goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク

ソーシャルビジネスを大阪の地からつないでいこう!を合言葉に、SIOネットワークからの公式情報ブログです。

「新しい公共」が地域を創る~社会的事業所を促進する仕組みを考える~

2010年06月29日 | Weblog
=共生型経済推進フォーラム NPO法人化記念シンポジウム=
劣化する社会にあって、地域のセーフティネットをいかに編み直していくかが求められています。
「市民の公共」に関わる官と市民の関係や地域運営の有りようを変えていくことが必要な時代に
いたっており、「新しい公共・円卓会議」や「障がい者制度改革推進会議」など、これらを巡る政
府の議論も大きく動きつつあります。
 一方、市民・NPO・協同組合など、「新しい公共」の担い手たちを支える仕組みが必要になっ
ています。とりわけ、生きにくさを抱えた人々の働く場を起こす「社会的事業所」は、劣化するコ
ミュニティの中で人と人をつなぎ、新しい地域や経済のあり方を示していく存在とも言え、これら
の市民型事業を社会政策として促進していく仕組みが必要になっています。
 今回のシンポジウムでは、「新しい公共・円卓会議」委員、行政刷新会議・事業仕分け民間
評価者、市民キャビネット共同代表、前我孫子市長などとして、「新しい公共」に係る政策形成
の最前線に立つ福嶋浩彦さんをお招きし、変わりつつある社会デザインの展望をお話しいただき
ます。
 さらに、パネルディスカッションでは、社会的排除に向き合う社会的事業の実践者の皆さんにも
登場いただき、「社会的事業所」を促進する法制化の展望を含めて、時代を変える仕組みづくり
などについて議論を進めます。
 社会のデザインと枠組みが大きく変わろうとする今日、その最前線を肌で知ることのできるシンポ
ジウムになると考えています。ぜひ、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。


◎日にち : 2010年7月25日(日) 午後1:30~(受付:午後1:00~)

◎場  所 : 近畿ろうきん大正支店
http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cond1=10&p_f1=1&cid=rokinbk&enc=SJIS&type=Area&area=27<BLOCKED::http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cond1=10&p_f1=1&cid=rokinbk&enc=SJIS&type=Area&area=27>

◎参加費 : 1,000円(資料代500円含む)


《タイムテーブル》
1:30~      開会あいさつ 津田直則 (共生型経済推進フォーラム代表)

1:40~2:50  記念講演   福嶋 浩彦さん 「市民自治と新しい公共」
                   (中央学院大学社会システム研究所教授)

2:50~3:00  休憩

3:00~~4:45  パネルディスカッション
          「社会的事業所の促進と、新しい公共を考える」

 ○パネラー    齋藤 縣三さん(共同連・事務局長)
           富田 一幸さん
          (西成地区街づくり委員会・委員長、㈱ナイス・代表取締役)
           福嶋 浩彦さん(中央学院大学社会システム研究所教授)
          (未定)
 ○コーディネーター 法橋 聡(近畿ろうきん地域共生推進室・室長)

5:00       まとめ・終了・解散

【参加申込について】
 ①お名前(フリガナ)、②ご職業(所属名)、③ご連絡先(e-mail・携帯番号など)を明記の上、下記のアドレスまでお申込ください。
 ※お申込いただきました個人情報は、シンポジウムの運営についてのみ使用いたします。

Eメール:tiikikyousei@rokin.or.jp

◆主 催 : NPO法人 共生型経済推進フォーラム
◆協 力 : 近畿ろうきん地域共生推進室
◆協 賛 : 大阪労働者福祉財団

【お知らせ】「近代建築に見る大阪の百貨店とくらし」&ビデオ上映会

2010年06月22日 | Weblog
私はこの上映会2回見ました。

大阪の歴史が映像にてよく理解できました。

戦後、地下鉄御堂筋線ができるまでは、
堺筋に4つも百貨店があり、大阪の大動脈だった。(驚)  

建築様式をたどる映像も素晴らしいです。
----------------------------------------------------------
建築士の日 記念シンポジウム
「近代建築に見る大阪の百貨店とくらし」&ビデオ上映会

◎日 時:8月2日(月)18:00開場 18:30?20:30
◎場 所:大阪市立住まい情報センター3階ホール
〒543-0053 大阪市北区天神橋6丁目4-20
地下鉄堺筋線・谷町線「天神橋筋六丁目駅」下車 3号出口より連絡
◎参加費:1,000円
◎定 員:250名(申し込み先着順)
◎問合・申込:社団法人大阪府建築士会 会員会勢委員会
〒540-0012 大阪市中央区谷町3-1-17 ジョイント大手前ビル5階  
TEL:06-6947-1961 FAX:06-6943-7103
メール:info@aba-osakafu.or.jp
※参加証は、一週間前にお届けします。

◎主 催 社団法人 大阪府建築士会
◎協 力 大阪市立住まいのミュージアム
◎後 援 社団法人 映像文化製作者連盟
     財団法人 大阪市博物館協会 大阪文化財研究所
財団法人 大阪市都市型産業振興センター ソフト産業プラザ イメディオ
     近畿産業考古学会

◎内 容
・ビデオ上映
「関西の歴史建築 島屋東別館(旧松坂屋大阪店)」
・シンポジウム
パネリスト:菊池満雄 株式会社 大丸松坂屋百貨店 CSR推進室(秘書)
廣田 元 株式会社 島屋 本社 美術部 史料館 副館長
芹野与幸 株式会社 一粒社ヴォーリズ建築事務所
酒井一光 大阪歴史博物館 学芸員
コーディネータ:土井 勉 神戸国際大学 都市環境・観光学科 教授

島屋東別館(旧松坂屋大阪店)は、建築家鈴木禎次の代表作の中で
数少ない現存する建築のひとつです。昭和41年に百貨店としての
営業を終えた後は、事務所として使われてきたため、建物の外観だけでなく、
内部の装飾や設備が竣工当時のまま残されており、
もっとも華やかだった時期の百貨店の様子を知ることのできる貴重な建物です。
大阪のまちの歴史建築をこの機会に是非お楽しみください。
----------------------------------------------------------


〒530-0047
大阪市北区西天満3-3-17ルアンジュ南森町1002
(有)ジオメディアプロダクション 若林あかね
TEL:06-6361-7256 FAX:06-6361-7257
携帯:090-8889-4390
gmp@nn.iij4u.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「地球規模の課題解決のための『企業とNGOの連携ガイドライン』」

2010年06月21日 | Weblog
本日は、企業とNGO両方のメンバーで学び・つくる過程からパートナーシップで取り組んだ成果である「連携ガイドライン」の関西でのお披露目講演会についてご案内させていただきます。企業との連携を考えるソーシャルビジネスの実践者の方々にも参考になることと存じますので、是非ともお越しください。ゲストお二人からはホットな連携事例の実際などもいろいろとお伺いできると思います。

皆様のお越しをお待ちしております!

※以下、案内文。転送・転載歓迎!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会2010年度総会講演会

「地球規模の課題解決のための『企業とNGOの連携ガイドライン』」
~関西発、世界を変えるベストカップリングに向けて」

NPO/NGOと企業。前者は社会的なミッションの達成、
後者は利潤の最大化を目的としながら、その連携は急激に進んでいます。
しかも、その関係は、支援する/される、といった一昔前の一方的なものから、
互いに本来的な活動の部分で恩恵を得る相互的なものへと変化しています。
BOPビジネスや社会的企業などもその一例です。
国際協力団体と企業が参加する「CSR推進NGOネットワーク」が発表した
「企業とNGOの連携ガイドライン」を通して、
セクターを超えた協働、連携について考えてみましょう。
講演後は交流会を行います。

<講師>
富野岳士・(特活)国際協力NGOセンター事務局次長
橋本真人・(株)博報堂関西支社プラニング局/統合ソリューション部、東京本社PR戦略局

■日時 2010年6月24日(木)16時から17時30分
■会場 pia NPO6階会議室
(大阪市営地下鉄中央線「大阪港駅」下車、4番出口を西へ約200m)
http://pianpo.com/acces01.html
■参加費1,000円 交流会でのソフトドリンク付
(関西国際交流団体協議会正会員、賛助会員は無料)
■申込み 
お名前、ご所属/肩書き、電話/FAX番号、ご住所、E-mailをご記入の上、
下記問い合わせ先までお申し込みください。
※当日参加も受付可能ですが、なるべく事前にお申込みください。
会場の都合で、入場をお断りする場合もあります。
※会場には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

