SIOネットワーカー第4回交流会&スタディツアー開催のお知らせ
鉄道部門の優れたソーシャル・ビジネスモデル「和歌山電鐵貴志川線」訪問
和歌山電鐵は貴志駅の「たま駅長」(三毛猫)や、車内におもちゃのガチャガチャや赤ちゃんシートもある「おもちゃ電車」や全面ラッピング「いちご電車」などで有名だが、その社会的意義はもっと別の深いところに広がっていた。
http://www.wakayama-dentetsu.co.jp/
元来、貴志川線は南海電鉄が経営していたが、95年ごろから並行して走る産業道路やトンネルの開通で客数は減少。04年8月に南海が貴志川線から正式に撤退表明。
沿線自治体などでつくる対策協議会のアンケートでも利用者のうち47.9%が「貴志川線以外の交通手段がない」ことから住民運動が本格始動!和歌山市の新運営主体公募に対し、岡山電気軌道(両備グループ)が名乗りを上げ、運営主体に選ばれたことで新会社「和歌山電鐵」が誕生しました。
両備グループの総帥、小島社長は「地域のために公共交通機関を残したい!」との強い信念をもたれている。
今回は実際に、そのユニークな電車に試乗するとともに、和歌山電鐵本社にて麻生課長より、その設立経緯から、独自の経営モデルを地域コミュニティーの視点からお伺いする。
【日時】 平成21年3月14日(土)11:30~16:00
(その後、和歌山市内見学は自由参加)
【スタディツアーのスケジュール】
11:30 JR和歌山駅中央改札口(※外に出ないで改札内側で集合)
⇒近くで昼食
(※待ち合わせ連絡方法や要領は参加申込者に追ってご連絡いたします。)
12:20 貴志川線「いちご電車」乗車
12:45~14:30 電鐵本社にて講話&ワークショップ
14:38(普通電車乗車)→14:50 貴志駅へ 「たま駅長」表敬訪問
15:26 「おもちゃ電車」に乗車→15:57 和歌山駅に帰着
※その後、和歌山市中心市街地(ぶらくり丁)再活性化へ向けた市民の取り組みを視察予定
【参加費】 無料(ただし貴志川線1日乗車券@650円購入が必要)
【募集定員】 会議室の関係上、20名になり次第締め切らせていただきます。
お早めに!
【お申し込み】
①お名前
②所属
③お知りになった媒体(orご紹介)
④メールアドレスorFAX等連絡先
FAX:06-6170-7222またはE-Mail:info@yuikikaku.com
YUI企画事務局まで
【共催】
ソーシャル・イノベーション大阪(SIO) http://blog.goo.ne.jp/admin/
「人と地域を結ぶ」YUI企画 http://www.yuikikaku.com
TEL/050-5539-7876 (担当:山田・施)
【ご協力】 わかやまNPOセンター 和歌山電鐵株式会社
【予告】
また5月9日(土)にはSIOネットワーカー第5回交流会として、大阪市立総合生涯学習センターにて、小吹岳志氏vs高津玉枝さんの「フェアートレード・スペシャル対談」を行います。
フェアートレード・サマサマ事務局長:小吹岳志氏
http://homepage2.nifty.com/samasama/
LOVE&SENSE代表取締役:高津玉枝さん
http://www.love-sense.jp/
追って広報いたします。 乞うご期待!
鉄道部門の優れたソーシャル・ビジネスモデル「和歌山電鐵貴志川線」訪問
和歌山電鐵は貴志駅の「たま駅長」(三毛猫)や、車内におもちゃのガチャガチャや赤ちゃんシートもある「おもちゃ電車」や全面ラッピング「いちご電車」などで有名だが、その社会的意義はもっと別の深いところに広がっていた。
http://www.wakayama-dentetsu.co.jp/
元来、貴志川線は南海電鉄が経営していたが、95年ごろから並行して走る産業道路やトンネルの開通で客数は減少。04年8月に南海が貴志川線から正式に撤退表明。
沿線自治体などでつくる対策協議会のアンケートでも利用者のうち47.9%が「貴志川線以外の交通手段がない」ことから住民運動が本格始動!和歌山市の新運営主体公募に対し、岡山電気軌道(両備グループ)が名乗りを上げ、運営主体に選ばれたことで新会社「和歌山電鐵」が誕生しました。
両備グループの総帥、小島社長は「地域のために公共交通機関を残したい!」との強い信念をもたれている。
今回は実際に、そのユニークな電車に試乗するとともに、和歌山電鐵本社にて麻生課長より、その設立経緯から、独自の経営モデルを地域コミュニティーの視点からお伺いする。
【日時】 平成21年3月14日(土)11:30~16:00
(その後、和歌山市内見学は自由参加)
【スタディツアーのスケジュール】
11:30 JR和歌山駅中央改札口(※外に出ないで改札内側で集合)
⇒近くで昼食
(※待ち合わせ連絡方法や要領は参加申込者に追ってご連絡いたします。)
12:20 貴志川線「いちご電車」乗車
12:45~14:30 電鐵本社にて講話&ワークショップ
14:38(普通電車乗車)→14:50 貴志駅へ 「たま駅長」表敬訪問
15:26 「おもちゃ電車」に乗車→15:57 和歌山駅に帰着
※その後、和歌山市中心市街地(ぶらくり丁)再活性化へ向けた市民の取り組みを視察予定
【参加費】 無料(ただし貴志川線1日乗車券@650円購入が必要)
【募集定員】 会議室の関係上、20名になり次第締め切らせていただきます。
お早めに!
