goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク

ソーシャルビジネスを大阪の地からつないでいこう!を合言葉に、SIOネットワークからの公式情報ブログです。

★農家のこせがれ交流会★~バーベキューとディスカッション

2010年10月02日 | Weblog
以下、転送します。

___________________________________

SIOnetworkの皆様

お世話になります。YUI企画の山田です。

表記の農業関係の交流会が11月に予定されています。

当方が参加者の呼びかけを担当していますので
興味のある方はお名前、ご連絡先を明記の上ご連絡下さい。


___________________________________

★農家のこせがれ交流会★~バーベキューとディスカッション

___________________________________



若き農業プロデューサーの育成を旗印に掲げ、

NPO法人農家のこせがれネットワークを設立した養豚場のこせがれ・宮治勇輔氏が

ご自慢のみやじ豚を引っさげてバーベキューを開きます。



BBQの後は関西の農家のこせがれが集結して関西の農業界を盛り上げるために、

現状の課題や解決策についてディスカッションを行います。



今や全国の農業関係者が注目するこせがれたちと共に

農業について大いに語って交流しませんか?



農業に関心のある方ならこせがれに限らず誰でも参加OKです。



野菜持ち寄り大歓迎!!



★農家のこせがれネットワーク http://www.re-farm.jp/index.html

★宮治勇輔の農業プロデュース論 http://miyajibuta.livedoor.biz/

★みやじ豚.com  http://www.miyajibuta.com/


■日時:11月7日(日)13:30-18:00(※13:00受付開始)

■会場:大阪府立羽衣青少年センター

    高石市羽衣公園丁

    南海羽衣駅、JR東羽衣駅より徒歩15分

■地図:http://www12.ocn.ne.jp/~hagolomo/koutu.htm

■当日のプログラム

11:00 参加者受付

11:30 農家のこせがれネットワーク代表・宮治からの挨拶、BBQ開始

14:00 BBQ終了、研修室へ移動

14:30 研修会開催

17:00 終了

■参加費:3500円

■定員:50人

■持ち物:筆記用具

■お申込、お問い合わせ  
        LLP YUI企画 info@yuikikaku.com
TEL 050-5539-7876 http://www.yuikikaku.com

第三回SIO社会起業タマゴの会+ソーシャルお好み焼き会

2010年09月27日 | Weblog
10/26 「SIO第3回社会起業タマゴの会+ソーシャルお好み焼き会」

【趣旨】
「SIO社会起業タマゴの会」は、
社会起業家の活動内容をお聞きする
従来のスタイルとは違い、参加者が主役です。
参加者の夢や悩み・アイデア・現在の活動状況などを
それぞれ立体的に皆さんでシェアし合い、
社会起業家・先輩諸氏からざっくばらんなアドバイスなども
いただけるノン・テーマな複合型ワークショップです。

前回は、ブレーン・ヒューマニティー能島代表をお招きし
学生たちも終電まで、大変盛り上がりました☆
(社会人も・・若返った気分になります♪)

それぞれ活動分野や想いが違うからこそ・・
そこに双方向な気づきや出会いがあります。

社会や組織とのかかわりを1人で悩まず、
きっとそこに集まった人々の何気ない言葉の中に
底通する響きを感じるはず・・・

今回のゲスト・コメンテーターは
言葉の壁を越えてすべての人が幅広い食の選択肢から自分で選び、
安心して楽しく、ゆたかな食生活を送れる社会をつくる
~インターナショクナル~

NPO法人インターナショクナル代表理事の菊池信孝さんです。
http://www.i-nsl.org/

その後の「ソーシャルお好み焼き会」でも、菊池さんを囲み・・
「タマゴの会」でお互いを知った仲間たちとも、
話が弾むことでしょう~ね☆

【日時】10月26日(火) 18時30分~21時
    (21時30分~ソーシャルお好み焼き会)

【主催】SIO network

※今回はSIOnetworkメーリングリスト内だけの募集とさせていただきます。(すみません・・)


  福“志”をいろどる ~JAPAN Producer~を創出する   

  (株)メッセージ アクティビティサポート
  SIOネットーワーク
  Social Work 実行委員会
  柳澤 洋行(ヤナギサワ ヒロユキ)     
 【blog】:http://ameblo.jp/y-hiro0108/

※SIOnetworkメーリングリスト参加者は約200名に膨らんできました。
 SB情報インフラとしても活用できます。
 SIOメーリングリストに関するお問い合わせは haruyasu@sannet.ne.jp 施まで。

9/29 ~高津玉枝さんのフェアトレードの旅~『 カンボジア 』 帰国報告会

2010年09月23日 | Weblog
SIOnetworkerでもあられる、フェアトレード社会起業家 高津玉枝さんから身近に
カンボジアの最新情報や、フェアトレードのお話を聞けます。
国際交流活動やフェアトレードに関心あられる関西の皆さん!集まりましょう~☆     
    
******************

みなさん!こんにちは。
9月の下旬なのに暑い毎日ですね。

フェアトレードのセレクトショップ「LOVE&SENSE」も
次の展開が決まりましたよ。なんと♪
『大阪高島屋』
10月6日~19日まで 一階 イベントスペース
詳細はこちら>>
http://ameblo.jp/tamaefukuichi/entry-10651372125.html

今回もフェアトレード商品との新たな出会いを求めて
カンボジアに行きました。

現地を訪れてみると、いろんな発見がたくさん。
その土地で暮らす人たちと語り
自分の目で見てきたこと、感じたこと
そんなことを、皆さんにお伝えできたらと帰国報告会を開催します。

わいわい、がやがやとたのしい茶話会のような雰囲気で
行いますので、どうかお気軽にお越し下さい。


~フェアトレードの旅~『 カンボジア 』 帰国報告会

*日時* 9月29日(水) 19:00~20:30
*場所* あすなろ法律事務所 内 サロン
       http://www.asunaro-l.gr.jp/about_us/access.html
*人数* 20名  (先着順)
*参加費*  無料 ( ※パキスタン洪水への寄付してもらえば幸いです)
*申し込み方法* お名前・所属・TEL・メールアドレス・懇親会参加の有無を記載を上
            291info@gmail.com 宛にメールでお申し込みください。

終了後、ご都合の良い方のみ懇親会を実施します。
場所未定、参加費実費 (3000円くらい)


