goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワーク

ソーシャルビジネスを大阪の地からつないでいこう!を合言葉に、SIOネットワークからの公式情報ブログです。

フェアトレードセレクトショップLOVE&SENSEご案内

2011年05月22日 | Weblog
 LOVE&SENSE
   5月24日からタカシマヤ横浜店
     25日からタカシマヤ大阪店にて展開します

****************************

世界各国からフェアトレードの商品を集めて展開するLOVE&SENSE
このたび、タカシマヤ横浜店・大阪店で同時展開することになりました。

◎人気のプルタブでできたバッグはフルラインナップの品揃え
◎夏のファッションにピッタリな天然素材のアクセサリーがコロンビアから新着!
◎横浜店の限定商品はヴィヴィッドな爬虫類モチーフのジュエリー
◎大阪店ではFM802のDJでおなじみのシャーリー富岡さんとトークイベントを開催
      5月29日 13:00~   15:00~(予定)

などなど。他にもたのしい商品を集めて展開します。

是非皆様お越し下さい。

■タカシマヤ横浜店
日*5月24日(火)~6月7日(火)
時間*10:00~20;00  高島屋の営業時間に準じる
場所*タカシマヤ横浜店 1階エスカレーター横 特設会場

■タカシマヤ大阪店
日*5月25日(水)~6月7日(火)
時間*10:00~20;00  高島屋の営業時間に準じる
場所*タカシマヤ大阪店 1階 グッドショックプレイス

*****************************

株式会社福市 
〒550-0011 大阪市西区阿波座1-9-21 ACDCビル 2F
06-6648-8080   http://www.love-sense.jp/
*****************************


皆様、お待ちしております。

「ビジネスとチャリティーの相乗効果~企業とNPOでつくる新しい仕組み~」

2011年05月21日 | Weblog
皆さま
直前のお知らせが・・明日
コーズ・リレイテッド・マーケティングの草分け的第一人者
野村尚克氏のセミナーが大阪・箕面市で開催され、私(施)も参加いたします。

以下、転載です。
    ****    ****    ****

近年、売上げの一部がユニセフや途上国支援のNGO等に寄付される寄付つき商品が、
新しいマーケティング手法として企業から注目を浴びています
(CRM:コーズ・リレイテッド・マーケティング)
また、それらの商品は、消費者からも選ばれて売上げを伸ばしています。
(例:Volvic 1L for 10Lキャンペーン、アサヒビール 1本1円キャンペーン等)
このような、店舗・企業とNPOでつくる社会貢献の仕組みはさらに進化を遂げ、
現在は複数の企業と複数のNPOが同時に参加するカタチへとなっています。
本講演会は箕面の地域規模で上記の仕組みを実施するための方法を考える勉強会です。


講演会「ビジネスとチャリティーの相乗効果~企業とNPOでつくる新しい仕組み~」

【日時】2011年5月22日(日) 13:30~15:30
【場所】箕面市立みのお市民活動センター多目的室
【対象】社会貢献を考える箕面市内の店舗・企業と、NPO関係者、その他テーマに関心のある方 
【定員】40人(先着順)
【講師】野村尚克さん(Causebrand Lab.代表、1億人のバレンタインプロジェクト実行委員会代表 
   『世界を救うショッピングガイド』著者)
【参加費】 1000円 ※フォーラムみのお会員は無料


【講師プロフィール】 野村尚克さん
 Causebrand Lab.代表。公立大学宮城大学講師、ソーシャルビジネス、
非営利マーケティングを専門とし、「コーズブランド」という概念を日本で初めて提唱。
これまで数多くのコーズブランドを手がける。
代表作に2011年に「寄付チョコ」ブームを創った「1億人のバレンタインプロジェクト」など。
立教大学大学院修了。21世紀社会デザイン研究会コーズ・リレイテッド・マーケティング研究会代表。
日本広報学会、日本NPO学会会員。「世界を救うショッピングガイド」著。


【主催・申し込み】
(特活)市民活動フォーラムみのお(担当:松木)
箕面市坊島4-5-20マーケットパークヴィソラWEST1-2F みのお市民活動センター内
TEL&FAX: 072-722-2666  Email:forum@minoh-npo.com  ホームページ:http://minoh-npo.com/
《後援》  社団法人箕面青年会議所、箕面商工会議所

《震災ボランティア報告&関西から震災後の日本を考えるSIOワーク》

2011年05月07日 | Weblog
つなプロを通じた震災ボランティアに参加した
学生たちと個人メールしている流れの中で・・
件名のテーマにて
SIOワークショップを久しぶりに開催することにしました。

震災後、今後の学生団体の活動についてもシェアいたします。

今回はSIOnetworkにかかわる方々だけでのオフ会で、
ここでの申込先は割愛させていただいてます。
一般の皆さま・・すみません。


【日時】5月9日(月)18:30~
【場所】SIO難波オフィス(難波千日前吉本NGK北隣)
【定員】Max15名
【コンテンツ】
  東北震災ボランティア報告&意見交換
    (お菓子をつまみながら・・ドリンク持ち込み歓迎※)
【ボランティア報告発表者】 
  ■山中 学(神戸大)
  ■川口加奈(大阪市大)
  ■丸野 透(関西外大)
   ※PC/プロジェクターあり
   ※コーディネーター(施 治安)

***************************************************************************
ソーシャル・イノベーション大阪ネットワーク
 http://blog.goo.ne.jp:80/upks 
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前11-20 遊企画ビル
  
***************************************************************************



A SEED JAPANから人材募集のお知らせ

2011年05月05日 | Weblog
ボーダレスな視野で環境や開発の課題を捉え、行動することを仕事としたい方へ、人材募集のお知らせ:
国際青年環境NGO A SEED JAPAN
事務局スタッフ募集のお知らせ(6/2 締切)
(フルタイム/パートタイムスタッフ)
http://www.aseed.org/

A SEED JAPAN(Action for Solidarity, Equality, Environment and Development/青年による環境と開発と協力と平等のための国際行動)は、1991年10月に設立された日本の青年による国際環境NGO(非政府・非営利組織)です。

アショカ財団からのお知らせ☆

2011年05月02日 | Weblog
FaceBookから転載です。

Changemakers.com, a on-line competition program for social entrepreneurs is seeking for a Japanese student intern for the period from May to Aug. Paid position. For details, please see http://tinyurl.com/3f6esbd (Japanese)

【拡散希望】米アショカが主催する社会起業のグローバル・コンペティション
「Changemakers.com」が、日本での有給学生インターンを募集中。期間は5月から8月の4ヶ月間。詳細はこちら http://tinyurl.com/3f6esbd 

知人の伊藤健さんが東アジア地域の担当ということになっております。
ご関心のある方は是非ご応募頂ければと思います。よろしくお願い致します!