【お申し込み】
①お名前
②所属
③お知りになった媒体(orご紹介)
④メールアドレスorFAX等連絡先
FAX:06-6170-7222またはE-Mail:info@yuikikaku.com
YUI企画事務局まで
【共催】
ソーシャル・イノベーション大阪(SIO) http://blog.goo.ne.jp/admin/
「人と地域を結ぶ」YUI企画 http://www.yuikikaku.com
TEL/050-5539-7876 (担当:山田・施)
【ご協力】 わかやまNPOセンター 和歌山電鐵株式会社
【予告】
また5月9日(土)にはSIOネットワーカー第5回交流会として、大阪市立総合生涯学習センターにて、小吹岳志氏vs高津玉枝さんの「フェアートレード・スペシャル対談」を行います。
フェアートレード・サマサマ事務局長:小吹岳志氏
http://homepage2.nifty.com/samasama/
LOVE&SENSE代表取締役:高津玉枝さん
http://www.love-sense.jp/
追って広報いたします。 乞うご期待!
1月13日の日中社会起業家フォーラムの様子は、下記リンクにて
ご参照いただけます。
中国社会起業家代表団が関西を初訪問(1)
http://blog.livedoor.jp/upks/archives/1321441.html
ご参照いただけます。
中国社会起業家代表団が関西を初訪問(1)
http://blog.livedoor.jp/upks/archives/1321441.html
皆さま、わがSIO(ソーシャル・イノベーション大阪)も協力団体に名を連ねました。中国エース級の社会起業家&支援団体が09年1月13日~18日まで、大阪・神戸・京都・横浜の社会起業家など現場視察&交流のため訪日されます。SIOは関西にて一行の移動・ホテル・レストラン予約業務をサポートしています。13日はその一環としての公開フォーラムです。ぜひスケジュール・チェックのほど願います。なお、ブログ・ML・メルマガ等へ転送のご協力承りますよう宜しくお願いいたします。
**** **** **** ****
来年の1月13日(火)夜に、
関西学院大学(大阪梅田キャンパス、梅田駅前)にて、
日中社会起業家フォーラムを、関西史上初で
開催することになりました。
中国では、世界水準の仕事をする社会起業家が、
相次ぎ出現しています。
今後の中国社会のリーダーたちが、関西空港に降り立ち、
来日します。
「なぜ、中国で、社会起業家なのか」
「新聞やテレビでは報じられない、中国の良心とは」
「世界の潮流とは」を、梅田にて、
実感できるフォーラムになると思います。
当日は、2008年6月の大阪市大(梅田)でのフォーラムのように、
関西の多くの団体からも、多様な話題提供をいただく予定で、
充実した時間を、お楽しみいただけると思います。
【参考記事】 「関西の底力、ここにあり」
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2008/06/post_484e.html
ぜひ、ご参加ください!
(以下、告知文です。 ブログへのご掲載も、歓迎します。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:
大阪梅田にて、初の日中社会起業家フォーラム
~中国に見る、世界の潮流~
2009年1月13日(火)19:00 @関西学院大学(梅田駅前)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2008/12/113-8824.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:
【対象】 「社会起業家」「国際交流」「中国」「農業・食」
「震災復興」等のテーマに、少しでも関心ある
学生、主婦、社会人、行政、金融機関、研究者等、
お気軽に、ご参加ください!
