goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

うのさとタイム<総合学習>(全体ガイダンス)10/7

2008-10-14 08:17:53 | 総合
 10/30から始まる「うのさとタイム」の全体ガイダンスが、4~6年生対象に行われました。うのさとタイムの概要・日程、テーマの種類と内容、それぞれのテーマでの約束、特別講座の紹介がありました。これからの自分の取り組みを思い描きながら、プリントを見ながら真剣に話を聞く姿が見られました。
 

 

4年総合学習(ひかりの里の方と交流しよう)9/24・25・26

2008-10-03 08:55:45 | 総合
 9/24~26に、学級ごとにひかりのさと・のぞみの家に出かけ、住人さんと交流することができました。住人さん1人に児童4・5名というグループで交流をしました。とてもなごやかな雰囲気で、楽しくインタビューをしたり、トランプを楽しんだりしました。子どもたちをあたたかく受け入れてくださり、障がいをもっている方への理解を深めることができ、貴重な体験できました。ありがとうございました。
 

 

 

3年英語活動<学年関連>(Numbers -数えてみよう-)9/25

2008-10-02 01:43:01 | 総合
 9/22から1週間、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のキャサリン先生の英語活動がありました。今日は、3年生の授業を覗いてみました。
 1~20までの数を英語で勉強していました。キャサリン先生が発音した数字を黒板から消していくという対戦ゲーム感覚で数字を練習しました。11~20は、まだ難しいようでしたが、子どもたちは大変盛り上がって、楽しく学習することができました。

 

 

1年生活科<学年関連>(まなびの広場を創ろう)9/17

2008-09-24 17:02:02 | 総合
「まなびの広場」の学年発表に向けてのガイダンス風景です。1年生は「身体表現(ダンス)」を中心にした発表を予定しています。今年は、「北京オリンピック」の年でしたので、どうぶつ村のオリンピックと題して5曲の楽しい曲にのせて全員で踊ります。そのうち2曲は、ペアの6年生が踊りの振り付けを創作してくれました。

 


6年総合学習<共に生きる>(にこにこハイキング下見)9/11・12

2008-09-18 08:13:24 | 総合
 2学期のにこにこ団(縦割り異学年集団)のイベントは、今年もハイキングに決まりました。10/1に、赤組・青組・黄組の各組で、別々の公園へ出かけ、楽しい1日を過ごします。行き先は、黄(1)組が知北公園、青(2)組が七曲公園、赤(3)組が加木屋南公園です。9/11・12に、にこにこ団をリードする6年生が、現地の下見に出かけました。行き帰りに危険な場所はないか、遊ぶ場所・弁当を食べる場所をどこにするかなど、地図やメモを片手にチェックしたり、写真を撮ったりしながら調べていました。

<黄組:知北公園>
 

 

<青組:七曲公園>
 



<赤組:加木屋南公園>




 昨年度より1学期のペア遠足を取りやめ、2学期のにこにこイベントに変更してきています。これは、イベントとして何をするかから子どもたちに考えさせようという意図があります。子どもたちが考え、悩み、創り上げていくには時間がかかります。しかし、試行錯誤があってこそ子どもたちは成長します。教師がレールを敷き、その上を走っているだけとは大きな違いであると考えています。6年生のみなさん、大変ですが、10/1のハイキングに向けてがんばってください。

<お知らせ>
10/1は、弁当持ちとなります。各学級の週予定でもお知らせしていると思いますが、よろしくお願いします。

2年総合学習<共に生きる>(5年生となかよくなろう会)9/5

2008-09-13 08:27:22 | 総合
「林間学校ではどんなことをするの?」
「ごはんの作り方は?」
「ボールを速く投げるにはどうしたらいい?」
 5年生に教えてほしいことがいっぱいの2年生。今日は、5年1組と2年1組、5年2組と2年2組、5年3組と2年3組に分かれて、いろいろ教えてもらいました。
 はじめに、それぞれ手作りの名刺を交換しました。その後、絵の描き方を教えてもらうグループ、林間学校のことを質問するグループ、外に出てボール投げのコツを教えてもらうグループなどに分かれて、5年生のお兄さんお姉さんと楽しい時間を過ごしました。この活動により、2年生は、また友だちが増えました。友だち100人、めざしています。
 

 

 


5年総合学習<共に生きる>(身近な人から働くことを学ぼう)9/3

2008-09-09 22:00:14 | 総合
 5年生は1年間かけて「働くこと」について学びます。
 夏休みに、最も身近なお家の人の仕事調べをしました。自動車の製造・販売、建築関係、税理士、栄養士、訪問看護・ヘルパーなど、全員の発表を通して、世の中には多くの仕事があることを知りました。お家の人へのインタビューを通して、
「お父さんが疲れて帰ってくる理由が分かった。」
「いい仕事をするためにも、今の勉強が大切だと分かった。」
「大変そうだけど、私も働いてみたいと思った。」
など、子どもたちはそれぞれの思いをもって学んできたようです。
 この思いを11月の職場体験につなげていく計画です。

 

 

2年生活科<共に生きる>(5年生となかよくなろう)9/3

2008-09-08 08:11:40 | 総合
 いろいろなことを知っている5年生に、林間学校の様子、なわとびの跳び方、速く走る方法などを教えて欲しいことをお願いにいきました。質問をもって5年生の教室に行きました。9/5(金)グループごとに話を聞いたり、教えてもらったりすることになりました。