■問合わせ先 
特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会(担当:高羽、宮本)
〒552-0021 大阪市港区築港2丁目8-24 piaNPO2階
TEL06-4395-1124、FAX06-4395-1125
E-mail:kna@pianpo.com
http://www.interpeople.or.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


******************************************
前田 佐保
(特活)関西国際交流団体協議会(KNA) 
第2事業部マネジャー

〒552-0021 大阪市港区築港2-8-24 pia NPO2階
Tel: 06-4395-1124 IP電話: 050-3673-3799
Fax: 06-4395-1125
Email: maeda@interpeople.or.jp
URL: www.interpeople.or.jp

「公益資本主義の意義と理論的裏付け」原丈人氏&David James Brunnerとの討議

2010年06月18日 | Weblog
関西学院大学・定藤副学長からのお知らせです。

●「公益資本主義」の意義と理論的裏付け
   日時:7月16日(金) 18:30-21:00
   場所:梅田キャンパス1004教室(アプローズタワー10階)
   ゲストスピーカー:David James Brunner氏
       ハーバード大学大学院博士課程後期
       東京フォーラム研究員
   テーマ:「公益資本主義の意義と理論的裏付け」
    原丈人氏(アライアンスフォーラム財団会長、財務省参与、国連フェロー、
    デフタパートナーズ代表)の主張する「公益資本主義」の理論的裏付けに
    ついてDavid James Brunnerとの討議

ご関心あればぜひご出席ください・・とのことです。

-社会起業家をめざす若者のための「起業支援プログラム」edge説明会-

2010年05月29日 | Weblog
edgeさんが本年度3つのプログラムを実施することになりました。
(1)社会起業家をめざす若者のためのビジネスプランコンペ「edge2011」
(2)edge道場2010
(3)社会的起業創業支援ファンド(内閣府地域社会雇用事業)
それぞれの概要は、http://www.edgeweb.jp/に掲載しております。

今年度は、従来の事業に加え、(3)の社会的起業創業支援ファンド事業を
スタートします。これは、内閣府の地域社会雇用事業という枠組みを活用し
30人の社会起業家を育成を目標に、2年間で総額6,000万円を助成 
する取り組みです。

なお、この事業を含む、今年度のedgeの起業支援事業の「説明会」を、
6/ 6(日)に大阪で、6/19(土)金沢にて開催いたします。
(各定員50人、先着順)

みなさまの周りで「社会的な課題を解決したい!」「起業したい!」という
方々へのお知らせや、そちら配信できるメールニュースなどございましたら
発信していただきたいのですが、いかがでしょうか。

また、今回の説明会では、起業に関心のある若者への説明の機会とする
だけでなく若者の社会起業の育成や支援に関する事業をご担当の
大学関係者、自治体関係者、中間支援組織関係者のみなさまにも、
取り組みをお知りいただき、今後の地域での連携の可能性を探れればと
考えております。

ぜひご参加をご検討ください。

以下【転送歓迎】
================================

    「社会的企業創業支援ファンド」事業スタート
2年間で総額6,000万円を助成 30人の社会起業家を育成!

-社会起業家をめざす若者のための「起業支援プログラム」説明会-

6/ 6(日)13:30-16:30@大阪  6/19(土)13:30-16:30@金沢
主催;(特)edge http://www.edgeweb.jp/
================================

 社会の課題を解決していくための事業を起こすことや、起業にチャレンジ
する人々に注目が集まっています。
 (特)edgeでは、社会起業家をめざす若者が自分の可能性やプランの
実現性を試し、実践する場として、2004年からビジネスプランコンペを実施し、
6年間で100組を超える若者の「社会起業へのチャレンジ」を応援してきました。

 edgeでは、こうした動きをさらに活発にしていくために、引き続きビジネス
プランコンペや社会起業家へのコンサルティング事業を行うとともに、
今年度、来年度の2年間「内閣府地域社会用創造事業」の一事業として、
「社会的企業の創業・事業化」を仕掛ける若者たちに対して、資金提供を行う
「社会的企業創業支援ファンド」事業を開始します。
 今説明会では、これら各種事業の説明を行うともに、edgeが行う起業家
支援のサービスの一部を体験する機会を設けます。
 社会的課題の解決のために事業を起こしてみたいと考える若者たちの参加を
お待ちしています。

<大阪会場>
日 時:6月6日(日)13:30~16:30
会 場:ECC国際外語専門学校7階
    http://hello.ecc.ac.jp/kcfl/access/<金沢会場>
日 時:6月19日(土)13:30~16:30
会 場:ITビジネスプラザ武蔵
    http://www.bp-musashi.jp/

内 容:
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆イントロダクション「edgeが描く社会起業の未来」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 田村太郎(特)edge代表理事 

~「今なぜ、社会起業家が必要なのか」、「edgeはどういう社会起業家や
  コミュニティをつくり出そうとしているのか」をお伝えします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆起業支援プログラム説明会
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
~edgeが提供する起業支援プログラムの概要をご紹介するともに、
 過去の参加者がその魅力を語ります。

(1)起業支援プログラム紹介
 赤澤清孝(特)edge常務理事・事務局長
 ・社会起業家をめざす若者のためのビジネスプランコンペ「edge2011」
 ・edge道場
 ・社会的企業創業支援ファンド(内閣府地域社会雇用事業)
 (※各事業の概要については、http://www.edgeweb.jp/よりご覧いただけます)

(2)参加者が語る edgeの魅力はココだ!
  (特)インターナショクナル 菊池信孝(「edge2007」ファイナリスト・優秀
賞) 
  http://www.i-nsl.org/  あかりプロジェクト 村田いづ実(「edge2009」ファイナリスト) 
  http://future-butterfly.net/  ほか
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ビジネスプラン公開コンサルティング
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 edgeは、現役で活動する社会起業家やソーシャルビジネス分野に
 精通したコンサルタントによるコンサルティングを行うことを強みと
 しています。
 今回は、edgeが実施している社会起業家育成のためのコンサル
 ティングの無料体験を実施します。edgeの起業支援プログラムへの 
 参加をご検討中の方は、ぜひedge流のコンサルティングを
 体感ください(5件程度予定・要申込)。
 なおコンサルティングは、公開型とし、来場者のみなさんもコンサル
 ティングの様子を観覧することが可能です。若者がどのような社会的な
 テーマで起業したいと考えているのか、またedgeがどのような
 コンサルティングを行っているのかに興味のある方も、ぜひこの場を
 体感ください。

【公開コンサルティング出席メンバー】(会場により一部、異なります)
・田村太郎 (特)edge代表理事、(一財)ダイバーシティ研究所 代表理事   
 http://www.diversityjapan.jp/
・河内崇典 (特)edge専務理事、(特)み・らいず 代表
 http://www.me-rise.com/
・赤澤清孝 (特)edge常務理事、(特)ユースビジョン 代表
 http://www.youthvision.jp/
・関原 深 (特)edge理事、(株)インサイト 代表取締役
 http://insweb.jp/
・古野茂実 (特)edge理事、中小企業診断士
・東口千津子(特)edge理事、(学)山口学園ECC社会貢献センター&学生相談室
本部 代表
 http://npo.ecc.ac.jp/
・芝原浩美 (特)edge理事、(特)ユースビジョン事務局長
 http://www.youthvision.jp/

対 象:社会的課題を解決する活動・事業プランの立案に関心のある高校生、
    専門学校生、大学生、大学院生
    社会的課題を解決する事業の立ち上げ、起業に向けて動き出している若者
    (30代まで)
    創業段階にある若手社会起業家(30代まで)
    若者の社会起業の育成や支援に関する事業をご担当の自治体及び大学関
係者等