====================
協力* あすなろ法律事務所  SIOネットワーク

主催* 株式会社福市
大阪市中央区南船場2-6-3 7F
06-6268-2910
http://www.love-sense.jp/
高津玉枝の最新フェアトレード情報
http://ameblo.jp/tamaefukuichi
====================

【10/8:JAE山中理事長】SIOnetwork/KGSI研究会 合同勉強会のご案内

2010年09月20日 | Weblog
SIOnetworkと関学ソーシャル・イノベーション研究会共催による、第2回目の合同勉強会のお知らせです。

前回、米国コペルニク共同代表の中村氏のお話の中で、私(施)も事例として「内モンゴルBOP/SBレポート」を写真をふんだんに使って発表させていただき、翌日たくさんのリアクションをいただきました。(感謝)

SIOnetwork運営のモットーは「SB情報をすぐ実践に結びつける!こと」です^^

今回も皆さま、お誘い合わせの上、関学梅田キャンパスへお越しくださいませ。


<SIOnetwork/KGSI研究会 合同勉強会のご案内>
           
            記

1.日時:10月8日(金) 19:00-21:00

2.場所:関学梅田キャンパス(アプローズタワー10階) 1005教室 
  http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

3. 講題:「本物の社会起業家とは」
 社会起業家活動の方法論の話題提供ではなく、コモングランド*1の
 ロザンヌ、もう1人はマンチェスタービッドウェル*2のビル・ストリック
 ランド、その人物像に迫る形で、直接インタビューされたJAE山中理事長から
 講話をいただきその後、議論を深めていきます。
 
*1:コモングランドとは、ホームレス、低所得層の人に安価で家を提供する。
   現在マンハッタンのど真ん中(タイムズスクウェア隣)に一棟の荒れた
   大型ホテルを買い取りホームレスに安価で住居を提供。
   その結果、地域の犯罪率が下がる。現在2900室があり、800室は工事中。
 
*2:マンチェスタービッドウェルとは、
   貧困地域の子ども達に教育を提供する。
   センターを核にアートを中心に行う。創業者のビル・ストリックランドは
   マッカーサー財団から「天才賞」を受賞したアメリカで有名な社会起業家
   の1人。

4.講師:山中昌幸氏
   NPO法人JAE(日本教育開発協会)理事長。
   1972年東京都生まれ38歳。高校時代より高校教師を志望し、
   教師は広い視野と様々な経験が必要と考え、学生時代から約2年間で
   海外13カ国を放浪する。
   その間に受験教育に偏った日本の教育に疑問を持ち、起業を決意する。
   帰国後、大手教育会社に3年間勤務。退社後、
   2001年、29歳で現団体を創業。夢は志を持って挑戦する若者を輩出し、
   一人でも多くの青少年が夢と希望を持てる社会を創ること。
   現在、花園大学講師、経済産業省協力チャレンジプロデューサーを兼任。   
   また、大阪商工会議所、立命館大学、大阪教育大学などの
   大学、高校、中学、教育委員会などで講演、講師多数。
   テレビや新聞、雑誌にも紹介され、最近の朝日新聞、日本経済新聞でも
   日本を代表する若手社会起業家の一人としても紹介される。 

*お申し込みは、
   (1)ご所属 (2)お名前 (3)懇親会の出席有無
   をご記入の上、haruyasu@sannet.ne.jp  施まで
   10月5日(火)までにお願いします。                           

*入場は無料です。            

---------------------------------------------
関西学院大学  副学長
経営戦略研究(ビジネススクール)教授
定藤(さだとう) 繁樹

研究室:全学共用棟 402号室
〒662-8501 西宮市上ヶ原町一番地1-155
http://www.kwansei.ac.jp/index.jsp

*********************************************************
ソーシャル・イノベーション大阪ネットワーク運営委員会代表
 http://blog.goo.ne.jp:80/upks
mixy SIOnet.コミュニティー 
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=3674173
近畿ソーシャルビジネス・ネットワーキング(農商工連携チーム)
 http://osakanpo-center.com/ksbn/pdf.html
ソーシャルビジネスネットワークJAPAN 世話人
 http://blog.canpan.info/sbnetjapan/   
ソーシャル・イノベーションに挑む在日華僑の社会貢献Blog
 http://blog.livedoor.jp/upks/

ツイッター(アカウント) @upks

〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル
   06-6631-6614   haruyasu@sannet.ne.jp   
株式会社 遊企画 代表取締役  施 治安
**********************************************************
※上記「ソーシャル・イノベーションに挑む在日華僑の社会貢献ブログ」は随時更新中です!

「AsianPuja(アジアンプージャ)in高津宮神社」のお知らせ

2010年09月19日 | Weblog
SIOメーリス・メンバーが運営主催しています。お出かけしませんか?


~ インド・アジア・世界の祭り ~
「AsianPuja(アジアンプージャ)in高津宮神社」のお知らせ

◇日時 22年9月26日(日) 11:00~18:00 (雨天決行)

◇会場 高津宮 大阪市中央区高津1-1-29 地下鉄谷町九丁目2番出口より徒歩2分
http://npws.org/puja.html

初秋の大阪・高津宮で食べ物あり・音楽あり・踊りあり・笑いありの楽しいイベントを行います。
其の名も「AsianPuja(アジアンプージャ)in高津宮神社」!

いろんなジャンルのパフォーマーによるステージと、多くの屋台が神社の境内を埋め尽くす楽しいお祭りです。
イベントの収益はインド・ビハール州の貧困地域の教育・孤児院・医療・環境保全活動に使用されます。

お祭りブースは食べ物あり雑貨ありのさまざまな屋台が軒を並べます。
食べ物は総てベジタリアン仕様ですのでどなたにも安心して召し上がっていただけます。
当日はごみの減量のためMy箸やMy食器をお持ちいただけますと幸いです。

ステージではチャリティライブのスペシャルゲストとしてインドより吟遊詩人「バウル」のショッタノンド・ダス氏をお迎えし、ベンガル地方の伝統的且つ神秘的な詩と音楽をご披露いただきます。
それ以外にもアジアの西から東の果てまでのいろいろな音楽やダンスが繰り広げられます。


■お祭りブース 入場無料
・もちつき大会
・トルコ雑貨抽選コーナー
・子供アジア体験コーナー
・インド民族衣装着付けコーナー
そのほかさまざまなジャンルの屋台が40ブース以上出展いたします。