--
Ken Ito

Faculty of Media and Governance
Keio University

itok@sfc.keio.ac.jp 


障害者福祉事業所で製作されている授産品を都市部で販売する「ミンナDEカオウヤ」プロジェク

2011年04月29日 | Weblog
みなさま、おつかれさまです。積水ハウスの楠です。ひとつお知らせです。

以下、【転送大歓迎】です。急きょ決まりました、

被災地支援で関西でできることPJの一つです。

当梅田スカイビルで、空き店舗を使って、東北の障がい者施設でのお菓子やグッズなどを販売するお店ができます。

5月3日~5日の毎年日本ユニセフ協会さんと実施している「こどもの日チャリテ
ィイベント」(今年は東日本大震災支援もテーマです)の場を皮切りに、スタート
します。

連休中はお誘いあわせの上、梅田スカイビルで被災地支援の買い物をお願いします!

常設店舗は少し間を置いて、5月下旬から8月末までオープンします。

東北で被災された障害者福祉事業所で製作されている授産品を、東京・愛知・大阪
といった都市部で販売する参加型プロジェクト「ミンナDEカオウヤ」プロジェクトが始まります!

詳細は以下URLよりご参照ください。
http://www.insweb.jp/report/minnaDE.html

◎楠 正吉 積水ハウス株式会社

フェアトレード・セレクトのショップ 「 LOVE&SENSE 」JR名古屋タカシマヤにオープン

2011年04月28日 | Weblog
「 LOVE&SENSE 」JR名古屋タカシマヤに期間限定オープン
    2011年4月27日(水)- 5月10日(火)
◇------------------------------------------------------------◇

このたびの東北関東大震災で被害を受けられた皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。

先週末から、岩手県と宮城県を訪ね、ささやかながらボランティアをしてきました。
報道されている以上に、甚大な被害を目の当たりにし、
また、被災された方たちの多くが、心が折れたままになっている様子に
心が痛みました。
短期的な支援だけではなく、長くかかる復興にむけて
長期的な観点からの支援と、共に歩んでいけることがないかと
これから行動を起こしていく予定です。

さて、世界にも自然災害の復興のためのプロジェクトがございます。
今回のLOVE&SENSEの展開では、
そのようなプロジェクトと商品のご紹介をさせていただくと同時に
「世界のMOTHERから 私のお母さんへ」
母の日にちなんだ商品を多数ご用意しております。
インド・ベトナム・タイ・ブラジルなどから、温かみのある洗練された
フェアトレードの商品を集めました。
多くの皆様のお越しをおまちしています。

<イベント概要>

店舗名:LOVE&SENSE
所在地:〒450-6001 名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
      ジェイアール名古屋タカシマヤ 9階
営業期間:2011年4月27日(水)-5月10日(火)
営業時間:10:00~20:00 (JR名古屋タカシマヤに準ずる)


◇-------------------------------------------------------◇
株式会社福市
〒550-0011 大阪市西区阿波座1-9-21 ACDCビル 2F
06-6648-8080
http://www.love-sense.jp
※高津のブログ「高津玉枝の最新フェアトレード情報」も時々更新中
http://ameblo.jp/tamaefukuichi
◇-------------------------------------------------------◇

災害時の障害者に対する支援方法まとめ☆ミライロ

2011年03月13日 | Weblog
当事者目線で身体障がい者や視覚障害者を支援する社会的企業(株)ミライロさんからのメールを転載します。

【広く災害現場に転送歓迎】ーーーーーーーーーーー

このたび「東北地方太平洋沖地震」により、
被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。

被災された障害のある方々への支援方法をまとめております。
随時更新をしております。

-------------------------



障害のある人の中には「周りの人に迷惑がかかるのでは?」と思って
避難などをためらう方もいらっしゃいます。

もしそういう方を見かけた場合は、
ためらわずに手助けをしてあげるようにしてください。
ただし、押しつけにならないように注意も必要です。
「何か困っていませんか?」この一言をかけてあげて下さい。


■車椅子使用者など、自力で移動が難しい方々のために

・移動方法
車椅子のタイプや障害のレベルにより適さない運び方もあるので
必ず本人に確認を取って下さい。

<階段や段差など車椅子ごと抱えて運ぶ方法>
・安全のためにも必ず3人以上で行って下さい。
・車椅子のブレーキをかけ、なるべく水平に保ちながら、
上りの時は前向きに、下りの時は後ろ向きに降ろします。
・1人が右、1人が左、最後の1人が後ろから抱えます。
 
・褥瘡(床ずれ)の防止
寝たきり状態などで長時間、体の一部分の血行が圧迫されることにより
ただれが起こったり皮膚や内部組織が腐った状態になってしまいます。
一旦床ずれが発生すると容易に悪化していき手術が必要になることもあります。
必ず周りの人が手助けをして体位変換を行ってください。

<体位変換のやり方>
:一定時間(約2時間)ごとに体の向きを変える。
:皮膚を清潔に保つ。
:体の浮いた部分や体が重なる部分にクッションやタオルなどを挟む。


■聴覚障害のある方々のために

・情報提供手段
唇の動きだけでは正確に伝わらない場合があります。以下の方法をとってください。
:筆談
:携帯のメモ、メール画面に打ち込む
:避難経路などの説明は絵や文字を紙に描く

・ライトの確保
聴覚障害者は暗闇の中では手話、筆談ができません。
必ず手の届くところにライトの確保をしてください。


■視覚障害のある方々のために

・移動方法
:「お手伝いしましょうか?」などまずは声をかける
:視覚障害者に誘導者の肘の上を握ってもらう
:視覚障害者の横か半歩先をゆっくりと歩く
:方向を示す時は、時計の針の位置で伝える
:狭い所や人ごみでは「私の後ろを歩いてもらいます」と声をかけて一列で歩く
:段差、上り坂、下り坂がある場合は声をかける


■自閉症や発達障害のある方々のために

中には非常時の環境に体調を崩したりパニックを起こしてしまう方もいます。
皆が落ち着いて行動できるように、周囲が気を配ることが大切です。

・支援をされている方やご家族の方に「何か困っていませんか?」と声をかけてあげてください。
・これからの行動やスケジュールを目で見てわかるよう絵や文字を使ってゆっくり説明してください。
・話し方については、わかりやすく簡単なことばを使ってください。話は短く切って、一問一答のように確認しながら話してください。