定 員:各回50名(要事前申込・先着順)
参加費:無料

主 催:(特)edge  http://www.edgeweb.jp/
協 力:ピースバンクいしかわ http://piecebank.net/

申込方法:下記のURLをクリックして、申込フォームよりお申し込みください。
パソコン用URL http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P23717113
携帯電話用URL http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P23717113

お問合せ先:edge事務局 電話075-213-4349 FAX075-254-8627 Email
info@edgeweb.jp

6/6「アショカ」の創設者ビル・ドレイトン氏講演会を開催

2010年05月28日 | Weblog
関西学院大学さんから広報依頼受けました。

今回の参加者募集は、中・高・大学生向けです。

    ****    ****    ****  《転送歓迎》

「アショカ」の創設者・最高経営責任者(CEO)
ビル・ドレイトン氏講演会を開催

日頃から関西学院に格別のご高配を賜りありがとうございます。
関西学院大学人間福祉学部社会起業学科は6月6日、社会起業育成支援非営利組織「アショカ」の創設者・最高経営責任者(CEO)であるビル・ドレイトン氏の講演会を開催いたします。

「社会起業の父」と呼ばれるビル・ドレイトン氏が1980年に立ち上げたアショカは、「"一人ひとりがチェンジメーカー"となる社会を創る」という目標-行政や他人任せではなく、市民一人ひとりが社会にある歪みを認識し、その軽減/解決のために行動を起こすという目標-を掲げて活動しています。現在、ドレイトン氏はアショカ-ジャパンの設立を進めているのですが、そのアショカ-ジャパンの中心的な活動となるのが「ユース・ベンチャー」という若者プログラムです。
 ドレイトン氏は、現在世界で活躍する変革家である社会起業家の多くが子供の頃からその芽を持っていたことに注目し、子どもの変革の能力を後押しして花開かせるための教育システムの必要性を痛感し、1996年に開始したのがこのユース・ベンチャーです。ユース・ベンチャーのプログラムを行っている国としては、日本が18カ国目となります。本講演会では、アショカの目標や理念とともに、日本でのユース・ベンチャーの可能性についてもお話いただきます。
ご多忙とは存じますが、ぜひご取材と共にご案内いただきますようお願い申し上げます。



■日 時:2010年6月6日(日)14時~15時30分
■講 師:ビル・ドレイトン氏 〈「アショカ」創設者・最高経営責任者(CEO)〉
■テーマ:“一人ひとりがチェンジメーカー”という社会を創る
■会 場:関西学院大学西宮上ケ原キャンパスB号館103号教室
■対 象:中学生・高校生・大学生(中高生は保護者の付き添い可)
■備 考:参加費無料・事前申込必要・通訳あり。
     この企画は文部科学省大学教育推進プログラムの一環として行われます。
■主 催:関西学院大学人間福祉学部社会起業学科
■申し込み方法:
電子メールに、氏名(ふりがな)・学校名(関学生は学部・学科・学籍番号)・学年・連絡先・保護者同伴の有無(中・高校生のみ)を記載し、info@ssc-kg.comまでお送り下さい。
先着100人。なお、勝手ながらメール以外のお申込は受け付けておりません。

■問合せ:人間福祉学部社会起業サポートセンター(TEL:0798-54-4897)

第3回 九州ソーシャルビジネス・(参加者社会貢献型)フォーラム!

2010年05月15日 | Weblog
九州のSIOフェローさまへ広報協力です。

第1回九州ソーシャルビジネスに私も参加し、そこでSIOnetworkを創設する大きな契機になりました。

今回の九州SBフォーラムは「オール九州」で、なんといっても講師陣の豊富さが素晴らしいです!

sinkさんのネットワークが深化拡大してきた成果なのでしょう☆関西も頑張りま~す♪

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

社会は誰のものか!?
【第3回 九州ソーシャルビジネス・(参加者社会貢献型)フォーラム!】  
    【人ごとではいられない!・川南町応援企画】

九州地方発!”九州の志士、成功者が語る、
社会的起業家””社会的企業”を知る・学ぶ・出会う・体感する。
自ら発信しよう!PRしよう!融合しよう!

 ~チェンジ!感動する人・共感ビジネスで九州から『よのなか』を変える!~
            http://www.sinkweb.net/

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

■日程・日時:2010年5月29日(土) 
オープニングフォーラム 9:45~12:15(開場:9:25)
メインフォーラム 12:45~19:00(退場19:30)

■開催場所:福岡ビジネス創造センター http://www.fbcc.jp
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル1F&2F
(ふくおかアイランドシティー http://island-city.city.fukuoka.lg.jp/

■プログラム
会場へ向かう(お気をつけてお越し下さい)・会場準備
9:15~会場開場・受け付け開始
9:45~開会
9:45~12:15(150) オープニングフォーラム
○【20代30代の九州志士!夢語る!ソーシャルビジネスで未来は明るい!】
~第8回本気・本物・感動人『共感ビジネス”創”ワークショップ 若者支援第3弾!』~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12:15~12:45(30)昼食・午後準備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○【九州ソーシャルビジネスフォーラム】
12:45~13:45(60) セレモニー 【挨拶・特別講演】

13:45~13:55(10) 移動

13:45~17:50(245) メインフォーラム
【SB実践者プレゼン】A会場(ギャラリィー)
【【【九州に地に足をつけた地域課題と、ひと・もの・こと・情報の活かしかた!】】】

【SB実践者プレゼン】B会場 (メインホール)
【【【地域課題はどこにでもある!海外へ日本へ攻める、イノベーションの起こしかた】】】

17:50~18:00(10) 移動

18:00~19:00(60) 歓談・交流会(会場片付け)(メインホール)
19:00~閉会
*********************************

■詳細プログラム
オープニングフォーラム9:45~12:15(150)(メインホール)
○【20代30代の九州志士が!夢語る!ソーシャルビジネスでの未来は明るい!】

プログラム
○開会宣言:濱砂 清(コミットセンター長・SINKa 代表理事) (9:45~9:50)(5)
○オープニングセッション(9:50~10:20)(30)
【グローバルとローカルの境界はない、イノベーションは日本・アジア同時発信で!】
飯塚 誠氏 (Soul Innovationソール・イノベーション)代表 (SINKa)
http://slowinnovation.jugem.cc/ 

1)【福岡県】(10:20~10:35)(15)
【貧しくあるものをつかう、豊かな時代へ】
古き良さを活かすマンション再生~リノベーションを拠点にデザイン人の活性化!~
山本 剛司氏 吉原住宅冷泉荘事務局・NPO法人福岡ビルストック研究会博多事務所 
http://www.reizensou.com

2)【鹿児島県】(10:35~10:50)(15)
【都会人に気付いて欲しい・ふるさとの豊かな資源は我らの宝物!】
~うなぎ地区(過疎集落)における温泉・スメを用いた持続可能なコミュニケーションモデル構想~
野崎 尊氏 鹿児島大学大学院理工学研究科建築学専攻都市計画・歴史意匠研究室
http://kdp.potika.net/

3)【熊本県】(10:50~11:05)(15)
【はらけんの未来の学校づくりへの道!】
~熊本の若者たちのエコ活動をビジネスに!ユースかんくまの”マイ箸プロジェクト”とは!~
原川 健太郎氏 東海大学院生 ユースかんくま マイ箸プロジェクトリーダー
http://profile.ameba.jp/youthkankuma/

4)【福岡県】(11:05~11:20)(15)
【津屋崎はよかとこ~よそもの・わかもの、ばかものでしかできない『新しいまちづくり学校』への挑戦!~】
木村 航氏 NPO法人地域交流センター 津屋崎ブランチ
http://1000gen.com

5)【佐賀県】(11:20~11:45)(15)
【ゴミゼロ大作戦は環境問題に関心を持つきっかけ作りの一日
~はじめて自分に自身が持てたある学生の物語から『きらり』の共同開発へ~】
中島 重人氏 Good News 代表
http://www.make-goodnews.com

○クロージングスピーチ【愛媛県上島町】(11:45~12:15)(30)
【島国日本のモデルに!島民の島民による島民のための会社】
~地域みんなが所有し、地域のみんなが運営参加、収益は地域の未来のために~
兼頭 一司氏  株式会社 しまの会社  代表取締役 
http://www.kibounoshima.jp/kaisha/