【日時】 2009年1月13日(火) 19:00 - 21:00 (18:30開場)
【会場】 関西学院大学大阪梅田キャンパス 1405教室
(大阪市北区茶屋町19-19、アプローズタワー14階。
阪急梅田駅・茶屋町口改札口より、北へ徒歩5分)
地図 http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
【進行】 18:30 開場・受付開始
19:00 開会挨拶と簡単な主旨説明
GLI事務局長 李凡
http://www.glinet.org/standard.asp?id=2081
19:05 中国の社会起業家訪日団の自己紹介(10人を予定)
19:20 中国社会企業事例
(1) 「農家女」の歩み 農家女文化発展センター創設者
謝利華さん
http://www.glinet.org/inspiredetail.asp?id=939
(2) 四川震災再建の状況と社会起業家に期待すること
社区参与行動(コミュニティ・アクション)創設者
宋慶華さん
http://www.glinet.org/inspiredetail.asp?id=1765
20:20 日本の社会起業家・中間支援団体からのメッセージ
20:35 質疑応答
20:55 閉会挨拶
関西学院大学副学長 定藤繁樹先生
http://www.kwansei.ac.jp/
21:00 閉会
司会進行 / 田辺大(社会起業家、GLIネットワーカー)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/
※内容・講師は、変更の場合があります。
【定員】 50名
【料金】 無料
(開催経費、並びに来日団体への寄付の為、
会場にて、千円単位で、カンパをお願いします。)
【主催】 Global Links Initiative (GLI)
GLIは、イギリス、東京、上海に事務所を置き、
英語、日本語、中国語で、世界の社会起業家の情報を、
ウェブや、イベントで、共有し、国際交流を推進しています。
現在、57カ国、1000名を超える社会起業家、NPO代表、学生、学者が
「ネットワーカー」としてGLIに参加し、現在、
GLIサイトには約90ヶ国から、毎月30万件を超える
アクセスがあります。
http://www.glinet.org/index.asp?id=270
【協力】 関西学院大学
http://www.kwansei.ac.jp/
(特)大阪NPOセンター
http://www.osakanpo-center.com/
(社福)大阪ボランティア協会
http://www.osakavol.org/
(特)edge
http://www.edgeweb.jp/
JAE((特)日本教育開発協会)
http://www.jae.or.jp/ ">www.jae.or.jp/">http://www.jae.or.jp/
京都ソーシャルアントレ会(KSEN)
http://www.ksen.biz/
ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)
http://blog.goo.ne.jp/upks/
(特)ETIC.
http://www.etic.or.jp/
(株)エンパブリック
http://empublic.jp/
【申し込み】:
下記のフォームをコピーして、メールにて
gli_uketsuke@yahoo.co.jp(受付)まで、お申し込みください。
==============================================================
「1月13日 日中社会起業家フォーラム 申し込みフォーム」
・お名前:
・ご所属:
・メールアドレス:
・セミナーを知ったきっかけ:(ML名等: )
・ご意見・ご質問:
==============================================================
【個人情報の取り扱いについて】
参加申込みに関する個人情報は、シンポジウム開催と、
今後の関連イベントのBCCメールを通じたご案内に利用し、
それ以外の目的に用いることはございません。
【ボランティアの募集】
・「今後、関西にいながら、世界へ開かれたドアとしての
GLIに、ボランティアとして関わりたい」
・「1月13日のフォーラムで、
会場ボランティアをしてみたい」方を、募集しています。
会場ボランティアの活動内容は、
・受付、設営、撤収 or
・(可能ならば)日中逐語通訳 等です。
ご関心ある方は、gli_uketsuke@yahoo.co.jp へ、
上記のフォームを用いて、メールをお願いします!
**** **** **** ****
来年の1月13日(火)夜に、
関西学院大学(大阪梅田キャンパス、梅田駅前)にて、
日中社会起業家フォーラムを、関西史上初で
開催することになりました。
中国では、世界水準の仕事をする社会起業家が、
相次ぎ出現しています。
今後の中国社会のリーダーたちが、関西空港に降り立ち、
来日します。
「なぜ、中国で、社会起業家なのか」
「新聞やテレビでは報じられない、中国の良心とは」
「世界の潮流とは」を、梅田にて、
実感できるフォーラムになると思います。
当日は、2008年6月の大阪市大(梅田)でのフォーラムのように、
関西の多くの団体からも、多様な話題提供をいただく予定で、
充実した時間を、お楽しみいただけると思います。
【参考記事】 「関西の底力、ここにあり」
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2008/06/post_484e.html
ぜひ、ご参加ください!
(以下、告知文です。 ブログへのご掲載も、歓迎します。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:
大阪梅田にて、初の日中社会起業家フォーラム
~中国に見る、世界の潮流~
2009年1月13日(火)19:00 @関西学院大学(梅田駅前)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2008/12/113-8824.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━:
【対象】 「社会起業家」「国際交流」「中国」「農業・食」
「震災復興」等のテーマに、少しでも関心ある
学生、主婦、社会人、行政、金融機関、研究者等、
お気軽に、ご参加ください!