------------
※追加の情報等がありましたら、お手数ですが「info@mirairo.co.jp」までご連絡下さい。

今後、弊社にできることを考え実行し、少しでもお役にお立てれば幸いです。

崖っぷち!!新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in関西

2011年03月07日 | Weblog
SIOつながりのみなさま


●どの程度、崖っぷちか●
今、国会は大変な混迷状態となっていますが、
この余波で、その国会に上程されている「法人税法等改正案」に
盛り込まれている「市民公益税制改革」に関する法案などが、
“崖っぷち”の状態にあります。
元来、この施策については与野党の対立案件ではないのですが、
今の国会の混乱の中で、成立できるかどうかが、
極めて厳しい状況になっています。

特に税に関する法案は、事業収入が大半を占めるような「事業型NPO」
にも寄付金控除の道を開くものです。
というのも、これまで総収入の1/5以上の寄付金収入がないといけなかった
条件とは別に、寄付金収入の比率は少ない法人でも、年間3000円以上の
寄付金を100人・団体以上から得ている法人にも、寄付金控除の道を開くものです。

しかも、その寄付金控除は、これまであった課税所得から寄付金分を減じる
「所得控除」(これだと税率の低い人の控除額が、とても少なくなります)
ではなく、納税額自体から寄付金の約半分が控除される「税額控除」になります。
これは税率の低い人が寄付を進める大きなテコとなります。

その上、社会福祉法人や学校法人など、従来から所得控除を受けられる法人も、
上記の年間3000円以上の寄付金を、100人・団体以上から得ている場合、
「税額控除」になります。

★つまり、今回の制度改革は、寄付金比率が多いNPO法人だけでなく、
事業収入の多いNPO法人にも、社会福祉法人にも、
大変、深い関係のある改革です。

ところが、この法案が予算関連法案のため、
野党の駆け引きの材料になっていて、
今のままでは、成立が危ぶまれる状態です。

そこで…、3月14日・月曜日18時30分から20時30分に、
下記の緊急集会を開きます。

是非、このような制度を実現してほしいという私たち-事業型NPOも、
社会福祉法人も、もちろん寄付やボランティアと協働しているNPOも-
の切実な願いを、国会議員の皆さんに届けるため、
多くの皆さんのご参集をお願いしたいと思っています。
また、このような集会が開かれることを、広くお知り合いにご案内ください。

議員を招いた集会では、参加者が少ないと、
この問題に関心を持つ人々が少ないのだとの印象を議員にもたれ、
かえって逆効果になることもあります。
その意味でも、どうかどうかよろしくお願い致します。

●緊急開催!の詳しいご案内●
崖っぷち!!
新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in関西
http://www.osakavol.org/02/seminar/110314gakeppuchi.html
寄付金の税額控除制度導入や認定NPO法人制度の
抜本改正を始めとした「新寄付税制」と、
認定機関の移管や法人名称の変更、
会計基準の導入などの「NPO法抜本改正」が、
いま実現するかどうかの瀬戸際を迎えています!

そこで超党派のNPO議員連盟からの最新報告を伺い、
NPOからの熱い期待を伝えるべく、大阪で緊急集会を開催します!
私たちの参加無くして改正は実現しません。ぜひご結集ください!

◆日時:2011年3月14日(月)18時30分~20時30分
◆会場:福島区民センター301・302会議室(大阪市福島区吉野3-17-23)
 http://www.osakacommunity.jp/fukusima/b1_hall.html 交通アクセス:
 ・地下鉄/千日前線「野田阪神駅」下車、7番出口上がる。
 ・阪神電車/「野田駅」下車、改札左手を出る。西へ200m。
 ・JR/環状線「野田駅」下車、徒歩8分。
 ・JR/東西線「海老江駅」下車、徒歩5分。
 ・バス/市バス大阪駅より幹59酉島行「福島区役所前」下車。
 ※車でのご来場はご遠慮ください。
◆プログラム
◇NPO議連より ※五十音順
「新寄付税制&NPO法改正に関する取り組みについて」
 江口 克彦氏(NPO議員連盟、参議院議員、みんなの党)
 加藤 紘一氏(NPO議員連盟代表、衆議院議員、自由民主党)
 竹本 直一氏(NPO議員連盟、衆議院議員、自由民主党)
 谷合 正明氏(NPO議員連盟事務局次長、参議院議員、公明党)
 辻元 清美氏(NPO議員連盟幹事長、衆議院議員、無所属)
 森山 浩行氏(NPO議員連盟、衆議院議員、民主党)
 他、各党議員に依頼中
◇NPO/NGO連絡会より
「新寄付税制&NPO法改正の詳細とこれまでの経緯について」
 松原 明氏(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 副代表理事)
◇関西のNPOからの声
「新寄付税制&NPO法改正への期待」
 ※政治状況により、内容変更の可能性があります。ご了承ください。

★どうしてもお越しになれない方は、ネットの生中継をご覧いただく、
 またTwitterによりご意見をお寄せいただくなど、ぜひご参加ください。
 ・USTREAM配信アドレス(ネットで生中継をご覧いただけます)
 http://www.ustream.tv/channel/npo
法改正緊急集会in関西
 ・Twitter(ツィッターの関連つぶやきをご覧いただけます)
 http://twitter.com/ にアクセスし、「 #0314NPO」で検索をすると、
 この関連のものが全てご覧になれます。
 Twitterでハッシュタグ「 #0314NPO」をつけたつぶやきも大歓迎です!! 

◆定員:100名
◆資料代:500円 ※当日はカンパも募集します!
◆主催:NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会(NPO/NGO連絡会)
 「新寄付税制&NPO法改正を目指す緊急集会in関西」実行委員会
◆申込・問い合わせ先
 NPO/NGO連絡会世話団体
 (福)大阪ボランティア協会(担当:永井・江渕)宛
 ・ホームページからのお申込みは、申込みフォームからお願いします。
 http://www.osakavol.org/02/seminar/110314gakeppuchi.html の「申込方法」から入れます。
 ・メールでのお申し込みは、
 件名を【崖っぷち!!緊急集会in関西】とし、本文に氏名、所属を記載のうえ、
 Eメール:office@osakavol.org宛にお願いします。
 ・FAXでのお申し込みは、氏名、所属をご記入のうえ、
 FAX:06-6465-8393宛にお願いします。
 ※キャンセルの場合は速やかにご連絡ください。

【キッズドア】子どもたちの笑顔を守るための賛同人☆大募集中

2011年03月06日 | Weblog
いつも子どもさんたちの生の声に接していらっしゃる
キッズドアの渡辺さんからの切実で明快な呼びかけです。
皆さまも賛同人に名を連ねていただければ幸いです。
私(施)も賛同しました。