*********************************

12:15~12:45 昼食・午後準備(イス移動) 
   (昼食は各自ご準備下さい!近隣に飲食施設はありませんのでご注意下さい)

*********************************

【九州ソーシャルビジネスフォーラム
              ~人ごとではいられない!川南町応援企画~】

★セレモニー:12:45~12:55(10)(メインホール)
・主催者団体代表挨拶:SINK代表 古賀 敦之氏 
・共催者団体代表挨拶:福岡ビジネス運営委員会事務局 主査 高松 和生氏

○特別講演 (12:55~13:45)(50)
演題:【ソーシャル・ビジネスの基本原理と今後の可能性
     ~ソースシャル・ビジネスが開く社会マネジメントの可能性~】

講師:大室 悦賀氏(Ohmuro Nobuyoshi)
京都産業大学経営学部ソーシャル・マネジメント学科准教授
近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング統括ディレクター
Homepage http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~k3833/
    Blog http://socialinno.exblog.jp/

**********************************
13:45~13:55(10) 移動
**********************************

★メインフォーラム 13:55~17:50(235)
■■【SB実践者紹介!~九州地方の感動ビジネス・共感仕掛け人 成功者プレゼンテーション!~】

■【SB実践者プレゼン】・・・A会場(ギャラリー)

【【【九州に地に足をつけた地域課題とひと・もの・こと・情報の活かしかた!】】】

・コーディネーター紹介・概要説明13:55~14:05)(10)
古賀 敦之氏 (SINK代表 SIJフェロー)

(A-1)【福岡市】14:05~14:40(35) 
【いまどきの社会起業家情報発信のコツとは!】
~パーソナルメディア時代の効率よいブログ&ツイッター~
平井 良明氏 株式会社イーハイブ 取締役 業務統括責任者(SINK選抜)
http://www.i-hive.co.jp/

(A-2)【田川市】14:40~15:15(35) 
【ソウルフードのホルモン鍋よりも熱い!!~B級グルメが故郷を救う~】
~『炭都田川』市若手職員によるまちづくりグループの全国PR戦略~
金子 和智氏 田川市企業誘致推進室係長 FIT(Futere in Tagawa)会長 田川ホルモン喰楽歩会長 
http://1129.gokujou.biz

(A-3)【大阪府高槻市】15:15~15:50(35)
【女性や子ども、年齢や障がいのあるなしに関わらず安心して暮らせる地域づくり】
~1~4歳のための『ようちえんごっこ プチぱれっと』から~
漆原 由香利氏 有限会社office ぱれっと代表取締役 特定非営利活動法人 NPOぱれっと
http://www.palette.if.tv/

ブレイクタイム  ・・・・・15:50~16:05(15)

(Aー4)【宗像市】16:05~16:40(35)
【おさない頃のどろんこ農園で共に暮らした日々から学ぶ!】
~障がい者施設でも、まずは商売ありき事業にシフト、できること以外は企業連携で自立化へ~
上田 浩司氏 社会福祉法人 さつき会 玄海はまゆう学園施設長
http://www.hamayuu.jp/

(A-5)【宮崎市】16:40~17:25(35) 
【地域資源の活かしかた~宮崎文化本舗の事例から~】
~NPOの可能性は広がるばかり!地域の”磁力”デザインと事務局運営~
石田 達也氏 特定非営利活動法人 宮崎文化本舗 理事長 (SOFI代表理事)
http://www.bunkahonpo.or.jp

フリートーク   ・・・・・・17:25~17:50(25)


■【SB実践者プレゼン】・・・B会場(メインホール)

【【【地域課題はどこにもある!海外へ日本へ攻める、イノベーションの起こしかた】】】
・コーディネーター紹介・概要説明13:55~14:05(10)
杉本 利雄氏 ラピュータファーム 代表取締役 (SINKa)
http://www.laputa-f.com/

(B-1)【福津市】14:05~14:40(35)
【内モンゴル・オルドスの風は心地よい!砂漠緑化と経済再生】
~物語の始まりは海外青年協力隊で『ボクは1台のジープに乗り込み西へ向かっていた』から~
坂本 毅氏 有限会社バンベン 代表取締役  (SINK選抜)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ordos-banben

(B-2)【鹿児島市】14:40~15:15(35)
【フィリピン人IT技術者を交えたシステム開発業務の実態】
~鹿児島に惚れ込んで東京から移住、プログラマーは全国から募集!】
川原 有稀氏 代表取締役 株式会社オルタパンチ
http://profile.livedoor.com/kawatch_size/

(B-3)【大牟田市】15:15~15:50(35) 
【5月29日はこんにゃくの日。Mr.KONJACは俺のこと、夢は園遊会によばれること!】
~130年のこんにゃく屋の歴史を受け継ぎ独自のバタ練り製法、どん底からのチャレンジ、新商品の開発で世界へ~
石橋 渉氏 有限会社 石橋屋 代表取締役 
http://www.konjac.jp/
ブレイクタイム  ・・・・・15:50~16:05(15)

(B-4)【福岡市】16:05~16:40(35) 
【イタリアデザインと日本のものづくり技術の融合】
~・イタリアの貴族・ボルダゲーゼ本家に認められた父の書道から始まった、異文化交流からビジネスへ~
鎌田 崇裕氏 KoKoRo sr1 CEO 
http://www.kokoroeurope.com

(B-5)【福岡市】16:40~17:25(35)
【日本のスポーツを変え、デザインする】
~新卒者のスポーツ系人気NO1・日本初の『総合スポーツサービス企業の』奇跡とは!~
伊藤 清隆氏 リーフラス株式会社 最高経営責任者 
http://www.leifras.co.jp/


フリートーク   ・・・・・・17:25~17:50(25)

*********************************
会場移動・交流会準備17:50~18:00(10)
*********************************

■歓談・交流会 18:00~19:00
軽食・飲食の立食パーティーです、沢山の方と語らい名刺交換し、更に交流を深めて
いただき、大きな一歩の次の行動に繋げてください。(お車での方は絶対飲酒禁止です)

乾杯の音頭:
・福岡市コミュニティビジネス販路拡大支援センター(コミット)活動記録スライドショー!
http://www.cb-commit.com  

乾杯:歓談:実行委員紹介:一言インタビュー:オープンマイク:閉会挨拶
会場片付け・退場!19:30(お気をつけてお帰り下さい)
*********************************
*********************************

■主催: 社会起業家支援ネットワーク九州(SINK)http://www.sinkweb.net/
    一般社団法人 SINKa(申請中)
共催:
福岡ビジネス創造センター(FBCC) http://www.fbcc.jp/
株式会社 フラウ主婦生活総合研究所 http://www.frau.co.jp
協賛:
NPO法人 ソーシャル・イノベーション・ジャパン(SIJ) 
特定非営利活動法人宮崎文化本舗 
株式会社イーハイブ 有限会社バンベン 特定非営利活動法人 大分いろは本舗
有限会社 ジャパン・ポイントオブパーチェス・ソリューションSoooooS事業部
NPO法人 会議力向上研究会 一般社団法人 中小企業事業推進機構
特定非営利活動法人 佐賀県CSO推進機構
特定非営利活動法人 男女・子育て環境改善研究所
NPO法人 NPOふくおか NPO法人こどもとくすり Joy-Box ジン
株式会社 OZCompany  CHI-ho's studio
NGOエクマットラ製作『アリ地獄のような街』上映実行委員会
サポートフクオカ株式会社『部活ガンバドットコム』
*********************************

○募集人員:100名(事前申し込みが必要です。)

○参加対象者
・社会的起業家・これからソーシャルビジネスを始めようとしてる人
・社会を変えたい想いを持った方・考動している人
・未来の九州を担う学生(高校生・大学生)若い元気な大人
・社会的・地域的課題を解決したい人
・社会的企業・企業の社会貢献活動・CSR担当者
・組織の枠を超えて協働を実践してる人、模索してる人
・自治体、金融、投資、ファンド等資金流動関係者
・テーマに興味関心のある一般人