■チャリティライブステージ チケット(途中入退場自由)が必要です
一般 早割り1,800円(9/5までにお振込み)
    予約2,000円(9/5以降お振込み)
    当日2,500円
学生 早割り800円(9/5までにお振込み)
    予約1,000円(9/5以降お振込み)
    当日1,500円
小学生以下は無料です

・予約手順
1)お名前・お電話番号・枚数・種別(一般or学生)・メールアドレスをご記入の上「チケット購入希望」という題名でasianpuja2010@yahoo.co.jpまでメールをお送りください。
2)チケット代金を「ゆうちょ銀行・14420-16201501・ヒロナカモモコ」までお振込みください。

===~豪華出演者一覧~===
●インド・ベンガルの風「バウルの歌」  ショッタノンド・ダス 来日公演決定!!
●インド古典舞踊バラタナティアムとムービーダンス Dance campany DUNAMIS
●トルコ弦楽器サズ Sefa Simsek
●インド伝統古典音楽シタール&タブラ J 室優哉 
●キールタン・神を讃えるインド賛歌 シャクティ
●インド神話のダンス劇 舞道ダンスシアター
●雅楽 高津宮宮司様ほか
●ベリーダンス SUMIRE
●トルコ昔話の人形劇「Nasrettin Hoca のさんぽ」 福田容子 エリフ メルヴェ ヤーオールアブドゥラ
●マハーマントラキールタン&インドダンス シャクティ&出演者全員

◇まだまだ屋台ブース参加の方および協賛の企業様を募集しております。

◇今回のお祭りのホームページもございますのでご覧ください。
http://npws.org/puja.html

◇インド・ビハール州での活動につきましては下記ホームページをご覧ください。
http://npws.org/

mixi「ニランジャナ インドブッダガヤ」コミュニティー
http://c.mixi.jp/npws

◇主催 AsianPuja実行委員会

CBプランコンペおおさか2010 募集     (〆切:9/15)

2010年09月07日 | Weblog
関西CB/SBプランコンペの登竜門です。皆さん奮ってご応募ください!
賞金の額だけでなく、関西で知名度がアップし、その後の活動にメリットが大きいですよ☆


※転送。・ブログ等への転載、大歓迎※

平素よりお世話になっております。
(特活)大阪NPOセンターです。

「CBプランコンペおおさか」の応募の締切が迫っております!
大阪市内を活動地域として新たにCBを始めようとする方のご応募お待ちしております。



~以下詳細~
■ CBプランコンペおおさか2010 募集     (〆切:9/15)
───────────────────────────────────
「CBプランコンペおおさか」は、社会的課題の解決をめざすコミュニティ・
ビジネス(以下、「CB」といいます。)の事業プランを事業化しようとしている
個人や団体を応援し表彰します。新たなCBのプランをお持ちの個人、団体、
企業等の方々に発表の機会を提供するとともに、優れたプランの表彰をはじめ、
さまざまな支援を行う事業です。社会の変革をめざす意気込みをお持ちの方々の
アイデアを、次の要領により広く募集します。

■募集締切:2010年9月15日(水)17:00必着
   ※受付時間:平日の10:00~18:00
        <ただし、祝祭日及び8月13日~16日を除く。>
■対象事業:地域や社会の課題を解決するコミュニティビジネスプラン
■賞:グランプリ  1本(副賞 30万円)
   準グランプリ 1本(副賞 10万円)
   特別賞    2本(副賞 5万円)
  ※副賞は「“志”民ファンド」より提供
■応募資格:大阪市内を活動地域として新しくコミュニティビジネスを始め
      ようとする個人や団体で当該ビジネスプランで開業もしくは新規
      事業展開することを前提としたものであること。
  *事業主体の法人格は問いません。
   特定非営利活動法人のほか各種法人(社団法人、財団法人、社会福祉法人、
   株式会社、有限会社、LLP、LLCなど)、組合、ボランティアグループ、
   任意団体、個人などの応募が可能です
■選考方法:有識者で構成する「CBプランコンペおおさか選考委員会」において、
      次の方法で審査し、選定します。
  9月24日(金)… 1次選考(書類審査)
  11月26日(金)… 2次選考(プレゼンテーション)
  12月 (予定)… 最終選考(プレゼンテーション)
 ※なお、1次選考をパスされた方は2次選考(11月26日)に、
  また、2次選考をパスされた方は最終選考(12月)に必ず参加していただきます。


■選考基準:○事業の公益性
      ○事業の新規性・独創性
      ○事業遂行力
      ○地域活性化への貢献度・波及効果等
  を総合的審査の視点のもと総合的に評価し、選考します。
■主催:大阪市
■実施主体・問合わせ・応募先:特定非営利活動法人 大阪NPOセンター
   〒553-0006 大阪市福島区吉野4-29-20 大阪NPOプラザ201号
   TEL:06-6460-0268 FAX:06-6460-0269
■詳細:http://www.osakanpo-center.com/cb/cb_100915.html

ビッグイシュー7周年事業【9月28日】ソケリッサ大阪公演のご案内

2010年09月06日 | Weblog
ビッグイ シューを応援してくださる皆さまへ

プレゼントTシャツを着て「ソケリッサ」を楽し もう!!



先日、お知らせした7周年事業。東京中心の行事が多く申し訳なかったのですが、今日は大阪での行事のお知らせです。それは9月28日、ビッグイシュー販売者のダンスクラブによる「ソケリッサ」大阪公演です。

この「ソケリッサ」プロ ジェクトは5年前、プロダンサーのアオキ裕キさんの呼びかけでスタート、東京を中心に07年、08年、10年と3回の劇場公演の他、大学や自治体に招かれたり、井の 頭公園での5回にわたる野外パフォーマンスなどで、好評を博しました。

「ソケリッサ」は造語で 「それ行け!前に進め」という意味です。彼らの舞台へは「人間が生きること イコール パフォーマンスだと思った。心の深いところを揺り 動かされる時間でした」「こんな精神力と体力と想像力を使った観劇は初めてだ」などの観客の反響があります。演劇やダンスにも詳しい香山 リカさんには「笑うべきか、それとも涙ぐむべきなのか、それすらわからない」といわしめています。「不規則性の美しさ」、「でたらめで無 軌道、自由な価値を持つ」という人もいます。