転送歓迎!
ツイッターの場合は
http://blog.canpan.info/kidsdoor/archive/289 
このブログURLを短縮してお使いください。
   
 ****    ****    ****    ****

お世話になっております。
キッズドアの渡辺です。
花粉のすごさが身にしみるこの頃です。

本日は、渡辺個人として、皆様にご案内&お願いです。

「こども手当関連法案」が宙ぶらりんになっていることはご存知かと思います。

子ども手当が是か否か、ご意見はいろいろあるかと思いますが、
今のままですと、キッズドアが支援しているようなご家庭は、大変なことになります。

このまま3月末までズルズルと行ってしまうと、
子ども手当はなくなって、以前の児童手当に戻ります。

そうなりますと、中学生は現在の13000円が0円に、さらに扶養控除はすでになくなることが決まっているので、▲−3000円となります。
経済的に苦しいご家庭では、−16000円は、家計の破綻を招きます。

[タダゼミ]に来ている子どもたちは、お昼代の予算が100円(コンビニもおにぎりも買えない)とか、電車賃を節約するため3駅自転車で、とかそういう状況です。

都立高校の前期の結果も出ましたが、滑り止めの私立を受けずに、都立1本に勝負をかけた子は、
「落ちたら高校に行けない」というプレッシャーで、「解答欄を1個ずらしてしまった」「普段の実力がまったく出せなかった」子がいます。
滑り止めの私立の受験料2万5千円は、「やっぱり出せない」金額なのです。
落ちたショックで、親にひどい言葉をはいて飛び出した子もいます。
昨日、今日は[タダゼミ]に来て、後期に向けての勉強に励んでます。
「後期も落ちたら、自分は高校に行けるのだろうか?」という不安を親子で無理矢理押さえ込んで、勉強しています。
こういうご家庭は、こども手当を大事にためて、高校の入学金や制服代にしているのです。

子ども手当が出ていてもこのような状況のご家庭は、4月から、毎月−16000円になれば、家計は破綻すると思います。
子ども手当があるから「部活ができる」子、苦手な勉強に「塾に通う」ことでやる気を出しはじめた子どもたちに、「部活をやめてくれ」「塾はやめてくれ」と言わなければならないご家庭がたくさんあります。
切ないのは、子どもが親に気をつかって「俺、部活やめるわ。面白くないし」「やっぱり塾なんか行きたくない」と自ら言うのです。
どんな状況の親子でも、親は子を想い、子は親を想っているのです。


名前が「子ども手当」でも「児童手当」でも構わない。
所得制限が入っても構わない。
とにかく、せっかく夢や希望を持った子どもたちをこれ以上いじめないで、
政治のごたごたが弱い子どもたちに行くということだけは避けて欲しい!
ということで、この問題に危機意識を持っている支援団体、当事者団体が呼びかけ人となり、
3月9日に「~子どもを政争の具にしないで~」という勧告を行います。

現在、個人、団体の賛同人を大募集中です。
3月8日が締切です。

これだけ子ども手当を悪者にするような報道が連日メディアから流れるので、うちの長男(中3)も

「子ども手当って、最初はお金もらえるんだなって嬉しかったけどさ、こんなに無駄だ無駄だって言われると、ほんと子どもが無駄だって言われている気がするよね。だったらいらねぇよ、っていう気になってくるよね」

と言ってました。

日本の子どもの本音です。
子どもにこんな想いをさせて、大人になったら「国に貢献しろ」「年金払え」っていったて、
そりゃ無理でしょう、と思います。


そうだよね、やっぱり、子どもにはニコニコしていて欲しいよね。
という方はぜひ、賛同人になってください。

現在の賛同人一覧はコチラ
http://www.zenfushiren.jp/110309sandou.html 
今すぐ賛同人に、という方はコチラ
https://ssl.form-mailer.jp/fms/303b7a74141897 


以下、勧告文、転送転載歓迎です。

-----------------

国会への勧告
~子どもを政争の具にしないで~
2011年3月9日

------------------
■呼びかけ人(五十音順)
赤石 千衣子(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事)
安藤 哲也(NPO法人ファザーリング・ジャパン・代表理事)
片山 知行(NPO法人全国父子家庭支援連絡会代表理事)  
清川 輝基(チャイルドライン支援センター代表理事)    
三輪 ほう子、山野 良一、湯澤 直美           
(「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク共同代表)
湯浅 誠(反貧困ネットワーク事務局長)          
横井 健太(あしなが育英会大学奨学生・          
第22回遺児と母親の全国大会会長)
渡辺 由美子(NPO法人キッズドア理事長)        

-------------------------
■呼びかけ文

 子育て世帯、とりわけ低所得の子育て世帯は、今どんな気持ちで国会の議論を聞い
ているだろうか。来年度、子どもの学習塾は続けられるのか、修学旅行の積立金は支
払えるのか。それとも「政治家のおじさんおばさんにだまされちゃったよ。ごめん
ね」と約束をなしにして、期待を失望に変えさせるのか。「どうせこんなもんだよ」
と親子そろって政治不信をより一層強めるのか。

 このままだと、あと1ヶ月で子ども手当が終了する。終了すれば1700万人いる15歳
以下の子どもへの月額13000円の手当が打ち切られ、児童手当が復活する。所得制限
がかかり、中学生400万人への支給はなくなり、3歳以下および第3子以降の月額1万円
以外は5000円になる。他方、15歳以下の子をもつ世帯に対する年少扶養控除はすでに
廃止されているため、旧来の児童手当よりも3000円程度の実質減額となる。中学生の
いる家庭では、年少扶養控除廃止分は純粋な負担増となる。そのため、公明党は子ど
も手当には反対しつつも、児童手当の拡充案を検討している。

 子ども手当か児童手当かという議論には、与野党のメンツが賭けられている。与党
にとっては政権交代の象徴、野党にとってはバラマキの象徴だからだ。しかしそのし
わ寄せは、子どもと子育て中の親・保護者たちにいく。

 そもそも、08年以降の児童手当拡充や子ども手当創設の背景には、少子化対策(子
育て支援)や所得再分配機能の強化という目的があった。それまでは、支払う税や社
会保険料に比して手当が少なすぎたため、子育て世帯では所得再分配後に貧困率が上
昇するというOECD加盟国中唯一の「逆転現象」が起きていた。賃金も高くない若
い夫婦が子どもを持てば、ただでさえ家計は苦しくなるのに、政府はそれを改善しな
いどころか悪化させる。現役世代の減少によって社会保障の負担と給付のバランスが
保たれないと心配する一方で、少子化を加速させかねない政策を続けてきた。なんと
もちぐはぐな事態であり、その是正が急務だった。必要な児童手当拡充策が取られな
いまま、単に時間切れで子ども手当廃止となれば、その状態に逆戻りする。年少扶養
控除廃止を踏まえれば、以前より一層ひどくなる。