**********************************
■お問合せ・事務局
第3回九州ソーシャルビジネス(参加者社会貢献型)フォーラム実行委員会
プロジェクトマネージャー 濱砂清 k-hama@frau.co.jp
 
○参加申込・運営事務局 
〒810-0041 福岡市中央区大名2-11-22
一般社団法人 SINKa(担当:河内 ・冨山)  info@sinkweb.net
T:092-762-3789 F:092-762-3788 
参加希望者は、事前にお名前(所属)・住所・TEL・FAX・メールアドレスをご記入の上、
メール又はFAXにて申込みしてください。

○参加費:当日受付にて申し受けます。(資料・名札と交換します)
一般3500円 学生1500円 (午前のみの参加は無料)

○事務連絡事項
・SB商品・展示コーナー(パンフレット、商品等)を設けます、
出展希望団体は、必ず事前に事務局へ連絡下さい。
・交通アクセス、http://fbcc.jp/main/5.html 最寄駅はJR・西鉄千早駅です。
なお、朝夕天神→会場まで臨時直行バスを運行いたします、
時間等詳細は決定次第アップいたします、http://www.sinkweb.net/2010529
お車でお越しの方は、会場内に駐車場はございません、近隣のコインパーキングを使用ください。
・当日運営のボランティアを募集しています。
*********************************

5/30ディープな西成を歩き・知り・考えよう!SIOフィールドワーク&交流会

2010年05月08日 | Weblog
SIOnetworkメーリングリストは
ご一緒に協働いただける関西の社会起業家
社会貢献や社会起業を目指す学生や若者
その支援者で、現在125名が参加している情報ツールです。
 
今回このSIOnetworkメーリスにも参加いただいています
SI協会さん(代表:屋代さん)
ココルームさん(代表:上田假奈代さん)のご協力を仰ぎ
下記、フィールドワーク&交流会を開催します。

大阪を愛する社会人の皆さんはもちろんのこと
国際交流貢献活動などに頑張る学生諸君も
足元である西成の社会問題に是非!触れていただきたく存じます。

私も経験ありますが、海外に滞在することで・・
逆に日本の社会のことがよく見えてきますね。

途上国や日本の限界集落に活動基軸を持つ方も、
福祉や環境・教育に関心あられる方々も・・
ぜひ西成を1度は見て感じてください。これは絶好の機会です。

西成が変わると、日本が変わるといっても過言じゃないと思います。
その手法はやはり、コミュニティーづくりから始まります。

このフィールドワーク&交流会を契機に
地域の方々との協働にて
”SIO西成プロジェクト”が生まれれば嬉しいかと期待してます。
(私自身も、今後継続的に関わっていく方策を探っていきます。)

西成を歩くだけでも、多くの気づきが得れると思います。

私も20代に、最初の起業はここ西成が出発点でした。
(私の家内の実家もここにあります。)

西成は怖い!ガラが悪い・・とのイメージが一般的ですが、
そんなことはありません!
住めば人情味豊かな大阪の下町で、外国人にも人気があります。
(ちょっと前の日本の暮らし”昭和レトロ”再発見!)

5・30は万難を排して、ココルームにご集合ください。

ただ、あまり大人数で街をぞろぞろ歩けませんので・・
定員に制約もございますれば、お早めにお申し込みください。
(2班にわかれて、街を視察しながら住民のお話しにも接します。)
当日、現地でお待ちしています。

  (転載歓迎)  ****    ****    ****

 ディープな西成を歩き・知り・考えよう!フィールドワーク&交流会 

共催:ソーシャル・インクルージョン(SI)協会&SIOネットワーク
協力: NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)

大阪市西成区には、
日雇労働者のまちや、戦災を免れた古いまちなど、様々な地域が混在しています。例えばあいりん地域では、労働者、生活保護受給者、商店街で働く人、支援活動をする人、旅行者、障がい者、子どもなど、どのまちにも劣らぬ多様さでひしめきあっています。今回、西成を通じて、大阪や世界につながる様々な社会の課題や可能性を見つめていきます。このワークをきっかけに、参加者間のネットワークも深めていきます。

参加対象(動機):
*普段は見られない西成(あいりん地域等)の実態を、
住民の生の声とともに知りたい方
*社会貢献や社会起業を考える学生や若者
(フィールド体験学習の貴重な機会)
*ホームレス、孤独死、雇用など様々な社会問題に接したい方
*西成でのコミュニティビジネスや行政の取り組みに関心のある方
*ディープな西成地区のコミュニティー活性化に尽力される
SI協会の活動にご興味ある方
*一生に一度は、西成の三角公園を歩いてみたかった女性の方
*ココルームのオリジナルランチや生姜ティーのファンの方・・etc

日時:5月30日(日)13:00~17:00
定員:20名   参加費:資料代500円(フリー1ドリンク込み)
集合:ココルーム(http://www.cocoroom.org
   カマン!メディアセンター(http://www.kama-media.org
ワークショップ会場:西成プラザ(http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/nishinari

プログラム
12:00~13:00 集合@ココルーム
(※必要な方はココルームでランチも可 費用別途)
13:00~13:30 フィールドワークの説明@カマン!メディアセンター
13:30~15:00 フィールドワーク
    (サポーティブハウス+三角公園+西成労働センター
        +西成北西部地区+新今宮観光インフォメーションセンター)
15:00~15:30 まとめ by 平川隆啓
     (大阪市立大学都市研究プラザ西成プラザ・カマン!メディアセンター)
15:30~16:15 SI協会の活動の紹介 by コルナトウスキ(SI協会)
        ~西成におけるソーシャル・インクルージョンの実践~
16:15~17:00 ワークショップ@西成プラザ
     ~西成あいりん地域にて多様な地域資源の可能性をみんなで考える~
17:30~     懇親会(費用別途)

ソーシャル・インクルージョン(SI)協会  http://esuai.jp/si.html 
現代の社会福祉課題が集中する西成から、新しい「つながり」の再構築を図り、
すべての人々を社会の構成員として包み支えあうSocial Inclusionのまちづくりを実現するための活動に取り組んでいます。

NPO法人こえとことばとこころの部屋・ココルーム  http://www.cocoroom.org/ 
アートNPOとして釜ヶ崎周辺で活動を展開。
商店街の一角でカフェやメディアセンターを開きながら、地域の子ども、日雇労働者、高齢者、障がい者などと様々なアート活動に取り組んでいます。

地図:



お申し込み&期限: お名前・所属などお書き添えの上、5月28日(金)まで 

SIOネットワーク(担当:施) haruyasu@sannet.ne.jp

*********************************************************
ソーシャル・イノベーション大阪ネットワーク
 http://blog.goo.ne.jp:80/upks 
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル
   06-6631-6614   haruyasu@sannet.ne.jp   
**********************************************************



伊勢丹新宿にてフェアトレードのセレクトショップ『LOVE&SENSE』5月10日~

2010年05月05日 | Weblog
いよいよ百貨店の総本山「伊勢丹新宿店」にフェアトレードショップが登場する。
この事業が成功することには、大きな意義があります。
皆さん、足を運ばれるか、そうでない方もこのテキスト文の転送をよろしくお願いします。

+++++++++++++++++++++++++

伊勢丹新宿にて 
  フェアトレードのセレクトショップ『LOVE&SENSE』
                           展開します!!