ダンスクラブはビッグイ シュー基金のスポーツ・文化活動プログラムの一環です。この活動プログラムはホームレス状態になり、一旦、自己否定した人が、もう一度楽 しみを発見するチャンスとしてつくられました。なぜなら、誰であれ、楽しんでいる自分は自己肯定しやすいからです。

ぜひ、日ごろビッグイシューを応援してくださるあなた様にご参加、ご覧いただきたいと思っています。



(ダンス公演の概要)

日時:9月28日(火)午後7時~

場所:精華小劇場(大阪・ナンバ〒542-0076中央区難波3-2-4℡06-6643-7692)

チケットは当日3,000円、事前予約2,500円です。

予約:お名前、枚数、連絡先を明記の上、電話080-7010-9655(瀬戸)又は

Eメールsokerissa@gmail.com又はinfo@bigissue.or.jpまで。

詳細はホームページ(http://sokerissa.net/)をご覧ください。



(ダ ンス「ソケリッサ」が百倍面白くなる会)

東京からダンサーのアオキ裕キさんと販売者のダン サーの方にお出でいただきソケリッサの話&懇談&ダンス映像を楽しんでいただきます。

日 時:9月7日(火)午後6時半~ 

場 所:ビッグイシュー大阪事務所 6階会議室 

これは無料で自由に参加していただけます。チケット をご予約いただいた方に は、ビッグイシューTシャツをプレゼントします!当日もTシャツを着て、ソケリッサを楽しみませんか。

以上

【奈良】ソーシャルビジネス・シンポジウム&連続セミナーの御案内

2010年08月11日 | Weblog
奈良に発足した「ソーシャルビジネス・センター奈良」の活動が活発化しています。

以下、奈良NPOセンターの寺岡さんから広報依頼です。

《関西の皆さま!転送歓迎》
    ****    ****    ****    ****

ソーシャルビジネス・シンポジウム&連続セミナーの御案内

奈良NPOセンターは2010年4月に「ソーシャルビジネス・センター(SBセンター)奈良」を設立いたしました。このたび、その設立を記念してシンポジウムを開催いたします。また、このシンポジウムを皮切りに、連続セミナーを定期開催します。SBセンター奈良は奈良NPO センターの新規事業として、ソーシャルビジネス(※)に強い関心をもつNPOや個人、起業家への情報提供や事例紹介など、具体的な内容を通じて市民の参画・協働による「元気な奈良づくり」を目指します。
(※)「ソーシャルビジネス(SB)」とは・・・
環境や貧困問題など様々な社会的課題に向き合い、ビジネスを通じて解決していこうとする活動の総称です。

-------------------------------------------------------------------------
■シンポジウム■
日時:8月28日(土) 受付13:00 シンポジウム13:30~16:30
会場:奈良県奈良労働会館  「エルトピア奈良」 大会議室
   奈良市西木辻町93の6 TEL 0742-26-6900

〔プログラム〕
13:30~ 基調講演「ソーシャルビジネスを志すために」
      【講演】大室 悦賀さん 京都産業大学経営学部 准教授

14:55~ パネルディスカッション「次代を作るソーシャルビジネスで奈良を元気に」 
      【コーディネーター】大室 悦賀さん
      【パネリスト】  北島 真理さん シードプランニング合同会社 代表 
                          任意団体M’sネット 代表
                吉野 智和さん !-style統括マネージャー 
                          NPO法人!-style 副理事長
                藤丸 正明さん 株式会社地域活性局 代表


■連続セミナー■

〔セミナー1〕
日時:9月18日(土)受付13:00 セミナー13:30~16:15
会場:奈良市男女共同参画センターあすなら  会議室
    奈良市三条本町8番1号 TEL 0742-34-1525

13:30~ 講演「若い世代のチャレンジ支援 成功と失敗のはざま」
      【講師】NPO法人ETIC

15:15~ 事例「ソーシャルビジネスとしての在宅就業支援」
      【講師】田澤 由利さん 株式会社ワイズスタッフ 代表取締役 
                 株式会社テレワークマネジメント 代表取締役

〔セミナー2〕
日時:10月23日(土)受付13:00 セミナー13:30~16:15
会場:奈良市男女共同参画センターあすなら  会議室
    奈良市三条本町8番1号 TEL 0742-34-1525

13:30~ 講演「ソーシャルビジネスの今とこれから ~ソーシャルビジネスの現場を歩いて~」
      【講師】大室 悦賀さん 京都産業大学経営学部 准教授

15:15~ 事例「介護タクシーを利用した旅行・観光サービス事業」
      【講師】山本 善徳さん ヒューマンヘリテージ株式会社 代表取締役

〔セミナー3〕
日時:11月27日(土)受付9:30 訪問開始10:00~17:00
会場:大阪市内(※)
※大阪市内のSB企業を数社訪問いたします。詳細は追って参加者にご連絡します。

〔セミナー4〕
日時:12月18日(土)受付13:00 セミナー13:30~16:15
会場:奈良市男女共同参画センターあすなら  会議室
    奈良市三条本町8番1号 TEL 0742-34-1525

13:30~ 講演「ソーシャルビジネス成功の勘どころ」
      【講師】梅屋 則夫さん 奈良NPOセンター 常務理事

15:15~ 終了式(終了後個別面談会)

----------------------------------------------------------------------
対象:ソーシャルビジネスに興味や関心をお持ちの団体、企業、個人
    (性別や年齢、個人、団体などに関わらず参加できます。)
受講料:記念シンポジウム 参加無料
    :連続セミナー 3,000円/4回通しで参加申込の場合
              1,000円/1回毎に参加の場合 
            ※ただし、「奈良NPOセンター」会員は無料

その他:連続セミナーは、原則として全4回参加できる方としますが複数回の参加も可能です。
申込締切:記念シンポジウム :8月20日必着    
          連続セミナー :9月10日必着
         (※)2回目以降は事務局までお問い合わせください。
申込方法:記念シンポジウム、連続セミナーとも下記をご記入の上、
当センターまでFAX又はe-mailにて期日までにお申込みください。
  ①:氏名
  ②:団体名または職業 
  ③:住所
  ④:電話 
  ⑤:性別 
  ⑥:e-mail  
  ⑦:住所 
  ⑧:参加種別(会員参加または一般参加)
  ⑨会員の有無
 