 タイムリミットが迫る中、無為無策のまま4月1日を迎えるという最悪の事態だけは
回避しなければならない。名前が「子ども手当」だろうと「児童手当」だろうとかま
わない。与党の手柄でも野党の手柄でもかまわない。3歳以下7000円の積み増しがな
くても、所得制限が入ってもいい。とにかく「これでようやく新しい靴が変える」
「部活を続けられる」「夜の仕事を減らして子どもと過ごせる」「大学に進学できる
よと言える」となった15歳以下の子どもと子育て世帯の給付額を切り下げ、ささやか
な夢や希望をこれ以上奪うことだけは止めてもらいたい。「政治家にもこれくらいの
良識はある」というところを見せてもらいたい。


【賛同フォーム】(どのフォームにお申し込みいただいてもけっこうです)

賛同フォーム1
http://p.tl/lzws
賛同フォーム2
http://p.tl/I82w

賛同フォーム3
http://p.tl/49r7

賛同フォーム4
http://p.tl/xUlu

賛同フォーム5
http://p.tl/-HLu


みなさまのご協力に感謝いたします。
みんなで、子どもの希望を、未来を守りましょう!


==■■=■■■================■■=
◎学生ボランティアによる教育格差解消事業[ガクボラ]
http://www.kidsdoor.net/gakubora/ ◎キッズドア&[ガクボラ]活動ブログ
http://blog.canpan.info/kidsdoor/
◎塾に行けない中3生のための無料高校入試講座[タダゼミ]ブログ
http://ameblo.jp/kdjh3-2010s/ ◎日本の子どもをもっと元気に!
http://www.kidsdoor.net/ 特定非営利活動法人キッズドア
 〒103-0027東京都中央区日本橋3-2-14日本橋KNビル4F
 TEL03-5201-3899 FAX03-5201-3712 M090-3918-1110
渡辺由美子 y-watanabe@kidsdoor.net
==================■■■=■■==




グラミン・フェリシモプロジェクト

2011年03月04日 | Weblog
企業PRのポータルサイトDreamNewsさんから記事転載の許可をいただき、お知らせします。

ユネスコとフェリシモの共催、国際デザインコンペティションDESIGN21 優れたソーシャルデザインを製品化し販売するプラットフォーム機能に拡大 ~第一弾のグラミン・フェリシモ プロジェクト公募開始~
配信日時:2011年03月02日 18:00

株式会社フェリシモでは、国際デザインネットワークのDESIGN 21:Social Design Networkに新たな機能を付加し、スタートしました。今回拡大したDESIGN 21の機能は、「優れたデザインを商品化して市場に出すことで、現実に社会的問題を解決する」ことです。様々な社会的課題を取り上げ、それを解決するデザインと製品を生み出し、公共のための課題解決を目指します。


フェリシモは1995年よりユネスコ本部と共催で、若手デザイナー育成を目的とするDESIGN21:デザイン・コンペティションならびに展覧会を開催、これまで、パリ、日本、ニューヨーク、北京、リスボンでデザイン展を実施してまいりました。2006年より活動をオンライン・ウェブサイトに移し、社会的な志を持つデザイナー3万人以上をつなぐ世界的ネットワークとして活動を続けています。

これまでDESIGN 21の機能は、社会的課題を解決する優れたデザインを表彰し、世に発表することでしたが、今回より機能を「優れたデザインを商品化して市場に出すことで、現実に社会的問題を解決する」ことに拡大しました。今後、この新しいプラットフォームを活用して、広くNPOや企業の参画を募り、さまざまな社会的課題を取り上げ、それを解決するデザインと製品を生み出し、公共のための課題解決を目指します。

デザイン21SDNのウェブサイト:http://www.design21sdn.com
新展開の第一弾として、3月1日より「グラミン・フェリシモ プロジェクト」でのデザイン公募を開始します。

テーマは、"Weaving Love, Creating "hope"”、「愛を織って、“希望”を創る」。

バングラデシュに伝統的に伝わり女性たちの手で織られているチェック柄の木綿布を取り上げました。これをデザインの力で“希望”のシンボルとしてのチェックにし、市場性のある商品を企画流通させることで、現地に雇用を生み出し、文化の伝承にも貢献していきます。受賞デザインは商品化され、今秋にフェリシモのカタログならびにウェブサイトで販売予定です。

■DESIGN21グラミン・フェリシモ コンペティション公募内容
  以下の2テーマで作品を募集します。
    1.グラミンの手織りチェック生地のシンボルとなる“希望”という名のチェック柄をデザイン 
    2.グラミンのチェック地を用いたクリエイティブなプロダクト(雑貨等)のデザイン
  ・ウェブサイトhttp://www.design21sdn.com/compete/から、オンライン応募に限る。
  ・賞:優秀賞:US 3000ドルの賞金ならびに作品の商品化。
     審査員賞:US 500ドルの賞金。登録メンバーの投票によるThe Most Popular賞もあり。
  ・審査員:D21審査委員会の代表ならびにグラミン・フェリシモの代表による。
  ・応募資格:18才以上でデザイン21に登録した方は、国・所属、プロ・アマ問わず応募可能。
  ・応募締め切り: 2011年3月31日(木)
  ・受賞発表:ウェブ上にて2011年4月25日(月)

■グラミン・フェリシモ プロジェクトについて
 株式会社フェリシモは、ムハンマド・ユヌス博士(2006年ノーベル平和賞受賞、バングラデシュ)が代表を務めるユヌスセンター(バングラデシュ、ダッカ)との間で、共同プロジェクト「グラミン・フェリシモ(Grameen Felissimo)」を本年2月に立ち上げました。グラミン・フェリシモは、バングラデシュの生産者と社会貢献の志をもった世界中のデザイナーとを結びつけるプラットフォームを築き、優れたデザインの商品を企画・販売することで、バングラデシュの人々、特に最貧層や社会的弱者への雇用機会を生み出すことを目的としたソーシャルビジネスを目指します。

■DESIGN 21:ソーシャルデザインネットワーク http://www.design21sdn.com について
 2010年10月現在、登録メンバーは31,000人を越え、世界の210の国や地域から、385以上の所属団体(NPOや企業、学校や官庁など)から、参画しています。構成メンバーはデザイナー(プロ、アマ問わず)のみならず、社会的課題の解決にデザインの力を活用したいというNGO/NPOの人々も多く、ネットワーク・情報交換の場となっています。
(※どなたでも無料でメンバー登録して参加できます)