【日時】 2009年1月13日(火) 19:00 - 21:00 (18:30開場)
【会場】 関西学院大学大阪梅田キャンパス 1405教室
(大阪市北区茶屋町19-19、アプローズタワー14階。
阪急梅田駅・茶屋町口改札口より、北へ徒歩5分)
地図 http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
【進行】 18:30 開場・受付開始
19:00 開会挨拶と簡単な主旨説明
GLI事務局長 李凡
http://www.glinet.org/standard.asp?id=2081
19:05 中国の社会起業家訪日団の自己紹介(10人を予定)
19:20 中国社会企業事例
(1) 「農家女」の歩み 農家女文化発展センター創設者
謝利華さん
http://www.glinet.org/inspiredetail.asp?id=939
(2) 四川震災再建の状況と社会起業家に期待すること
社区参与行動(コミュニティ・アクション)創設者
宋慶華さん
http://www.glinet.org/inspiredetail.asp?id=1765
20:20 日本の社会起業家・中間支援団体からのメッセージ
20:35 質疑応答
20:55 閉会挨拶
関西学院大学副学長 定藤繁樹先生
http://www.kwansei.ac.jp/
21:00 閉会
司会進行 / 田辺大(社会起業家、GLIネットワーカー)
http://fp.cocolog-nifty.com/se/
※内容・講師は、変更の場合があります。
【定員】 50名
【料金】 無料
(開催経費、並びに来日団体への寄付の為、
会場にて、千円単位で、カンパをお願いします。)
【主催】 Global Links Initiative (GLI)
GLIは、イギリス、東京、上海に事務所を置き、
英語、日本語、中国語で、世界の社会起業家の情報を、
ウェブや、イベントで、共有し、国際交流を推進しています。
現在、57カ国、1000名を超える社会起業家、NPO代表、学生、学者が
「ネットワーカー」としてGLIに参加し、現在、
GLIサイトには約90ヶ国から、毎月30万件を超える
アクセスがあります。
http://www.glinet.org/index.asp?id=270
【協力】 関西学院大学
http://www.kwansei.ac.jp/
(特)大阪NPOセンター
http://www.osakanpo-center.com/
(社福)大阪ボランティア協会
http://www.osakavol.org/
(特)edge
http://www.edgeweb.jp/
JAE((特)日本教育開発協会)
http://www.jae.or.jp/ ">www.jae.or.jp/">http://www.jae.or.jp/
京都ソーシャルアントレ会(KSEN)
http://www.ksen.biz/
ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)
http://blog.goo.ne.jp/upks/
(特)ETIC.
http://www.etic.or.jp/
(株)エンパブリック
http://empublic.jp/
【申し込み】:
下記のフォームをコピーして、メールにて
gli_uketsuke@yahoo.co.jp(受付)まで、お申し込みください。
==============================================================
「1月13日 日中社会起業家フォーラム 申し込みフォーム」
・お名前:
・ご所属:
・メールアドレス:
・セミナーを知ったきっかけ:(ML名等: )
・ご意見・ご質問:
==============================================================
【個人情報の取り扱いについて】
参加申込みに関する個人情報は、シンポジウム開催と、
今後の関連イベントのBCCメールを通じたご案内に利用し、
それ以外の目的に用いることはございません。
【ボランティアの募集】
・「今後、関西にいながら、世界へ開かれたドアとしての
GLIに、ボランティアとして関わりたい」
・「1月13日のフォーラムで、
会場ボランティアをしてみたい」方を、募集しています。
会場ボランティアの活動内容は、
・受付、設営、撤収 or
・(可能ならば)日中逐語通訳 等です。
ご関心ある方は、gli_uketsuke@yahoo.co.jp へ、
上記のフォームを用いて、メールをお願いします!
SIO第2回交流会は11月29日「ぴーすはうす昭和」さん(注:最下部にて簡単にご紹介)にて開催します。
今回はあまり大々的な広報はせず(マキシム20名ぐらいの規模)自己紹介も含め、希望者数名にプレゼン(⇔相互アドバイス)の時間とし、前回お集まりの方々を中心に肩肘張らず、人的関係を深める内部交流&先端情報交換の機会にしたいと思ってます。
第3回目は来年1月or2月に視察ツアー(和歌山鉄道貴志川線)を予定しており、その後の活動についても皆様のご意見をお聞きできればと考えています。
(1月中旬に中国の社会起業家訪日団が関西に見えられる予定です。)
〔SIO第2回交流会ご案内〕
日時:08年11月29日(土) 14:00~17:00
場所:ぴーすはうす昭和
http://www.osaka-guest-house.com/modules/d3blog2/
(ココルームから歩いて数分)
集合:13:30~ココルーム
http://www.kanayo-net.com/cocoroom/2008/shop.html
(ぴーすはうす昭和さんの場所が迷われる方が多いかと思われるため)