+++++++++++++++++++++++++

フェアトレードのセレクトショップ『LOVE&SENSE』が
伊勢丹新宿店にて期間限定展開します。

お気に入りの商品を手に取ることで、
世界で起こるさまざまな問題を知るきっかけとなるよう
数あるフェアトレード商品のなかから、デザイン・品質・
背景を吟味した商品をセレクトして展開します。

今回の伊勢丹新宿店での取り組みは
3Fのコンテンポラリーガーデンというイベントスペース(72?)を
すべて使って展開します。
今までもフェアトレードや途上国支援の商品の取り扱いは
あったものの、これだけ大きなスペースを使っての売り場は
初めてのこととなります。
ピープルツリーやシサム工房などの国内のパートナーや
海外のフェアトレード団体の協力の下、売り場を構成しました。
プルタブで出来たバッグなど人気の商品はもちろんのこと、
日本初登場のものもたくさんあります。


是非皆さんでお越し下さい。


尚、16日(日)14;00~は元マリ・クレールの編集長で
ファッションジャーナリストとしてご活躍の生駒芳子さんをお招きして
LOVE&SENSE代表の高津玉枝とのトークイベントを
売り場で開催予定です。(無料)
(詳細は後日発表)


期間*5月10日(月)~18日(火)
    午前10時~午後8時 (伊勢丹の営業時間に準じる)
場所*伊勢丹新宿店
     3F コンテンポラリーガーデン  ザ・ステージ #3
     タイトル『 GLOBAL GREEN』
     東京都新宿区新宿3-14-1 
    03-3352-1111 (大代表)

+++++++++++++++++++++++++
株式会社福市  LOVE&SENSE
大阪市中央区南船場2-6-3 7F
06-6268-2910 〒542-0081
http://www.love-sense.jp/
info@love-sense.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★好評 『高津玉枝の最新フェアトレード情報』
http://ameblo.jp/tamaefukuichi
+++++++++++++++++++++++++

NPO法人スマイルスタイル スタッフ募集のご案内

2010年05月05日 | Weblog
SIOフェロー「スマイルスタイル」が更にパワーアップします。

以下、塩山代表からの転載文です。

スマイルスタイル(http://smilestyle.jp/)は、「社会ゴト」を「自分ゴト」と考えられるような「きっかけ」づくりを、「ゴミ」「公園」「緑化」などのテーマ事に取り組んでいるプロジェクトです。

現在はスマイルスタイルから発展をして「sumasuta」として、
コーズマーケティングに関する企画立案・コンサルティング・プロデュース業を行なっています。
詳細はこちらで→sumasuta(http://sumasuta.org/)5月中旬UP予定。

活動をはじめて約3年。事業としては「一期目」が終わったところです。
今年は、発展拡大のとして新しい仲間を募集することとなりました。
興味関心のある方は、ドシドシお問い合わください!
よろしくお願いいたします。


以下詳細になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NPO法人スマイルスタイル スタッフ募集のご案内
sumasuta 2010年度新規採用を募集します。


【メッセージ】

「社会は変えられない」ひとりの力では、間違いなく。

想いだけでは何も始まらない。手作りの船を漕ぎ出したのが約3年前。

街が社会が「もっとこうなったらいいのにな」を

できることから小さくてもいいから

少しづつカタチにしてきました。

浸水しながら、波にもまれながら・・・

それでも今では

企業や地域・行政を巻き込んで

「もっとこうなったらいいのにな」をカタチにすることが仕事になり

小説のように変化に富んだ大冒険や一大事業をカタチにするために

日々チャレンジしています。

2010年、ロマンを描き、カタチにしていく新たな仲間を募集します。




【募集要項・職種】

①事務局長
・既存・新規プロジェクトの運営マネジメント業務
・PR戦略(プレスリリース作成、メディア対応)
・マーケティング業務(リサーチ・分析)
・総務、
・事務
・人事
・経理
・その他事務局業務全般

②プロデュース
・プロジェクトの営業活動
・企画立案
・ディレクション
・プロデュース業務
・マーケティング業務
・制作ディレクション、スケジュール管理
・予算管理
・新規事業開発
・各種外部交渉

③クリエイティブ
・プロジェクトデザイン
・コンセプトクリエイト
・プロジェクトプランニング
・アートディレクション
・エディトリアルディレクション
・コピー制作
・DTP制作
・その他クリエイティブ業務全般





【求める人物像】
・スマイルスタイルを「自分のモノ」だと思ってくださる方。
他人ごとではなく、スマイルスタイルをわが子のように思い、成長に一喜一憂してもらえれば最高です。
「自分ごと」になれば、良くしたい!改善したい!点がたくさん見つかります。
自分の顔に、鼻クソがついている状態を「まぁいっか」と思う人はいないはず。


・スマイルスタイルを変えようとしてくれる方。
遠慮なしの職場です。
スマイルスタイルをよい方向へ導くことはなんでもチャレンジしてください。


・細かな管理を行わないため、自ら、進んでタスクを見つけ、遂行できる能力を持った方
スマイルスタイルには、上司はいません。
ある種、何もしなくても時間を過ごすことができる状態で
向上心を持って自分のために仕事ができる人と一緒に楽しく仕事がしたい!
敵はいつも自分自身!


・コミュニケーションスキルが高く、チームワークを重んじる方
ただ単に「しゃべりがうまい」だけでなく
場に応じた振る舞い・身なりなど、自分をみせるすべてのものをコミュニケーションと捉えることができる方。
読み手のことを考えた文章が書ける、聞き手のことを考えた話し方ができる、バックグラウンドを考慮した行動ができる
気の利いた一手間を「惜しい」と思わない人はきっと素敵な人だ!


・自分の給料は自分で稼ぐという意識を持てる方。
一定時間、事務所で過ごせば報酬が出る仕事ではないため
「雇用される」という感覚ではなく、自分が経営するつもりで臨んでいただければ
より強いチームができると信じています。



採用人数:若干名
勤務地 :大阪市西区西本町
勤務時間:9時~18時
期 間 :2010年6月~
雇用形態:正社員、契約社員(3ヶ月間は試用期間があります。)
給 与 :月給150,000円~250,000円(経験・能力・年齢などを考慮の上、決定致します。)
待 遇 :完全週休2日制、祝祭日、年末年始、年次有給、夏季、慶弔
   
  
▼お問い合わせ方法
・「世の中に変化を与えるためにあなたがする3つのこと」を教えてください。
 小論文・企画書など形式は自由です。
・履歴書
・職務経歴書
・これまで企画・運営・制作に携わったプロジェクト・作品がわかる資料(あれば)

を事務局までお送りください。【2010年5月9日(日)必着】




書類選考後、2010年5月11日(火)、通過者の方にのみ面接の日時をご連絡致します。
履歴書は返却いたしません。ご了承ください。






事務局:
特定非営利活動法人スマイルスタイル
〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町2-1-1 RE009 4B
TEL / FAX 06-6568-9199
http://sumasuta.org

関学「社会起業フォーラム」の成果は関西の地に光り輝いていく☆

2010年03月24日 | Weblog
昨年12月に関西学院大学人間福祉学部からお声掛けいただき、関学で学生主体の『社会起業フォーラム』開催したいから、学生をサポートして手伝ってくれないか!とのお言葉に始まり、学生&関学事務方とSIOの協働により、約3ヶ月の準備期間がスタートした。

SIOネットワーク運営委員会としては、関学社会起業学科が文部科学省の大学教育改革(GP)の呼びかけに呼応し、社会起業家を輩出するための野心的な教育プログラムの一環としてのキックオフ・フォーラム開催に興味津々にて協力することにしました。
(これは3年連続の事業で来年度以降も続く。)

今回の関学『社会起業フォーラム』のキャッチフレーズは

「世界を変える!私のKEYが見つかる」

貧困・差別・偏見・・・さまざまな苦しみや困難を抱えて生活している人たちが、この世界には数多く存在します。

この現実の世界に対峙し、あなたの価値観だったり視野だったり、あなたにしかない、あなたの中の世界で、自己の世界がよりよく、そして広がりを見せるように変わるためのヒントであるKEYをこのフォーラムで見つけてほしい!