 受付後、受講料支払いの方法を含め参加のご案内をさせていただきます。

申込先:FAX:0742-20-5028   e-mail:sbnara@naranpo.jp
お問合せ: 特定非営利活動法人 奈良NPOセンター

担当: 寺岡、梅屋


ご不明な点、ご質問等ございましたらお気軽にお問合せください。
皆様の御参加をお待ちしております。

---------------------------------------------------------

■特定非営利活動法人 奈良NPOセンター
■事務局 寺岡 剛太 teraoka@naranpo.jp
■〒630-8325
■奈良市西木辻町121-2 朝日プラザ奈良プレシオ2F 201号
■tel: 0742-20-5027 fax:0742-20-5028
■火曜~土曜10:00~18:00(日・月休み)
http://www.naranpo.jp/

<SIOnetwork/KGSI研究会 合同勉強会のご案内>9月16日

2010年08月06日 | Weblog
関西学院大学ソーシャル・イノベーション研究会とSIOnetwork共催にて、下記セミナーを開催いたします。

BOPソーシャルビジネスモデルにご関心あられる方!ぜひ関学梅田キャンパスへお越しください。

なお会場のご都合もございますれば(人数把握のため)ご参加いただける皆さまは、
事前に haruyasu@sannet.ne.jp 施まで お名前・所属を明記の上、お知らせください。
(費用は無料です。)


<SIOnetwork/KGSI研究会 合同勉強会のご案内>

テクノロジーは20世紀の人類の発展において、非常に重要な役割を果たした。
ところが、1日2ドル以下で暮らす地球上の40億人の貧困層にその恩恵がもた
らされてきたとは言いがたい状況です。

米国NPO法人コぺルニクは、テクノロジーを途上国に普及させ、貧困削減を加
速させるためのオンライン市場を運営しています。また水・保健、エネルギー・
環境、教育、農業、保健、情報通信など、発展途上国での重要課題を解決するテ
クノロジーを普及させています。
今までに、インドネシア、東ティモール、シエラレオネ、ケニア、ナイジェリア、
内モンゴルでプロジェクトを実行。同時に、See-Dコンテストを主催し、日本発
の途上国向けテクノロジーの開発を目指しております。

国境を越えたプロダクト・イノベーションが世界の貧困削減にどのように具体的
に貢献ができるのか? また、それを促進するワンストップ式ビジネスモデルとは?

国際交流支援、開発援助や国際ソーシャルビジネスにご関心あられる皆さま必見
のスタートアップ・セミナーです。お見逃しなく。

                 記

1.日時:9月16日(木) 19:00-21:00

2.場所:関学梅田キャンパス(アプローズタワー14階)
  http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

3. 講題: (仮)「コペルニクの挑戦:テクノロジーをテコに貧困削減を促進」

4: 講師紹介: 中村俊裕氏
 米国NPO法人コペルニク(www.thekopernik.org, www.thekopernik.jp)の共同創設者、
 CEO。

国際開発援助で約10年の経験をもつ。東ティモール、インドネシア、シエラレオネ、アメ
リカ、スイスを拠点とし、主に国連開発計画で働く。主にガバナンス改革、平和構築、自
然災害後の復興(スマトラ沖地震など)、国連改革などに従事。
インドネシアでは、日本企業のBoPビジネスへの参入を促し支援するプロジェクトを発案し
開始した。前職はマッキンゼー東京支社で経営コンサルタント。
京都大学法学部卒業。英国ロンドン経済政治学院で政治学修士号取得。

                                       以上

---------------------------------------------
関西学院大学  
〒662-8501 西宮市上ヶ原町一番地1-155
http://www.kwansei.ac.jp/index.jsp
------------------------------------------------


【8月8日】発達障害児フォーラム~発達障害児にやさしい社会を~

2010年07月29日 | Weblog
SIOネットワーカーでもあられるやまもとまゆみさんからビッグ・イベントのご案内です。
ご参加と共に、転送にて皆さま広報協力お願いいたします。

    ****    ****    ****

皆様お世話になります。
発達障害児支援LOF教育センター
一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会のやまもとです。
当団体主催の初めて大きなイベントの告知です。
まだまだ正しく理解されていない発達障害について
『視』と『聴』ということに焦点をあてフォーラムを開催することになりました。
どうぞたくさんの人に来ていただいて、正しく発達障害について理解してもらえたらなと
思います。
発達障害児を抱える家族の方、発達障害児と関わる機会が多い方などいろんな立場の人にとても役立つ情報です。
ご参加のほどよろしくお願いいたします。


===========以下転載歓迎===============

発達障害児支援LOF教育センター
一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会 主催 ■□--------------------------------------------------------------------
  発達障害児フォーラム
~発達障害児にやさしい社会を~
『発達障害児を理解する①』
--------------------------------------------------------------------□■
2010年8月8日(日) 13:30~16:30@大阪 堺市民会館

http://www.sakai-bunshin.com/sakai/index.html

参加費用 一般 2,000円 (会員 1,000円)
【第一部】
13:15 開場
13:30~14:30 
講演1
「聴覚情報処理」に苦手さがある子どもたちとその支援について
講師:國末和也氏
プロフィール
大学卒業後、岡山県内の聾学校や小学校に勤務後へ平成18年4月から大阪河崎リハビリテーション大学にて言語聴覚額専攻講師に就任、現在聴覚情報処理に苦手さがある子どもたちに出会うことがおおくなりその相談・支援を行っている。

14:30~14:40 休憩
14:40~15:40
講演2
学習に必要な視覚機能の問題とビジョントレーニング
講師:北出勝也氏
プロフィール
視機能トレーニングセンター JoyVision代表。米国オレゴン州のパシフィック大学に留学し、ドクター・オブ・オプトメトリストを取得。現在視機能トレーニングセンターJoyVision代表として、子どもたちの視覚機能検査とトレーニングに携わり、兵庫県の特別支援教育相談員、兵庫県立視覚支援学校の非常勤講師も勤める。2009年7月一般社団法人視覚トレーニング協会を立ち上げ、代表理事を務める。ビジョントレーニング講座を全国各地で行っている。
14:40~15:40休憩
【第二部】
15:50~16:25
Q&A
ファシリテーター:やまもと まゆみ
発達障害児支援LOF教育センター、一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会代表。大阪府社会起業家。教育カウンセラー チャイルド・ライフ・サポーターSV 早くから発達障害児とその家族支援に取り組み、地域での発達障害児支援拡大に尽力を尽くし活動。最近は乳幼児の発達障害早期発見早期支援から発達障害を抱える人の就労問題まで活動の幅を広げている。
フォーラム申し込みフォーム
http://www.formpro.jp/form.php?fid=47746