定員:20名
プレゼン発表:ご自分のミッションやアピール・事業計画(予定)などで
まとまった発表の時間(20~30分)をご希望の方は前もって
haruyasu@sannet.ne.jp までご連絡ください。
スタッフのほうでパワーポイント機材もご用意します。
参加費:500円(ドリンク・お菓子つき)
懇親会:ココルームにて 会費1500円(希望者のみ)
※上田假奈代さんも途中から合流します。
お申し込み:
会場の都合上20名に達しましたら一旦締め切りとさせていただきます。お名前と 懇親会(ココルーム)の参加有無を添えて
FAX:06-6631-6614 またはharuyasu@sannet.ne.jp までお願いします。
伊東祐美子さん:ご紹介
「ぴーすはうす昭和」は女性が安心して泊まれる
(格安)ゲストハウスで、昭和レトロな雰囲気漂う西成(天王寺)界隈で、
30歳になったばかりの伊東祐美子さんが独力で開業され
外国人バックパッカーや地元NPOなどの交流の場となっています。
伊東さんが起業にいたった契機は、ピースボート
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%a5%d4%a1%bc%a5%b9%a5%dc%a1%bc%a5%c8/?ie=EUC-JP
(ウイキベキア:主催者は辻元清美さんら)で世界旅行し、
各地に多くの仲間ができたことにも起因しているという。
詳しくは当日、社会起業家を目指されてる伊東さんから直接お話をお聞きします。
http://www.osaka-guest-house.com/modules/d3blog2/
*********************************************************
主催:ソーシャル・イノベーション大阪
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル内
06-6631-6614 運営担当:山田・徳永・山崎・島川・施
**********************************************************
今回はあまり大々的な広報はせず(マキシム20名ぐらいの規模)自己紹介も含め、希望者数名にプレゼン(⇔相互アドバイス)の時間とし、前回お集まりの方々を中心に肩肘張らず、人的関係を深める内部交流&先端情報交換の機会にしたいと思ってます。
第3回目は来年1月or2月に視察ツアー(和歌山鉄道貴志川線)を予定しており、その後の活動についても皆様のご意見をお聞きできればと考えています。
(1月中旬に中国の社会起業家訪日団が関西に見えられる予定です。)
〔SIO第2回交流会ご案内〕
日時:08年11月29日(土) 14:00~17:00
場所:ぴーすはうす昭和
http://www.osaka-guest-house.com/modules/d3blog2/
(ココルームから歩いて数分)
集合:13:30~ココルーム
http://www.kanayo-net.com/cocoroom/2008/shop.html
(ぴーすはうす昭和さんの場所が迷われる方が多いかと思われるため)
定員:20名
プレゼン発表:ご自分のミッションやアピール・事業計画(予定)などで
まとまった発表の時間(20~30分)をご希望の方は前もって
haruyasu@sannet.ne.jp までご連絡ください。
スタッフのほうでパワーポイント機材もご用意します。
参加費:500円(ドリンク・お菓子つき)
懇親会:ココルームにて 会費1500円(希望者のみ)
※上田假奈代さんも途中から合流します。
お申し込み:
会場の都合上20名に達しましたら一旦締め切りとさせていただきます。お名前と 懇親会(ココルーム)の参加有無を添えて
FAX:06-6631-6614 またはharuyasu@sannet.ne.jp までお願いします。
伊東祐美子さん:ご紹介
「ぴーすはうす昭和」は女性が安心して泊まれる
(格安)ゲストハウスで、昭和レトロな雰囲気漂う西成(天王寺)界隈で、
30歳になったばかりの伊東祐美子さんが独力で開業され
外国人バックパッカーや地元NPOなどの交流の場となっています。
伊東さんが起業にいたった契機は、ピースボート
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%a5%d4%a1%bc%a5%b9%a5%dc%a1%bc%a5%c8/?ie=EUC-JP
(ウイキベキア:主催者は辻元清美さんら)で世界旅行し、
各地に多くの仲間ができたことにも起因しているという。
詳しくは当日、社会起業家を目指されてる伊東さんから直接お話をお聞きします。
http://www.osaka-guest-house.com/modules/d3blog2/
*********************************************************
主催:ソーシャル・イノベーション大阪
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル内
06-6631-6614 運営担当:山田・徳永・山崎・島川・施
**********************************************************
9月13日は44名の皆さま参加のもと盛会となりました。
以下、SIO立ち上げ宣言趣意書を掲載します。
現在、ソーシャル・アントプレナーシップが強く求められています。
今私たちが直面しているグローバル社会の中での関西の社会的課題(例えば少子高齢化、生活者のスラム化、障害者雇用、環境問題、青少年教育、コミュニティの崩壊、多文化共生など)に、我々はどのように向き合っていけばよいのでしょうか?
