、貧困層の経済的自立支援を応
        援する運動、「フェアトレード」推進のため、企画、広
        報、営業等を行う。
     

2008年~現在  Oikocredit Japan地球バンク事務局長


*高津玉枝さん 

1983年、甲南大学法学部卒業後、富士ゼロックス(株)に入社。営業担当
として200社ほどのクライアントを担当する。商社などに勤務後、91年
に株式会社トッピング(代表取締役)を起業、売り場のプロデュース、P
Rなどを手がける。

商業施設やメーカーのアンテナショップなど50以上の売り場の構築、ま
たPRで手がけた掲載は2000件以上になる。
03年国際NGOオックスファムジャパンを立ち上げ(副代表理事)、06年
11月に『フェアトレード』をチャリティーではなく、ビジネスとして自立
させることが本当の支援につながると考え、株式会社福市(ブランド名LOVE
&SENSE)を設立。表参道ヒルズや有楽町マルイなどで限定ショップを展開。


【参加お申し込み】 
①お名前 
②所属 
③この交流会を知ったきっかけ
④FAXお申し込みの方はFAX番号
⑤ 懇親会ご参加の有・無(※必須)
 haruyasu@sannet.ne.jp 
  または06-6631-6614(FAX)まで
 ※個人情報は他事流用いたしませんが、次回SIOnet.のお知らせには
  一旦活用させていただきます。

【主催】 ソーシャル・イノベーション大阪ネットワーク(SIOnet.)
  担当:施
      http://blog.goo.ne.jp:80/upks
     〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 
  遊企画ビル内  06-6631-6614   

【協力】 「人と地域を結ぶ」YUI企画
http://www.yuikikaku.com

〈コーデイネーター〉 
SIOnet.幹事会世話役 施 治安(セ ハルヤス) 

社会起業家を囲んだ、楽しい飲みニュケーション!(SIOネットワーカー第5回交流会)⇒終了しました※

2009年04月12日 | Weblog
ときどき堅苦しくないお食事会などでくつろいだ仲間内の交流を図りたい!

そこで第1回「社会起業家を囲むSIOnet.お食事会」を4月9日「かんなべ難波千日前店」にておこないました。

この様子は・・

http://blog.livedoor.jp/upks/archives/1408104.html  まで