~。☆。~。☆。~。☆。~。☆。~。☆。~。☆。~。☆。~
  本部:598-0071 泉佐野市鶴原349-2
  天王寺教室:大阪市天王寺区北河堀町4-30-203
      TEL 050-5539-7535 / 090-9164-0507
  HP http://www.lofkyoiku-center.com
  メール  may@lofkyoiku-center.com
  一般社団法人日本発達障害ファミリー支援協会
  発達障害児支援LOF教育センター  
~。☆。~。☆。~。☆。~。☆。~。☆。~。☆。~。☆。~
-------以上--------

【7月31日】See-Dコンテストキックオフ公開シンポジウム(東京大学)

2010年07月14日 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■━━━


See-Dコンテスト(http://see-d.jp/)キッ クオフ

途上国に向けたイノベーティブなアイデアを生み出すための
一般公開シンポジウム

「途上国の現地文化を徹底理解する”視点”を身につける」

参加申し込みはこちらから: http://see-d.jp/sympo.html 

━━━■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

貧困は地球上で最も深刻な問題です。貧困問題の解決に向けた新しいアプ
ローチの一つとして、途上国に住む人々の生活・労働形態に合わせた
テクノロジーを開発することで、彼らの生活の質向上や収入改善を目指す
動きが広がっています。

しかし、更なる貧困層の生活改善・収入向上のためには、
途上国向けテクノロジー製品の改善や新規開発を一段と推し進める必要があります。
ものつくり大国日本に寄せられる期待は大変大きいと思っても過言ではありません。

しかし、日本の製造業の現状に目を向けてみると、過激さを増す国際競争に打ち
勝つため、モジュールや部品ありきの組立型の商品開発が
増え、現地視点の創造的なものつくりが出来にくい環境になってきています。

日本とは異なる生活・文化・環境で暮らす人々に向けた商品を開発するには、
現地の生活をしっかりと観察し、ニーズを読み取った上でイノベーションの
発想を添加することが必要です。

実は、途上国におけるものつくりというのは、顧客にとって役に立つ製品を
作り出すための顧客視点、適正技術を私達日本の製造業が学び直す大きな
チャンスなのです。

本シンポジウムでは、上記のような途上国向けものつくりを行うにあたって
の非常に重要であり、かつその第一歩である「途上国の現地文化を理解」する
ための”視点”を学びます。
東南アジアの発展途上国「東ティモール国」というフィールドを舞台に、
大学、ものつくり、海外支援経験者など様々な立場の方を交えて議論を掘り下げていきます。

また、See- D Innovation Workshopの参加者も引き続き募集しておりますので、
奮ってご応募ください!http://see-d.jp/

【日時】
7月31日(土) 13:00~17:30
(開場: 12:30、レセプション: 18:00~20:00)

【場所】
東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター
(アクセス: http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

【プログラム内容】
●オープニングスピーチ
Jose Gomez-Marquez氏 (MIT D-Lab)
「途上国向けものづくりのエッセンス ~日本の技術者に期待すること~」

Jose Gomez-Marquez 氏 プロフィール
一日2ドル以下で生活する40億人の患者層に向けて、医療
機器のデザイン・開発を手がける。マサチューセッツ工科大学・
IIH(InternationalInitiative forHealth)では、適正技術、
生命工学、国際開発の学際領域で、研究グループを率いるプロジェクト
ディレクターとして活動。これまで開発した技術は、経口吸入式の
ワクチン接種装置、簡易結核検査キット、フィールドで活動する医師
向けの革新的医療テクノロジーなど、多岐にわたる。IIHの傍ら、
D- LabインストラクターとしてD-LabHealthの授業を担当し、学生が
主導して、世界中のパートナー団体と協力しながら、医療テクノロジー
を設計・開発するプロセスを支援している。


●現地文化を理解する セッション1
JICA 国際協力専門員及び青年海外協力隊の体験者によるパネルディスカッション
~途上国で働いた日本人の体験談からタネを探す~

パネリスト: 
・時田 邦浩氏 (国際協力機構 国際協力専門員)
「ケニア・フィリピン・カンボジアから見た農業機械・農業技術の可能性」
・海外青年協力隊経験者2名
「バナナペーパーづくりによる地域産業への貢献(タイ)」
「モザンビークで見た森林経営・BOP商品開発の可能性」

ファシリテーター:
遠藤 謙 氏 (MIT D-lab 講師)

●現地文化を理解する セッション2
東ティモールに住む人々とスカイプを通じて対話
~途上国との直接対話を通じて、タネを探す~

スピーカー:
・東ティモール出身者3名(国際機関、NGO、現地企業勤務を予定)

●総括・振り返り

●See-Dコンテストの概要紹介


※プログラム内容は調整のうえ、変更となる場合がございます
※Jose Gomez-Marquez氏は当日スカイプを通じた遠隔参加となります。

【シンポジウムの形式】
・シンポジウムではTwitter(ツィッター)及びUSTREAMを使い、
会場とパネリスト・スピーカーとの双方向の議論を予定しています
・当日は、ツィッターを利用できる方は通信機器をお持ちください。
ほかの方は議論を書き留め発表するため、筆記用具をご持参ください
・なお、 英語の発表・質疑応答に関しましては字幕・逐次通訳が入ります

【参加申し込み】
http://see-d.jp/sympo.html よりお申し込 みください

【参加定員】
180名

【参加費】
第1部Innovation Workshopに既にご応募いただいている方:無料
それ以外の方:  社会人 2千円; 学生 1千円  (当日受付にて回収)
※なお、レセプション参加費用は別となっており ます(一律2千円)