【本件に関するお問合せ先】
株式会社フェリシモ E-MAIL: press@felissimo.co.jp
□東京広報グループ (坂村)
 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-15-2    TEL.03-5468-1265 FAX.03-5468-1266
□本社広報グループ (吉川)
 〒650-0035 神戸市中央区浪花町59番地    TEL.078-325-5700 FAX.078-393-3377

北九州ソーシャルビジネスメッセ2011開催(2/26(土)

2011年02月15日 | Weblog
SIOnetwork運営委員会代表の施です。
私事ですが・・下記フォーラムにパネリストとして参加いたします。
昨年夏に、ソーシャル・ビジネス検証にて
内モンゴル・オルドスを視察訪問した時のレポートを発表します。

*****************************
 北九州ソーシャルビジネスメッセ2011開催(2/26(土))
   【コペルニク中村CEOやコミュニティシンクタンクあうるず、宮崎文化本舗】  
*****************************

■日時:2011年2月26日(土)11:00~17:00 

■会場:西日本総合展示場 AIM3階 G展示場(JR小倉駅隣)

■主催:同メッセ実行委員会・北九州市・北九州雇用促進協議会他

■共催:九州ソーシャルビジネス促進協議会(SOFI)

■後援:九州経済産業局・SINKa

■内容:1.北九州ソーシャルビジネスメッセ2011 
   社会貢献をビジネスとして展開する企業やNPO 37団体が出展!
   (NPO)タウンモービル、ビオトープ研、テクノサポート、環境コア等
   (まちづくり)大學堂、クロサキカンパニー、コムタンク北九州等
   (団体)TOTO、済生会八幡病院、楽しい、九州環境創生研等
   (障がい支援)はまゆう学園、一丁目の元気、だんだんBOX等   
   http://sbm2011.web.fc2.com/recruit.html↑出展企業リストはこちらから!

2.開会記念セミナー (11:00~12:20)
「北海道発!まちが元気になるソーシャルビジネス」
     NPO法人コミュニティシンクタンクあうるず  
専務理事 菊池 貞雄ソーシャル
デザインを通して地域資源を磨き、鹿皮バックやキレイマメ等の
ヒット商品メーカーの他、にほんざりがにの保護、障害者の
働ける場所作り(ソーシャルファーム)、とかちロングトレイル等
とかち地域を盛り上げるために日夜奮闘している。

「まちの課題をビジネスに変えるSBの取り組み」
        NPO法人宮崎文化本舗 理事長 石田 達也
        (ソーシャルビジネス促進協議会 代表幹事)

映画館の運営をはじめとした芸術文化のまちづくりと、NPOビルの
提案運営等ボランティア相互のネットワーク化、温泉施設やお墓の管理まで、様々な活動を行うとともに、九州ソーシャルビジネス推進協議会の代表幹事を務める等九州全体の活動にも取り組む。

http://sbm2011.web.fc2.com/seminar.html↑セミナーの詳細はこちら

3.北九州アジア低炭素化シンポジウム
 ~ソーシャルビジネスの視点でのアジアスタンダード創出に向けて~
■ 平成23年2月26日(土)13時30分~16時30分
■ 主催 アジア低炭素化センター 共催 北九州市
13:30~14:00
■基調講演:「途上国でイノベーションを起こす コペルニクの取組み 」
          米国NPO法人 コペルニク 代表 中村 俊裕
14:00~14:20
■北九州市アジア低炭素化センターの取組
          アジアスタンダード創出に向けて
          アジア低炭素化センター 技術移転マネジャー 飯塚 誠
       14:20~14:40
■北九州からの企業としてのアジアへのアプローチ
          前田興業㈱ 代表取締役 前田行廣
       14:40~14:50
■アジアにおけるソーシャルビジネス支援と大阪の取組み
          SIO(ソーシャルイノベーション大阪) 施 治安
       14:50~15:10
■内モンゴルにおけるソーシャルビジネスモデルの実証実験
                             (有)バンベン 代表 坂本 毅
       15:20~16:30 
■シンポジウム
        登壇者:コペルニク 代表 中村 俊裕
        長崎大学 経済学部 准教授 桃井 謙祐
        アジア低炭素化センター 技術移転マネージャー 飯塚 誠
        前田興業㈱ 代表取締役 前田 行廣
        SIO(ソーシャルイノベーション大阪) 施 治安
        (有)バンベン 代表取締役 坂本 毅
        (有)とーく 堤 幸一
      http://form1.fc2.com/form/?id=626630      
         ↑セミナー申し込みはこちら  
     ○参加証は発行いたしません。当日、受付にてお名刺を頂戴いたします。
     ○定員(80名)を超えたお申し込みがあった場合は、ご連絡いたします。

SIOソーシャル新年交流会

2011年01月23日 | Weblog
昨日SIO新年交流会を開催しました。

当日、仕込から最終の後片付けまで
丸一日頑張っていただけた関学社会起業学科を中心とした
CASAの皆さん!本当にご苦労様でした。

また協力団体の皆さま
本当にお世話になりました。【感謝】

学生団体や社会的企業代表の「新年抱負」いただけた組織※

@スクール/AARROW AD KOREA (韓国からこの日のため来日!)
AIESEC同志社大学委員会/BrainHumanity /HomeDoor /JAE
Learning for All /NOBEL /World Shift /み・らいず / AIV
Room to Read関西G /(株)マイファーム
あしたね /(株)PRリンク / 関西外大STEP /企画デザイン研究所
ボルボックスアート団 / 阪南大学SPROUT / 申友留学生支援プロジェクト /
MPJユースの会 / クリップオン・リレーションズ

そしてアミティエ・スポーツクラブ/オルウィン(株)/テラ・ルネッサンス
CHISE / ヒューマンヘリテージ(株)さんなど、
たくさんの方々の想いを熱くシェアできました。

新年会参加者60名
協賛団体ご協力者3名
むすびもおじさんたち6名
CASAスタッフ約10名
SIO運営スタッフ5名
(インフル流行にもかかわらず)・・・・・・・・・・総勢85名ほど

ありがとうございました。

現場を持つ人々の
情報発信と横のつながりパワーで、関西を変えていきましょう!

皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※

SIOnetworkでは、来年1月22日(土)に

本邦初!SIO Social New Year Party を開催いたします。

SIOnetworkメーリングリストにもご登録いただいている
関西を代表する社会起業団体の方々や
学生団体の方々に集まっていただき、
新年の抱負(HappyNewYearメッセージ)を頂くとともに
ソーシャルな演目や社会貢献アクションも組み入れ
参加いただいた皆様で楽しく交流する機会にしたく思います。


下記案内をご覧頂き、
多くの皆様に参加いただきたく思います。

【日時】
2011年1月22日(土)16時~21時頃

【場所】
西成プラザ(3F)※入り口がわかりづらいので1Fに案内係います※
(JR新今宮駅前・御堂筋線動物園前駅すぐ)
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/nishinari/

【主催】
SIOnetwork

【協力】
NPO法人こえとことばとこころの部屋・ココルーム
大阪市立大学都市研究プラザ
RoomToRead関西グループ

【参加費】
学生2000円 (500円分フェアトレード・ショッピング券つき)
社会人3500円 (1000円分フェアトレード・ショッピング券つき)
※フェアトレード・ショッピング券は第五部にて、その場で使用できます。
※参加費の一部はRoomToRead関西グループへを通じて
アジアの子供たちに図書を寄付されます。

【人数】
60名
(混雑も予想されるので、募集定員に達し次第締め切らせていただきます。)

【申込フォーム】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/a16505c0130151お問い合わせは、
運営委員柳澤(y-hiro0108@hotmail.co.jp)までご連絡ください。

【申込み期限】
2011年1月17日厳守
※この日以降のキャンセルの場合、キャンセル料を頂きます。
ご了承ください。

【内容】
第一部:社会起業団体皆さまによるHappyNewYearメッセージ

第二部:西成のおじさんたちの紙芝居劇「むすび」公演

第三部:関学学生社会事業CASA(在日外国人のお母さんたちの母国料理)飲食

第四部:学生団体の皆さまからのHappyNewYearメッセージ

第五部:学生フェアトレード団体(ブース)ソーシャル・ショッピング

その後、自由な交流会(自然解散)

SIOnetworkの理念・方針・活動履歴

2010年12月14日 | Weblog
「SIOって、おもろいけど、何やってるかようわかれへん」
・・こともあり、以下その活動歴もついでにまとめてみました。

ソーシャル・イノベーション大阪(SIO)ネットワークとは・・
環境・福祉・教育・人権・貧困格差・地域コミュニティー崩壊など、すべての社会問題の根源は経済活動つまり”企業ビジネスのあり方”にあると捉え、過当競争やお金儲け一辺倒のエゴではなく「人と自然にやさしい共生・循環型経済社会」への移行を求める、大阪を中心とした志し高き人々のための(組織やしがらみの垣根を越えた)社会価値創造型コミュニティである。

その活動方針としては・・
(1)ソーシャル・アントレプレナーシップ(社会起業精神)相互啓発の「場づくり」
(2)ソーシャル・ビジネスをめざす、又は支援する人々の情報インフラ媒体運営
(3)様々なマッチング(&マーケティング)・イノベーションを駆使し、ソーシャル・ビジネスを地域(行政・非営利組織・企業・教育機関)へ融合させていく。

【主な活動実績・履歴】

2008年

■SIOキックオフ・フォーラム&第1回ネットワーカー交流会
(9月15日at大阪NPOプラザ)
・京都文教大学 川本卓史教授(K-SEN会長) 基調講話
・一味違う大阪案内企業『道頓堀スタジオジャパン』小田切聡取締役
・NPO法人「こえとことばとこころの部屋」代表 上田假奈代さん 

■SIO相互啓発型ワークショップ&第2回ネットワーカー交流会(11月) 
※女性のためのゲストハウス「ぴーすはうす昭和」(西成あいりん地区)にて

2009年

■1月13日:関西初!中国の社会起業家訪日団と関西社会起業家たちとの交流大会
※GLI主催『日中社会起業家フォーラム』in関学梅田キャンパスにてSIO現場運営
日本側実行委員会は、伊藤健氏(東京SVC)・広石氏(ETIC・エンパブリック)
 田辺大氏(有限会社フォレスト)・田村太郎氏(ダイバーシティ研究所)等多数
14日:宝塚NPOセンター 人と防災未来センター(神戸)
15日:JAE(日本教育開発協会:大阪)
   アミタ持続可能研究所(京都)・・中国社会起業訪日団をSIOがエスコート

■3月14日:和歌山鉄道貴志川線視察ツアー&第4回SIOネットワーカー交流会
※”猫のたま駅長”で有名な地域力に支えられる鉄道ソーシャルビジネス

■5月9日:SIOアクションセミナー&第5回ネットワーカー交流会
※サマサマ小吹岳志氏&LOVE&SENSE高津玉枝さんによる
フェアトレード・スペシャル対談

■7月24日:社会起業家を囲む食事会&第6回SIOネットワーカー交流会
※環境省「エコアクション21」審査員第一人者(中国へも環境ソル‐ション普及!)
(有)環境研カンパニー代表取締役大畑氏ゲスト

■8月8日:「社会起業支援サミットin大阪」開催
※実行委員会アドバイザーとして企画から参画
※大阪大学豊中キャンパスに240名の学生・市民集結
※社会起業10団体招致・登壇
*LOVE&SENSE*ブレーン・ヒューマニティー*カンボジア料理すろまい
*インターナショクナル*スマイルスタイル*クリップオン・リレーションズ
*こども盆栽*(株)秀英「ホッカル」*JAE*マイファーム

■10月15日:「社会起業支援サミット(第2部)もうひとつのモノガタリ」
※サミット運営慰労を兼ねてSIO社会起業家&支援者の大交流PARTY
 (ネーミング発案:インターナショクナル菊池氏)

■11月27日:「社会起業家タマゴの会」第1回ワークショップ
※「起業したてのソーシャルビジネス団体」「起業を考える学生たち」のコラボ
  ⇒ミッション・ブラッシュアップ&実践的情報交流

■12月6日:第8回SIO交流会&アクション・セミナー
「上勝町に学び、市民・行政協働でゴミ減量に挑むin茨木市」
※大阪府茨木市の大型イベントのごみゼロ化宣言(by茨木市議)

■12月19日:『ハーバード社会起業大会2010スタディーツアー』大阪説明会
※SIOネットワーク運営・広報協力

2010年
■1月4日「SIO社会起業家を囲むワークショップ&第9回交流会」
九州SINKの社会起業アワードで大賞に選出された「オルドスの風」坂本氏招いて

■3月1日:SIOnetworkメーリングリスト立ち上げ(2010年末時点で250名登録へ)