つまり昨年の『社会起業サミット』が学生中心のエンパワーメントを活用した「社会起業家啓蒙一大イベント」でしたが、今回の『関学社会起業フォーラム』は学生が求める「人生の扉を開けるKEY」を見つけるためにたくさんの社会起業家を招いた、学生による学生のためのフォーラムであった。

準備期間初期、学生の皆最初は大人しく、どことなくひ弱な感じで「大丈夫かなぁ~?」と思っていたが、フォーラムが近づくにしたがって、みるみる逞しく成長しているのが見てとれる☆

学生たちはフォーラム後も、社会起業登壇者団体NPO法人NICEさんやRoom to Readさんへ、インターンなどとして積極的にアクセスしてるようで嬉しく思います。

このようなアクションを生み出せたことで関学版GP(文科省教育改革プログラム)がテイク・オフしていく大きな契機になったと思います。

フォーラム前後から・・
コーデイネートさせていただいた各分科会登壇者団体どうしの協働も同時多発的にどんどん始まっています。(神戸国際ハーモニーアイズ協会さん・子どもとアーテストの出会い・アンビシャスさんらがそれぞれ活動交流開始)

このこと自体もSIOネットワークの活動そのものであり、その成果は引き続きこのブログにもアップさせていただきます。

「世界で起業したい!」若者たちも、この日は関学に集結!さっそくSIOnetwork(メーリングリスト)でつながりました。

今後もこのようにイベント交流を通じて、地域社会や世界に向けて”未来の光”を解き放つ若者たちの主体性や社会起業団体間のコラボが、末広がりに関西を活気づけていくことを期待します。

最後に、関西学院大学人間福祉学部事務方の皆さま、協力いただけたSIOボランティアの皆さま!ホントお世話になりました。(感謝の意を添えて)

【3月19日in東京】「途上国の問題を日本の先進技術で解決する」

2010年03月15日 | Weblog
昨日、(大阪)難波SIOオフィスにてもご登壇されるNPO Kopernik 中村 俊裕 氏より、広報依頼です。
(ETICさんのイベントin東京)

日本の優秀な中小企業から世界に向けて、無数のソーシャルビジネスが生まれれば素晴らしいですね。

社会を変えるには・・ソーシャル・ベンチャーを孵化し、育てることもさながら、それ以上に、既存の「中小企業をソーシャル化」することが一番大事だとかねがね思っています。(日本経済の成長戦略にて)

関東の皆さま、ぜひ足を運んでみてください。

大阪にてのSIO”中村さんを囲むBOPワークショップ”はこれから海外に羽ばたく学生やフェアトレード社会起業家、NGO&支援団体の方々など・・・おかげさまで定員オーバーにて熱く盛り上がりました。

関西においても今後、中小企業向けBOPフォーラムを開催していきたいですね。

以下、広報文です。

【転送歓迎】    ****    ****    ****

「途上国の問題を日本の先進技術で解決する」
 ~飛躍する日本のものつくり中小企業!~

近年、海外では「デザイン革命」ともよばれる現象が起こっております。
欧米の 多くの企業、大学、そして非政府組織(NGO)が競って
水、保健・衛生、農業、 教育、エネルギー・環境といった
様々な分野における途上国向けの技術、デザイ ンを取り入れた
アイデア製品を開発しております。
そして、こういった取り組みを、ビジネスとして成り立たせながらも、
発展途上国の貧困削減に貢献するモデルを構築し始めています。

この流れに乗り、日本でもBoP(Base Of the Pyramid)ビジネス
という言葉がメディアで用いられるようになってきました。
しかし、日本発のBoPビジネスの例というのは非常に限られており、
欧州やアメリカなどに大きく後れを取っているというのが現状です。

日本という国が誇る素晴らしい技術と崇高な理念をもった中小企業は、
このマーケットで十分に活躍する可能性があります。
また、経済がグローバル化する中で、
これからは大企業とともに歩んでいくだけではなく、
中小企業自らの手で新たな展開を模索していくべき時代です。

本セミナーでは、様々なBoP技術・製品と発展途上国と結ぶ
マーケット・プレースを運営しているコペルニクの代表、
そして、BoP技術開発の世界的な中心でるマサチューセッツ工科大学の
D-Labの専門家を呼んで、発展途上国でのニーズとは、
既存のBOP技術・ビジネスとは、を理解するとともに、
日本の優れた中小企業の技術を用いた製品や技術が世界に飛び出し、
世界の問題を解決していくきっかけと可能性を探って参ります。

BoP・・年収3000ドル以下で暮らす層の人々を指してBOP(Base of the Pyramid)という。

日時 2010年3月19日(金)18:00-21:30

テーマ 「途上国の問題を日本の先進技術で解決する」
 ~飛躍する日本のものつくり中小企業!~

プログラム 18:00-18:40 レクチャー&技術リクエスト その1
中村 俊裕 氏 NPO Kopernik 共同創設者
・発展途上国で、果たして人々はどういった生活をしているのか
-途上国の人々の収入は?
-家族構成は?
-どんなことに困っているか?
・発展途上国向けに開発された商品・テクノロジーのご紹介
-ライフストロー
-太陽熱で充電できるLEDランプ

18:40-19:10 レクチャー&技術リクエスト その2
マサチューセッツ工科大学メディアラボ 遠藤 謙 氏
・MIT D-Labの取り組みのご紹介
~D-Labで作れた商品、作れなかった商品~


19:10-19:40 レクチャー&技術リクエスト その3
マサチューセッツ工科大学・IIH Jose Gomez-Marquez 氏
*講演は、日本語への逐次通訳あり

19:40-20:30 Q&A、ディスカッション

20:30-21:30 交流会
・参加者による一分間スピーチ(日本語)
・交流会

場所 国立代々木オリンピックセンター 
   国際交流棟 第1ミーティングルーム 

定 員 50名

参加費 無料

お申し込み(詳細):http://www.etic.or.jp/svc/corporate_bop.html

BOPビジネス☆第10回SIOワークショップ&懇親会のお知らせ《3月14日》

2010年03月05日 | Weblog
表題タイトルのワークショップを開催します。

ETIC.さんからJAEさんを通じて、大阪でBOPビジネス勉強会開催の依頼がありました。


ETIC.さんがイノベーショングラントを通じて応援をされてるKopernik(コペルニク)の中村さんという方が いらっしゃいます。(氏は関西が実家)

中村さん帰阪のチャンスに急遽、皆さまと活動紹介を兼ねて交流会をしたく思います。

KopernikはBOP向けの技術を使い、途上国の支援をしております。

中村さんご自身、国連に働いていた経験などがあり、ニューヨークで事業をスタートさせて、5月よりインドネシアを拠点に活動をしようとしております。

Kopernikは、BoP向けの革新的な技術・製品を、発展途上国に効果的に波及させ、貧困削減の速度を加速させます。Kopernikのオンライン・マーケットプレースを通じて革新的技術を所有する会社や大学、途上国の市民団体そして一般個人の3アクターがつながります。

Kopernikウェブ上で、革新的な技術・製品を掲載し、それを見た途上国の市民団体がどのようにその技術・製品を使い、貧困削減に貢献したいかを書いた提案書を作成し、ウェブ上に掲載します。提案書を見た一般個人は、小規模の献金をし、提案書を実現させます。

ウェブサイトのリンク( http://www.thekopernik.org/ )

商品例;
*太陽光発電ランプBarefoot power
*一台のPCを10台にするNcomputing
*簡易浄水ストロー LifeStraw
*自分で度数を調節できるDIY Glasses(メガネ)
*水の運搬効率を飛躍的に向上させるQ Drum

(※私はこれらの商品を内モンゴルへつなぎたい!)


【Kopernik中村俊裕さんの経歴】

国際開発援助で約10年の経験をもつ。
東ティモール、インドネシア、シエラレオネ、ニューヨーク、ジュネーブを拠点とし、主に国連開発計画で働く。主にガバナ ンス改革、平和構築、自然災害後の復興(スマトラ沖地震など)、国連改革などに従事。

インドネシアでは、日本企業のBoPジネスへの参入を促し支援するプロジェクトを発案し開始した。その経験から伝統的開発援助のギャップを補完するためにKopernikを立ち上げた。

前職はマッキンゼー東京支社で経営コンサルタント。インドの人材を使ったITベンチャー立ち上げも経験。

京都大学法学部卒業。英国ロンドン経済政治学院で政治学修士号取得。

ブログのリンク ( http://thekopernik.blogspot.com/ )


☆★☆第10回SIOワークショップ&懇親会☆★☆

日時:14日(日)15時30分~中村さんを囲むワークショップ(無料)
17時半~二次会へ(居酒屋での懇親会は実費※)
定員:15名

場所:難波のSIOオフィス(難波グランド花月 北隣)
http://www.yoshimoto.co.jp/ngk/guide/access/

申し込み:お名前・所属・参加動機(1口コメント)を添え
haruyasu@sannet.ne.jp 施まで

集合:3月14日15時 難波グランド花月正面入り口前

積極的にBOPビジネスにご関心あられる方は集まりましょう!