【問い合わせ】
info@see-d.jp

===See-D Innovation Workshop募集要項===

See-D Contestは、日本の技術力と途上国のニーズをつなげ、日本のエンジニア・デザイナーと
途上国ユーザーが一体となって製品開発を行うプロセスの実現を目指して立ち上げられました。
コンテストに先立ち、途上国向けものづくりのプロセスを手助けする
ワークショップシリーズ:See-D Innovation Workshopを開催いたします。
ワークショップの運営にあたっては、適正技術教育の先駆者として学生主導で数々の途上国向け製品を開発してきたマサチューセッツ工科大学のD-Lab及び人間中心デザインの手法を使ったイノベーション教育を手がける東京大学i.schoolの協力を得て行うことになっています。また、非電化村落のモデル地域として、東ティモールを選び、非電化村落の生活を実地で観察できるフィールド調査を合わせて開催します。
途上国に対する知識がない方でも、ワークショップ参加を通じて、アイディアが具現化できるプロセスとなっていますので、途上国ユーザー向け製品企画・開発に関心をお持ちのエンジニア、デザイナー、商品企画の方々の幅広い参加をお待ちしております。

詳しくはWebページをご覧ください。
http://see-d.jp/応募はこちらから:

http://see-d.jp/oubo.html

また、下記の日程で、参加者募集の説明会を開催いたします。See-D Contest及びInnovation Workshopへ
の参加に少しでも興味のある方はお気軽にご参加ください。なお、事前の登録等の必要はございません。
第1回説明会: 7 月18日 14-16時 東京大学本郷キャンパス工学部9号館1階大会議室 
※アクセスはこちら:  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_10_j.html 

第2回説明会: 7月25日 19-21時 東京大学本郷キャンパス・校舎未定
(7月15日迄にhttp://see-d.jp/にて場所を掲載)

なお、参加申し込みに関する質問はいつでもinfo@see-d.jpに て受け付けております。

===See-Dサポーター募集===
See-Dでは、See-D innovation workshopに参加するエンジニア・デザイナーの支援を行う「See-Dサポーター」を募集しております。
サポーターの 皆様のご寄付を基に、良いアイディアを考案した参加者へスカラシップを支給します。ご寄付いただけた方はクレジットをすべての公開資 料で明記するだけでな く(匿名希望も可)、スカラシップを受け取ったチームから定期的に進捗報告を差し上げます。また、ご希望の方は、スカラ シップの受け取り枠を指定すること ができます(例:特定のチーム・個人、学生のみ、XX技術を持つ者、など)。一緒にSee-D参加者を応援しませんか?

寄付はこちらから: http://see-d.jp/sponsor.html

な お、See-Dではスカラシップ以外に、技術・経営などのノウハウ提供によるサポートも受け付けております。ご賛同いただける方はinfo@see-d.jpまでお問い合わせ ください。



--
Toshi Nakamura Co-Founder & CEO
Donate now and get life-changing technology to those who need it most
Website: www.thekopernik.org| Twitter: @thekopernik | Facebook: Kopernik |

特活)関西国際交流団体協議会 事務局長と正職員の募集

2010年07月11日 | Weblog
SIOnetworkからお知らせです。

転職をお考えの方で下記、業務に対して
熱意とご経験があられる方はぜひご一考ください。

また広く公募を考えておられますれば、
皆さまからテキスト文の転送もよろしくお願いいたします。

    ****    ****    ****    ****

(特活)関西国際交流団体協議会(Kansai NPO Alliance)は、1984年に設立し、現在、関西を中心に主要で多様な国際交流・協力分野の約150団体が加盟する全国でも唯一の連合体です。そのネットワークを生かして、NPOが生き生きと活動できる社会基盤の整備、NPO/NGOと多セクターとの協働の促進、市民参加の促進と意識啓発のための情報提供などの活動を行っています。
 このたび、組織全体を統括する事務局長、並びに事業を担う中堅職員を募集します。国際交流・協力活動の推進、多セクターとの協働の促進等に力を発揮していただける方の応募をお待ちしています。

<事務局長募集>
■職種
 事務局長
          
■業務内容
①組織運営
②方針の立案および実施の主導
③渉外、ネットワークの構築
④財務管理、財務戦略の策定
⑤人事管理、人材育成
⑥その他、運営に必要な事項
 
■応募資格・条件
①関西国際交流団体協議会の設立主旨に賛同でき、使命の実現に取り組む意欲があること。
②業務管理のマネジメントだけでなく、リーダーシップがとれること。
③組織の管理業務の経験があると望ましい。
④国際交流・協力活動、市民活動に知見と経験があると望ましい。
⑤幅広い視野と多様な人々の意見を調整する能力を持ち、信頼関係が築けること。

■期間
 任期制(3年)。但し、更新あり。3ヵ月間は試用期間。

■勤務時間
 原則として9時30分~17時30分、週5日勤務、土日勤務の場合あり。

■勤務地
 関西国際交流団体協議会事務所(2ヵ所)
 ①大阪市天王寺区上本町8丁目2-6 大阪国際交流センター2階
  <交通>大阪市営地下鉄「谷町九丁目駅」より徒歩10分、近鉄「上本町駅」より徒歩5分
 ②大阪市港区築港2丁目8-24 pia NPO2階
  <交通>大阪市営地下鉄「大阪港駅」より徒歩5分 

■勤務開始
 2010年秋を希望。但し、開始時期については相談に応じる。

<職員募集>
■職種
 正職員

■募集人員
 若干名
            
■業務内容
NPOの基盤強化やNPOと企業、行政、教育機関等との協働の推進、市民活動の促進に関わる業務全般。事業の企画・運営、会員事業、NPOの拠点施設「pia NPO」の運営、調査研究、総務関連など。
 
■応募資格・条件
①関西国際交流団体協議会の設立主旨に賛同でき、使命の実現に取り組む意欲があること。
②国際交流・協力活動、市民活動に高い関心があり、活動経験、社会経験があること。
③英語での実務能力があること。
④企画力、調整力、交渉力、コミュニケーション力などを有すること。

■勤務時間
 シフト制、9時30分~17時30分と12時30分~20時30分の2交代制。
原則として週5日勤務、土日勤務の場合あり。

■勤務地
 関西国際交流団体協議会事務所
大阪市港区築港2丁目8-24 pia NPO2階
  <交通>大阪市営地下鉄「大阪港駅」より徒歩5分 

■勤務開始
 2010年9月を希望。但し、開始時期については相談に応じる。3ヵ月は試用期間。

<共通して>
■待遇
 関西国際交流団体協議会の規定による。社会保険完備、有給休暇あり。

■応募方法
 次の書類を郵送で提出。
①履歴書(写真貼付)
②職務・活動経歴書
③志望動機(1000字程度)
④2名以上の推薦書

■応募締切
 2010年8月7日(土)必着

■選考方法
 書類選考後、面接。

■応募書類送付先、問い合わせ
 (特活)関西国際交流団体協議会
 〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8丁目2-6 大阪国際交流センター2階
 TEL06-6773-0256 FAX06-6773-8422
担当:有田、高羽