これら本来「お上」の仕事であった社会セクターの諸問題に対し「民」の出番が叫ばれて久しく、様々なNPOの活躍や、また企業の社会的責任も幅広く議論されています。
SIOは、これら問題発生の根本原因は「ビジネスのあり方」そのものだと考えます。
20世紀型大量生産方式の時代はすでに終わりました。でも日本の政治・行政・産業界の仕組みは基本的には旧態依然で、しかもあらゆるファクターの東京一極集中は、バブル崩壊後も加速化さえしています。
そこで、これまでにないイノベーティブな取り組みをもって「ビジネスのあり方」に突破口を切り開こうとするコアな人材が「ソーシャル・アントレプレナー(社会起業家)」です。ソーシャル・アントレプレナーは、ソーシャル・ベンチャーにだけ存在するのではなく、既存企業や行政、住民組織、NGO/NPO,労働組合、職能団体にもおられます。
ソーシャル・イノベーションは、1人や2人の優秀なアントレプレナーの存在だけで広がるものではありません。志のある企業、NPO、政府などにいるさまざまなプレイヤーが、それぞれの資源や想いを寄せ合ってこそ、イノベーティブな動きとなります。
大阪を基点に、社会起業家やそれへの支援者が集う場を作ることで、関西の企業や行政、市民社会を巻き込んでいけるような実働型プラットホームに成長していけることを目指し、ここに「ソーシャル・イノベーション大阪」の設立を宣言します。
以下、SIO立ち上げ宣言趣意書を掲載します。
現在、ソーシャル・アントプレナーシップが強く求められています。
今私たちが直面しているグローバル社会の中での関西の社会的課題(例えば少子高齢化、生活者のスラム化、障害者雇用、環境問題、青少年教育、コミュニティの崩壊、多文化共生など)に、我々はどのように向き合っていけばよいのでしょうか?
これら本来「お上」の仕事であった社会セクターの諸問題に対し「民」の出番が叫ばれて久しく、様々なNPOの活躍や、また企業の社会的責任も幅広く議論されています。
SIOは、これら問題発生の根本原因は「ビジネスのあり方」そのものだと考えます。
20世紀型大量生産方式の時代はすでに終わりました。でも日本の政治・行政・産業界の仕組みは基本的には旧態依然で、しかもあらゆるファクターの東京一極集中は、バブル崩壊後も加速化さえしています。
そこで、これまでにないイノベーティブな取り組みをもって「ビジネスのあり方」に突破口を切り開こうとするコアな人材が「ソーシャル・アントレプレナー(社会起業家)」です。ソーシャル・アントレプレナーは、ソーシャル・ベンチャーにだけ存在するのではなく、既存企業や行政、住民組織、NGO/NPO,労働組合、職能団体にもおられます。
ソーシャル・イノベーションは、1人や2人の優秀なアントレプレナーの存在だけで広がるものではありません。志のある企業、NPO、政府などにいるさまざまなプレイヤーが、それぞれの資源や想いを寄せ合ってこそ、イノベーティブな動きとなります。
大阪を基点に、社会起業家やそれへの支援者が集う場を作ることで、関西の企業や行政、市民社会を巻き込んでいけるような実働型プラットホームに成長していけることを目指し、ここに「ソーシャル・イノベーション大阪」の設立を宣言します。
大阪は各種都市機能の指標からも、福岡・名古屋に後れを取り「日本第2の都市」から4位に後退し、もはや「大都市」ではなく「巨大な地方都市」に凋落し、今の日本社会のさまざまな問題点を凝縮した地域だと考えます。
その根本原因は、多様な生き様をベースにしたソーシャル・ミッション(社会的使命感)や地域コミュニティーに立脚しない「その場限りのビジネス」を追い求めた結果、大阪の地に歴史的に根付いてきた「商い精神」(ソーシャルな地元密着ビジネス)を忘れ去ってしまったことだと思います。
SIOは「ソーシャル・イノベーション(社会問題の解決につながる新機軸)をこの大阪の地から広げていこう!」を合言葉に、社会起業家(シーズ)・企業人・学生・中間支援者・CSOなど、趣旨に賛同される皆さまとご一緒に、様々な「事業活動の社会的責任のあり方」についての知恵を分かち合い、その“相互支援のパワー”を明るく楽しく継続しながら関西、いやアジアにまで輝かしていきたいと願います。
そこでまず手始めに、手作りの勉強会からスタートさせていただきたいと考えます。大阪府外の方も歓迎です!(※なお第2回目以降は、有力社会起業家の職場視察も視野に入れていきます。今後の運営もお集まりの皆さんのご意見を考慮して進めてまいります。)皆さまのご参加をお待ちしています。
■日時:08年9月13日(土) 開場13:00 開催13:30~17:00
■場所:大阪NPOプラザ(大阪市福島区)3階E会議室
http://www016.upp.so-net.ne.jp/PtRights_Kansai/Osaka_NPO_Plaza.htm
■定員:30名
■タイム・スケジュール:(講話&質疑) ※トイレ休憩は適時挟む
□キーノート・スピーチ
13:30~14:30 京都文教大学 川本卓史教授 基調講話
(仮題)「ソーシャル・アントレプレナー・シップについて」
□トークセッション
14:30~15:30 一味違う大阪案内企業『道頓堀スタジオジャパン』小田切聡取締役
15:30~16:30 NPO法人「こえとことばとこころの部屋」(ココルーム)代表