※遅れてのご参加申し込みは極力慎みください。(会場の都合上)
なお二次会のみのご参加もOKです。(施まで連絡ください。)

SIO&関学のコラボ☆3月20日「K.G.の学生による初めての社会起業フォーラム」

2010年03月02日 | Weblog
昨年末より関西学院大学に通い詰めて、ついにイベント概要がまとまりました!

SIOネットワーク運営委員会がこのフォーラムの事務局にて協力し、関学「社会起業学科」の学生たちとも志をともにでき、今後も素晴らしいコラボレーションが関西の街に発展していけそうです。

当日はすべて、学生たちの司会・運営にて進行していきます。

皆さま、ぜひ関学上ヶ原キャンパスへお越しください!

【転送歓迎】    ****    ****    ****    **** 

「K.G.の学生による初めての社会起業フォーラム」
世界2を変える 私のKEYが見つかる

このイベントは文部科学省「大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」に採択された取組「社会起業家養成の革新的プログラム開発」の中で、学生が企画から運営まで主体的に取り組むイベントであり、初めて社会起業をテーマに開催する、関西学院大学の“学生の学生による学生のためのフォーラム”です。ふとした出会い、そしてあなたの小さなその一歩が世界を変えるきっかけになるかもしれない。一歩を踏み出す一つの方法として社会起業をテーマに取り上げ、企業活動から芸術分野に至る第一線の起業家・実践家をお招きして講演いただき、意見交換も行います。

同じ世代の若者×起業家で、世界を変えていくKEY(鍵)を見つけませんか? 

基調講演では、株式会社プラスリジョンの福井佑実子氏をお迎えします。

分科会では、社会起業に関わるテーマを「音の世界」「国際貢献」「CSR」の観点からと、すでに起業活動をしている学生3名をご紹介しながら、学生や若者との意見交換を重ね合わせ、社会を変えていく志と使命を確かめ合います。

日時    2010年3月20日(土) 午前10時30分(開場は午前10時)

場所    関西学院大学西宮上ケ原キャンパス G号館
(基調講演/301号教室,分科会/201号教室・202号教室)

定員    200名

参加費  無料

主催    関西学院大学人間福祉学部社会起業学科 
      社会起業フォーラム運営委員会/社会起業サポートセンター

協力   SIOネットワーク

お申し込みは、下記申込内容をご記入の上、3月17日(水)までにお願いします。

<申込内容>
名前、団体名(所属名)、E-mail、参加希望の基調講演・分科会

<申込先>
   関西学院大学人間福祉学部 社会起業サポートセンター
    Mail  info@ssc-kg.com
 FAX  0798-54-4898

【タイムスケジュール】
10:30~10:45 開会挨拶
10:50~12:00 基調講演 福井佑実子氏
      「小さな一歩が社会を変える ~新しいけど身近な社会起業の方法」
12:00~13:00 休憩
13:00~14:30 分科会① 「学生が社会貢献」・「国際交流で社会貢献」
14:45~16:15 分科会② 「音の世界で社会貢献」・「CSRで社会貢献」
16:15~16:30 休憩
16:30~16:45 閉会挨拶
※分科会は?・?ともに、2つのテーマから1つを選んでいただくスタイルとなっています。

【参加企業・団体(講演順)】
◆基調講演 
 株式会社プラスリジョン http://www.plusligion.com/

◆分科会①-1 「学生が社会貢献」
 CASA  http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/448?LIST=1 
 あおぞらプロジェクト
 学生国際協力団体 SIVIO  http://sivio.jp/

◆分科会①-2 「国際交流で社会貢献」
 特定非営利活動法人 NICE http://www.nice1.gr.jp/  
 Room to Read Japan / Room to Read 関西グループ 
                  http://www.roomtoread.jp/

◆分科会②-1 「音の世界で社会貢献」
 特定非営利活動法人 神戸国際ハーモニーアイズ協会 
                  http://www.harmony-eyes.jp/  
 特定非営利活動法人 子どもとアーティストの出会い 
                  http://www.npo-kad.com/  
 特定非営利活動法人 アンビシャス http://npo-ambitious.com/

◆分科会②ー2 「CSRで社会貢献」 
 積水ハウス株式会社  http://www.sekisuihouse.co.jp/  
 特定非営利活動法人 トゥギャザー http://together.or.jp/

大阪発!SIOネットワークが更に面白くなる☆メーリングリスト立ち上げ!

2010年02月23日 | Weblog
SIOネットワークがさらにパワーアップしてきました。

関西を中心に、すでに80名ほどの若手社会起業家たちや支援者、社会起業に関心あられる方やソーシャルビジネスをインターンや消費者としてサポートしたい方々、そしてこれから社会起業を目指される若者たちがつながりSIOメーリングリストが立ち上がります。(3月1日スタート☆)

その目的は
(1)関西の社会起業家どうしの連携ネットワークづくり
(2)社会起業タマゴたちへSIOフェローからアドバイス
(3)関西を良くしていくためのソーシャル・イノベーション情報交換
・・・・のプラットホームになれればと思います。

下記「SIOフェロー」はSIOネットワーカーたちとともに、プロジェクトベースにて
機を見て協働するブレーンたちです。

読者の皆さまで、このメーリングリストにご関心あられる方は
haruyasu@sannet.ne.jp までお問い合わせください。

【SIOフェロー】社会起業家(敬称略)
*古賀 敦之 九州社会起業支援ネットワーク(sink)代表
*濱砂 清  sink事務局長 (株)フラウ専務取締役
*堀野亘求 (特活)大阪NPOセンター 事務局次長
*山本恵子 (株)山創 コミュニティースペース空 代表
*山崎定樹 ベンチャー企業(有)山佐久 代表取締役 
*島川正行 SMBCファィナンスサービス(株)
*布田拓也 泉佐野市議会議員
*山村勝平 おもしろ農業 代表
*坂東淳子 リユース食器のABC 代表
*大野ちかこ 茨木市議会議員
*やまもとまゆみ 発達障がい児支援LOF教育センター理事長
*太田航平 (特活)地域環境デザイン研究所ecotone 代表理事
*塚本淳子  NPOコーディネーター
*前田佐保 (特活)関西国際交流団体協議会
*村中直人  一般社団法人子ども・青少年育成支援協会あしたね 代表
*牧野明美 (株)PTA 代表取締役
*槙邦彦  「コマイナーズ・コレクティブ」障がい者介護・舞台クリエーター
*上田假奈代 NPO法人 「こえとことばとこころの部屋」COCOROOM 代表
*松浦 真  NPOこども盆栽 代表理事
*西辻一真 (株)マイファーム 代表取締役
*岩崎吉隆 (株)マイファーム 共同代表
*塩山諒   NPO法人スマイル・スタイル 代表
*菊池信孝  NPOインターナショクナル 代表理事 
*上木誠吾 (株)クリップオン・リレーションズ 代表取締役
*町 孝幸  プレジャーサポート(株)代表取締役
*小野邦彦  株式会社 坂ノ途中 代表取締役(NEC社会起業塾卒)
*坂本毅  (有)バンベン 代表 (内モンゴルにて社会起業)
*森信 肇  株式会社ユニディア 代表取締役(上海にて社会起業)
*木村亮介  NPO法人日本教育開発協会(JAE)教育コーディネーター 
*岸田かおる 泉佐野まちづくりコーデイネーター
*吉野智和  NPO法人エクスクラメーション・スタイル 副理事長
*池谷啓介  NPO暮らしづくりネットワーク北芝 事務局長 


【SIO運営委員会】 (ML世話役)
*木村正晴  IDEN&TITY 代表 (大阪大学:学生)
*松本孝行  アウトロード(若者雇用の社会的事業)代表
*岸田勇人  株式会社PRリンク
*柳澤洋行  高齢者介護(株)メッセージ勤務
*施 治安 (株)遊企画 代表取締役  近畿SBN(農商工連携チーム)


【SIOシニア・アドバイザー】(敬称略)
*山田裕子 (特活)大阪NPOセンター事務局長
*有田典代 (特活)関西国際交流団体協議会 事務局長
*牧里毎治  関西学院大学人間福祉学部社会起業学科 教授

                  (個人情報公表確認済み)