ソーシャルビジネス ネットワーク大学 近畿キャンパス

2010年07月07日 | Weblog
■ソーシャルビジネス ネットワーク大学 近畿キャンパス

  ソーシャルビジネス トライアル 近畿リーグ  募集中
    ~ソーシャルビジネスの担い手になりませんか?~ (〆切:8/20)

  ★≪ サポートと「起業支援金」最高200万円を提供します!≫★

                  ◇※◆※◇※◆※◇※◆※◇※◆※◇
───────────────────────────────────
ソーシャルビジネス ネットワーク大学 近畿キャンパスでは、近畿2府5県
(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)において
ソーシャルビジネスの起業を目指す方を対象にビジネスプランを募集し、新た
なソーシャルビジネスの担い手を発掘し、その起業を応援します。

■募集資格
・プラン応募時より1年以内に起業する意思がある人
・ブラッシュアップ講座、2次選考、及び交流会に必ず参加が可能である人。
 【ブラッシュアップ講座】第1回 2010年9月18日(土) 10:00~17:00
             第2回 2010年9月25日(土) 10:00~17:00
 【2次選考】2010年10月14日(木)
 【交流会】2010年12月11日(土)
・ビジネスと社会貢献の両方を実現する、独創的なソーシャルビジネスのビジ
 ネスプラン(事業計画)を持ち、資金調達や事業パートナーおよび専門家によ
 る起業支援を求めている個人
・新たに起業し、社会的課題をビジネスを通じて解決したいと考えている個人
(社内ベンチャー、既存組織内における新規事業開発等は対象となりません)
■対象となる事業プラン
・地域および地球規模の社会的課題の解決につながる事業プラン
・事業の対象とする地域内にニーズがあり、ソーシャルビジネスの起業に
 ふさわしい事業プラン
・主に近畿2府5県(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、
 和歌山県)での起業を志す方
・雇用・就業機会を創出する効果が高い事業
・日本国籍を有する方
■募集定員:平成22年度起業支援対象者は、4名程度を予定
■起業支援金:起業支援対象者は、支援期間中、新たな事業活動を実施するため
       に必要な経費として最大200万円の「起業支援金」
■締切:2010年8月20日(金)17:00 必着
■応募先:下記の住所までご郵送またはご持参ください。
  特定非営利活動法人 大阪NPOセンター
      ソーシャルビジネス ネットワーク大学 近畿キャンパス
   〒553-0002 大阪府大阪市福島区吉野4-29-20 大阪NPOプラザ201号
■問合せ:ソーシャルビジネス ネットワーク大学 近畿キャンパス
        (担当:堀野、山田)
       TEL:06-6460-0268 FAX:06-6460-0269
■詳細:http://osakanpo-center.com
    http://www.osakanpo-center.com/sbnc/

おうみ未来塾公開講座「地域を協治する意味」

2010年07月06日 | Weblog
淡海ネットワークセンターの浅野です。



いかがお過ごしでしょうか。



3連休の最終日ですが、少し遠出をして高島まで来られませんか。

興味のある方に転送していただければ、幸いです。





1,371人の中から公募で選ばれた豊岡市

副市長の真野さんにお話しいただきます。



関連URL:http://www.ohmi-net.com/miraijuku/11_dai2kou/11_dai2kou.pdf

--------------------------------------------

おうみ未来塾公開講座「地域を協治する意味」

会社経営の経験からまちをみる



コウノトリの飛ぶまち豊岡市の課題や可能性、「社会人」としてどう自分の

経験を地域に還元していくかなど、1,371人の中から公募で選ばれた豊岡市

副市長の真野さんにお話しいただきます。



【日程】2010年7月19日(月)祝日 13:30~15:30(開場13:00)

【場所】高島地域地場産業振興センター2階 視聴覚室(JR新旭駅 徒歩2分)

【参加費】500円



★進行スケジュール

13:30~14:30 

第1部 企業人から”社会”人へ

講師:コウノトリの飛ぶまち 豊岡市副市長 真野 毅 氏



14:30~15:30

第2部 パネルディスカッション「豊岡市と高島市のまちづくりを考える」

高島市の事例報告をもとに豊岡市との類似点や相違点を明らかにして、

まちづくりに関して多角的な視点を提供します。

○パネラー

真野 毅 氏(豊岡市副市長)

青谷 章 氏(マキノ高原観光株式会社 代表取締役・マキノツーリズム

オフィス会長・マキノまちづくりネットワークセンター 代表)

伊庭 盟代 氏(高島市商工会女性部 部長・おうみ未来塾4期生)

○ファシリテーター 浅野 令子(淡海ネットワークセンター 事務局長)



【主催】淡海ネットワークセンター(財団法人淡海文化振興財団)

【後援】高島市



チラシはこちらから(PDF:1MB)ダウンロードしてください。  

http://www.ohmi-net.com/miraijuku/11_dai2kou/11_dai2kou.pdf

お申込み・お問い合わせ先

============================

淡海ネットワークセンター

TEL:077-524-8440

FAX:077-524-8442

E-mail office@ohmi-net.com

「ソーシャルビジネスが世界を変える」ムハマド・ユヌス博士講演会(関学)

2010年06月30日 | Weblog
日時:2010年7月18日(日)13:30~ 
場所:関西学院大学上ヶ原キャンパス中央講堂

13:30~
・ 名誉学位記授与式
・ ユヌス博士講演会
  「ソーシャルビジネスが世界を変える」
15:30~
・ パネルディスカッション 「ソーシャルビジネスが世界を変える」
ムハマド・ユヌス(グラミン銀行総裁)
村田 俊一(国連開発計画駐日代表)
新井 淳一(日本経済研究センター会長)
広野 道子(21LADY株式会社社長)
[司会]小池 洋次(関西学院大学総合政策学部教授)



申し込みフォーム http://www.wave-int.co.jp/yunus/