上田假奈代さん 「表現を軸としたまちづくり」
□コラボセッション
16:30~17:00 振り返り&今後の運営に対するご意見
■参加費(当日):一般1000円 学生500円
※なお終了後、会場近くのお店で懇親会があります。
■主催「ソーシャル・イノベーション大阪」設立準備会
■お申し込み:資料制作の都合上、9月11日までとさせていただきます※
①お名前
②所属
③簡単な自己紹介
④これを知った切っ掛け
⑤参加目的
⑥懇親会の参加(する・しない)
以上を下のどちらかにお送りください。
*FAX;06-6631-6614
*e-mail haruyasu@sannet.ne.jp
※なお①~⑥までの個人情報はまとめてコピーし当日皆さまにお配りする資料以外には使用いたしません。
■お問い合わせ「ソーシャル・イノベーション大阪」設立準備会
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル内
電話:06-6631-6614 E-mail haruyasu@sannet.ne.jp担当:施 治安(セ ハルヤス)
〔講師プロフィール〕
□京都文教大学 川本卓史教授
1962年東京大学法学部卒、2004年同志社大学修士取得。旧東京銀行に勤務。ロンドン支店長、豪州東京銀行頭取等を経て現在、京都文教大学人間学部現代社会学科教授 学科長
大学では「現代社会入門」「アメリカ企業論」の講義の他、演習・卒業論文指導等を担当している。目下ソーシャル・アントレプレナー(社会起業家)の理論構築および英米を含む事例研究に取り組んでいる。
主な著書に『なぜアメリカの大学は一流なのか』(丸善ブックス2001年)ほか論文多数。http://www.kbu.ac.jp/kbu/kyoinshokai/masters/04_kawamoto/index.html
京都ソーシャル・アントレプレナー・ネットワーク(KSEN)会長
□『道頓堀スタジオジャパン』DSJ取締役 小田切聡さん
氏は30歳の誕生日に「大阪を日本一の、しいては世界一の観光都市にすると宣言」し、その目標を実現する為にDSJに入社しました。DSJは、「ミナミパワー会議」に参加する商店等経営者の有志48名の「生まれ育った、愛してやまないミナミを世界中から人が集まるオモロイ街にしたい」という、熱い思いを結集して生まれた企業です。 平成13年タコの形をした船「オクトバス」を道頓堀からUSJまで運行するという事業を始めました。 現在ではコミュニティツーリズムを提唱する「なにわコミュニティツーリズムコンソーシアム」の中心企業として事業展開をしています。http://www.dsj-dsj.net/index.html.html
□NPO法人「こえとことばとこころの部屋」ココルーム 代表 上田假奈代さん
1969年生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読をはじめる。92年から全国で障がいをもつ人や子ども、ホームレス、高齢者など幅広い対象に向けて詩のワークショップを手がける。アートと社会の関わりをさまざまな事業体として継続されている。文化庁「言葉」について考える体験事業講師、同事業の審査員をつとめる。http://www.kanayo-net.com/cocoroom/
「ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)」設立呼びかけ人
□菊地 健:ソーシャル・イノベーションPanasonic研究会 事務局長
びわ湖エコアィデア倶楽部 運営委員 http://blog.canpan.info/biwakoecoidea/
ソーシャル・イノベーション関西ネットワーク 呼び掛け人http://blog.canpan.info/si_kansai_net/
□山田重昭:人と地域を結ぶLLP YUI企画 代表 http://www.yuikikaku.com/
□施 治安:(セ ハルヤス 在阪中国人) (株)遊企画 代表取締役
環境NPOアースデイ・エブリデイ(理事) http://earthday365.net/
植林NPO黄河の森ネットワーク(理事)http://www.k3.dion.ne.jp/~kougakfg/
□山田裕子:大阪NPOセンター 理事・事務局長 http://www.osakanpo-center.com/
その根本原因は、多様な生き様をベースにしたソーシャル・ミッション(社会的使命感)や地域コミュニティーに立脚しない「その場限りのビジネス」を追い求めた結果、大阪の地に歴史的に根付いてきた「商い精神」(ソーシャルな地元密着ビジネス)を忘れ去ってしまったことだと思います。
SIOは「ソーシャル・イノベーション(社会問題の解決につながる新機軸)をこの大阪の地から広げていこう!」を合言葉に、社会起業家(シーズ)・企業人・学生・中間支援者・CSOなど、趣旨に賛同される皆さまとご一緒に、様々な「事業活動の社会的責任のあり方」についての知恵を分かち合い、その“相互支援のパワー”を明るく楽しく継続しながら関西、いやアジアにまで輝かしていきたいと願います。
