単行本「原発をゼロにする33の方法」の企画から原稿書き、編集作業、そして校了へと、約6か月かかりました。
3/18(月)の出張校正で終了。
あとは、売れるのか、敗北するのかです。
それにつけても、土、日はおろか、正月の1日2日以外休日も休みなく仕事をし続けました。この本のため。
われながら、よく体力、気力が持ったなあ、と思いつつ、地下鉄竹橋の地上出口を出て、小社の小さなビルを見て、思いました。 . . . 本文を読む
〈追伸〉
そう言えば、1人5役? を演じることになるのがこの本。
① 本の中身、原稿を書く。「33の方法」は書き下し。インタビューは全リライトやりました。
② 編集を自分でやる。(まあ、当たり前ですね)
③ チラシを作り、色々な所へ突っ込んで配る。
④ ワークショップを開きたい。(受付中)
⑤ 同上で、本書と「もう原発はいらない!」の2冊の本の現場即売。(つまり、フーテンの寅さん約)
以上を一 . . . 本文を読む
今日は、あの日2011年3月11日から丸2年。東日本大震災の被災者の方々に心を寄せる1日です。(これからもずっとですね)
さて、3/9は明治公園(新宿区)、3/10は日比谷公園で、チラシ配りでした。
そう「原発をゼロにする33の方法」の注文予約チラシの配布です。9日は一人で約400枚、10日は当社の高橋君と助っ人の横田さんと3人で約1400枚くらいを配りました。
共に、脱原発デモ&集会の会場付 . . . 本文を読む
この所、全くブログに原稿を上げられませんでした。手が着けられず。
余りに仕事が過酷気味になり、ニッチもサッチも行かず正直、くたばりそうでした。
「原発をゼロにする30の方法」の原稿を1月3日から、悩み悩み書き続け、やっと2月8日に印刷所に。
その間重なって、反原発・脱原発新聞「子どもたちの声」と巨大地震対策新聞を、4頁A3にまとめるため、無い知恵しぼり出し、新しい資料をひっくり返し、必死で考 . . . 本文を読む
以前にも書きましたが、大手町から丸の内にかけて、バブル期以上の巨大ビルの建設ラッシュ。
石原前都知事がルールを変え、建物の容積率を上げたせいか? はたまた企業に金が余ったのか、それとも、銀行の貸出先がないので、優良企業に建築費を低利で貸したせいか? 建設費が安いのか? 耐震ビルへの建替か? よく知りませんが、とにかくすごい。
公共事業の減少した建設業界には福音でしょう。
おっとどっこい、安倍 . . . 本文を読む