■3月14日:BOPソーシャルビジネス・ワークショップ&第10回SIO交流会
※米国NPO法人Kopernik共同代表の中村俊裕氏(社会起業家)をお招きして

■3月20日:第1回「関学社会起業フォーラム」※SIO企画・広報・運営協力
*基調講演:株式会社プラスリジョン 
*分科会-1 「学生が社会貢献」
 CASA  あおぞらプロジェクト 学生国際協力団体 SIVIO 
*分科会-2 「国際交流で社会貢献」
 特定非営利活動法人 NICE  Room to Read Japan 関西グループ 
*分科会-1 「音の世界で社会貢献」
 特定非営利活動法人 神戸国際ハーモニーアイズ協会 
 特定非営利活動法人 子どもとアーティストの出会い 
 特定非営利活動法人 アンビシャス 
*分科会ー2 「CSRで社会貢献」 
 積水ハウス株式会社   特定非営利活動法人 トゥギャザー

■5月30日:ディ-プな西成を歩き・知り・考えよう!
 SIO主催:フィールドワーク&第12回交流会
 共催:ソーシャル・インクルージョン(SI)協会
協力: NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)

■6月30日「SIO第2回社会起業タマゴの会&ソーシャルお好み焼き会」
 ※ゲスト・コメンテーターはブレーン・ヒューマニティー能島裕介理事長

■9月16日:
第1回SIOnetwork/関学ソーシャル・イノベーション研究会合同勉強会
講題:「コペルニクの挑戦:テクノロジーをテコに貧困削減を促進」
講師: 中村俊裕氏 米国NPO法人コペルニクの共同創設者、CEO。

■9月29日:高津玉枝さんのフェアトレードの旅~
 『カンボジア』帰国報告会※SIO共催(会場設定・広報協力)

■10月8日:第2回SIOnetwork/関学SI研究会 合同勉強会
※講師はJAE山中昌幸理事長(SIOで広報・運営・進行)

■10月21日:SIO主催 NPO法人NEWVERY山本繁理事長を囲む食事会(梅田)

■10月24日:中国と韓国の社会起業家キーパーソンに一気に会えるスタディツアー
※大阪説明会SIO運営&広報協力

■10月26日「SIO第3回社会起業タマゴの会&ソーシャルお好み焼き会」
※ゲストはNPO法人インターナショクナル代表理事の菊池信孝氏

■11月6日:SIOnetwork&アイセック同志社共催 SocialEntreCafe
※関西の学生団体リーダー20名を集めてのワークショップ(キックオフ)

■11月24日:第4回「SIO社会起業タマゴの会&ソーシャルお好み焼き会」
 ※ゲスト・コメンテーターは京都産業大学准教授の大室 悦賀先生

■12月4日:阪南大学流通学部ビジネスマネジメントコース開設記念
ソーシャルビジネス・シンポジウム (SIO企画・広報・運営協力)
『一歩を踏み出す勇気~生き方をカタチに~』
第1部:基調講演  株式会社マザーハウス 代表 山口 絵理子 氏
第2部:社会起業家によるパネルディスカッション
・NPO法人ブレーン・ヒューマニティー 理事長 能島 裕介 氏
・NPO法人み・らいず 代表理事 河内 崇典 氏
・NPO法人JAE 理事長 山中 昌幸 氏
・阪南大学OB 池田 大輔 氏
コーディネーター
・SIOネットワーク 代表 施 治安 氏
第3部:学生団体プレゼンテーション
社会活動やボランティアなどの活動をする学生紹介

■12月5日:関西学院大学「第2回社会起業フォーラム」にもSIO広報協力
 (SIO運営:柳澤委員が第3部のパネル・コーディネータにて登壇)

(以下、予定)
■12月11日:第3回SIOnetwork/関学SI研究会 合同勉強会
 ※講師はNPO法人Learning for All 松田悠介代表
  講題「Teach for America 日本での可能性」について

2011年
■1月22日:SIO SocialNewYearParty 開催

12月18日「Teach for America 日本での可能性」セミナーお知らせ

2010年12月10日 | Weblog
皆さま

Learning for All さんとは
先月6日、同志社大学今出川キャンパスで
国際交流学生団体の代表・リーダーたち20人ほど集めて
SocialEntreCafe(アイセック&SIOnetwork共同企画)開催の際お会いでき、
その後、連絡を重ねて このようなセミナー開催にこぎつけれましたこと
心より嬉しく思います。

先だって、グラミン・ユニクロ合弁会社設立に踏み切られた
いまや日本のリーディング・カンパニーともいえる
ファースト・リテーリング柳井会長も
「リスクを会社に押し付けて給与をもらう
 サラリーマン根性の人間は1人も要らない!」とおっしゃっていました。

これから日本の勤労者も「1億総起業家精神」が必要となってきますね。

この勉強会を契機に、SIOnetworkも関西にて
Teach for Japan設立に向けた取り組みを支援していきたく存じます。


SIOnetwork&関学ソーシャル・イノベーション研究会共催
       <第3回目の合同勉強会>

今回はあのTeach for America 創業者のウェンディ・コップとの出会いから
Teach for Japanの本格的立ち上げにかかられてる Learning for All代表の
松田悠介氏をお迎えしての講演&質疑をおこないます。

皆さま、お誘い合わせの上、
あすなろ法律事務所セミナールーム へ越しくださいませ。

           
               記
1.日時:12月18日(土) 12:30~14:30

2.場所:あすなろ法律事務所セミナールーム(チクマビル3階)
   http://www.asunaro-l.gr.jp/about_us/access.html   
  (地下鉄御堂筋線本町駅1番出口を地上に出て、
    御堂筋に沿って北へ3筋目を右折してください。)

3. 講題:「Teach for America 日本での可能性」について

(注:)Teach for Americaとはアメリカ合衆国のニューヨーク州に本部を置く教育
   NPOである。アメリカ国内の一流大学の学部卒業生を、教員免許の有無に関
   わらず大学卒業から2年間、国内各地の教育困難地域にある学校に常勤講師と
   して赴任させる プログラムを実施しており、文系では全米就職ランキング一位となっている。

4.講師: Learning for All 代表 松田悠介 氏
   大学3年の時に私塾立ち上げ、中高で体育教師を経験後、
  某教育委員会にて分析官として勤める。
  ハーバード教育大学院で修士(教育リーダーシップ専攻)を取得後、
  PriceWaterhouse Coopersで勤務。現在Teach for Americaモデルを日本で実現する
  ために(Teach for Japan準備会)奮闘中。

 コーディネータ: SIOnetwork運営代表 施 治安

*お申し込みは、
(1)ご所属 (2)お名前 をご記入の上 施  haruyasu@sannet.ne.jp まで

*入場は無料です。

                               以上
---------------------------------------------
関西学院大学  副学長
経営戦略研究(ビジネススクール)教授
定藤(さだとう) 繁樹

〒662-8501 西宮市上ヶ原町一番地1-155
http://www.kwansei.ac.jp/index.jsp
-----------------------------------------------