そこでまず手始めに、手作りの勉強会からスタートさせていただきたいと考えます。大阪府外の方も歓迎です!(※なお第2回目以降は、有力社会起業家の職場視察も視野に入れていきます。今後の運営もお集まりの皆さんのご意見を考慮して進めてまいります。)皆さまのご参加をお待ちしています。
■日時:08年9月13日(土) 開場13:00 開催13:30~17:00
■場所:大阪NPOプラザ(大阪市福島区)3階E会議室
http://www016.upp.so-net.ne.jp/PtRights_Kansai/Osaka_NPO_Plaza.htm
■定員:30名
■タイム・スケジュール:(講話&質疑) ※トイレ休憩は適時挟む
□キーノート・スピーチ
13:30~14:30 京都文教大学 川本卓史教授 基調講話
(仮題)「ソーシャル・アントレプレナー・シップについて」
□トークセッション
14:30~15:30 一味違う大阪案内企業『道頓堀スタジオジャパン』小田切聡取締役
15:30~16:30 NPO法人「こえとことばとこころの部屋」(ココルーム)代表
上田假奈代さん 「表現を軸としたまちづくり」
□コラボセッション
16:30~17:00 振り返り&今後の運営に対するご意見
■参加費(当日):一般1000円 学生500円
※なお終了後、会場近くのお店で懇親会があります。
■主催「ソーシャル・イノベーション大阪」設立準備会
■お申し込み:資料制作の都合上、9月11日までとさせていただきます※
①お名前
②所属
③簡単な自己紹介
④これを知った切っ掛け
⑤参加目的
⑥懇親会の参加(する・しない)
以上を下のどちらかにお送りください。
*FAX;06-6631-6614
*e-mail haruyasu@sannet.ne.jp
※なお①~⑥までの個人情報はまとめてコピーし当日皆さまにお配りする資料以外には使用いたしません。
■お問い合わせ「ソーシャル・イノベーション大阪」設立準備会
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル内
電話:06-6631-6614 E-mail haruyasu@sannet.ne.jp担当:施 治安(セ ハルヤス)
〔講師プロフィール〕
□京都文教大学 川本卓史教授
1962年東京大学法学部卒、2004年同志社大学修士取得。旧東京銀行に勤務。ロンドン支店長、豪州東京銀行頭取等を経て現在、京都文教大学人間学部現代社会学科教授 学科長
大学では「現代社会入門」「アメリカ企業論」の講義の他、演習・卒業論文指導等を担当している。目下ソーシャル・アントレプレナー(社会起業家)の理論構築および英米を含む事例研究に取り組んでいる。
主な著書に『なぜアメリカの大学は一流なのか』(丸善ブックス2001年)ほか論文多数。http://www.kbu.ac.jp/kbu/kyoinshokai/masters/04_kawamoto/index.html
京都ソーシャル・アントレプレナー・ネットワーク(KSEN)会長
□『道頓堀スタジオジャパン』DSJ取締役 小田切聡さん
氏は30歳の誕生日に「大阪を日本一の、しいては世界一の観光都市にすると宣言」し、その目標を実現する為にDSJに入社しました。DSJは、「ミナミパワー会議」に参加する商店等経営者の有志48名の「生まれ育った、愛してやまないミナミを世界中から人が集まるオモロイ街にしたい」という、熱い思いを結集して生まれた企業です。 平成13年タコの形をした船「オクトバス」を道頓堀からUSJまで運行するという事業を始めました。 現在ではコミュニティツーリズムを提唱する「なにわコミュニティツーリズムコンソーシアム」の中心企業として事業展開をしています。http://www.dsj-dsj.net/index.html.html
□NPO法人「こえとことばとこころの部屋」ココルーム 代表 上田假奈代さん
1969年生まれ。3歳より詩作、17歳から朗読をはじめる。92年から全国で障がいをもつ人や子ども、ホームレス、高齢者など幅広い対象に向けて詩のワークショップを手がける。アートと社会の関わりをさまざまな事業体として継続されている。文化庁「言葉」について考える体験事業講師、同事業の審査員をつとめる。http://www.kanayo-net.com/cocoroom/
「ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)」設立呼びかけ人
□菊地 健:ソーシャル・イノベーションPanasonic研究会 事務局長
びわ湖エコアィデア倶楽部 運営委員 http://blog.canpan.info/biwakoecoidea/
ソーシャル・イノベーション関西ネットワーク 呼び掛け人http://blog.canpan.info/si_kansai_net/
□山田重昭:人と地域を結ぶLLP YUI企画 代表 http://www.yuikikaku.com/
□施 治安:(セ ハルヤス 在阪中国人) (株)遊企画 代表取締役
環境NPOアースデイ・エブリデイ(理事) http://earthday365.net/
植林NPO黄河の森ネットワーク(理事)http://www.k3.dion.ne.jp/~kougakfg/
□山田裕子:大阪NPOセンター 理事・事務局長 http://www.osakanpo-center.com/