 

 

 5年生は、2年生からもらった質問の答えを考えたり、2年生に自己紹介するときに渡す名刺を作ったりして準備を進めています。質問の中には、「チョコレートケーキの作り方を教えて。」とか「3重跳びはどうやったら跳べるの?」など、5年生にとっても難しいものが混ざっていました。「困ったな…。」と言いながら、なんとか答えようと、みんなで知恵を絞っています。

4年総合学習<共に生きる>(福祉実践教室)7/3

2008-07-10 08:53:27 | 総合
 1年生で家族、2年生で友だち、3年生でおじいさん・おばあさんとかかわりを深めてきた4年生では、体の不自由な方とのかかわりを深めていきます。その入り口となるのが、この福祉実践教室です。東浦町福祉協議会の協力をいただいて開催されます。今年は、車椅子、手話、点字、ガイドヘルプ、高齢者体験の5つの講座を設け、前後半で児童が2つ体験できるようにしました。
<車椅子体験>
 

<手話体験>
 

<点字体験>
 

<ガイドヘルプ体験>
 

<高齢者疑似体験>
 

 この体験を生かして、障がいへの理解を深めたり、体の不自由な方と「共に生きる」ことを考えていきます。今日は、体が不自由な方は、どんなことで困るのか、どう接すればよいのかを知るきっかけとなればと考えています。これから、4年生総合学習「共に生きる」は、本格始動です。

<子どもたちの作文から>
 ぼくは、車椅子体験をしました。…今までは、(車椅子は)乗り物だと思っていました。でも、乗り物ではなくて足の代わりでした。…車椅子は、とても重くて段差の所では、とても大変でした。…車椅子のことがよく分かってよかったです。今日はどうもありがとうございました。

…わたしは、点字をやったことがなく、もちろん点字の字を読むこともできませんでした。今回は、点字が書けただけでも、うれしいです。それに、こんなにたくさんの点字をおぼえられるなんて、すごいなあと思いました。…

…ぼくは、高れい者ぎじ体験をしました。高れい者の人は、すごく大変なんだと思いました。…おじいちゃん、おばあちゃんの大変さが、よく分かりました。…


 子どもたちは、この体験を通して、新たな発見をしたり感じたりしたことが、たくさんあったようです。お子さんから話を聞いたり、ポートフォリオをご覧いただいたりして、ご家庭での話題にしてみてください。

5年総合学習<学年関連>(飯ごう炊さん・カレー作り)6/19

2008-06-26 12:37:27 | 総合
 6年生が修学旅行に行っている一方で、5年生は林間学校に向けて動き始めています。1・2時間目は、飯ごう炊さんとカレー作りの練習をしました。お米をかして、薪の割り方を覚えたら、いよいよかまどに火をつけます。新聞紙に大きな火がつき大喜びをしていた子どもたちは、次の瞬間黙りこくってしまいました。火のつけ方を事前に習っていたにもかかわらず、新聞紙を広げたまま火をつけたり折りたたんで入れたりする班、薪をきれいに整頓して入れたり新聞紙の下に入れたりする班もあり、はじめはうまく火がつきませんでした。しかし、「失敗は成功のもと」です。新聞紙・細い木・太い木という順番に火を移していくこと、空気が入るような組み方などを、体験を通して学んでいきました。
 カレーは、サンホールで野菜を切り、家庭科室で調理をしました。初めてにしては、なかなかの腕前でした。調理中の写真がないのが残念ですが、全部平らげたところを見ると、おいしくできたようです。

 

 

 



 片付けも最後までしっかり取り組むことができました。林間学校までには、まだ1ヵ月以上あります。飯ごうでご飯を炊くのは難しいと思いますが、カレー作りなら家でもできます。ご家庭でも挑戦させてください。

<ワンポイントアドバイス>おいしいご飯の炊き方(TV番組より)
 お米をかす(洗う)時に
  ・最初に入れた水は、すばやく出す。
  ・3回ほどのすすぎでよい。(水が、まだにごっていてもよい。)
  ・炊くまでに30分ほど浸しておく。 お米をかす(洗う)時に



1年生活科<なかよし学習>(こいのぼり集会)5/13

2008-05-17 10:13:22 | 総合
 いよいよ待ちに待った「こいのぼり集会」当日。これまで新聞紙で兜を作り、各組の色のこいのぼりを作ったりしてきました。こいのぼりのウロコの1つ1つには、自分の願いや似顔絵をかいてあります。また、歌やダンスの練習をして気持ちを盛り上げてきました。
 元気な「こいのぼり」の歌に合わせて、体育館に高々とこいのぼりが上げ始め、集会がスタートしました。2年生に教えてもらった「ひょっこりひょうたん島」のダンスを踊って、さらに気持ちが高まっていきました。
 端午の節句にちなんだ○×クイズもしました。前の時間に学習したことを思い出しながらクイズに答えます。正解すると大きな歓声が上がり、中にはガッツポーズをする子もいました。
 そして、最後のお楽しみで、ちまきを食べました。今日は天気がよかったので、にこにこガーデンで、端午の節句の味を味わいました。
 

 
 

1年生活科<なかよし学習>(サクランボ狩り)5/9

2008-05-16 00:58:06 | 総合
 地域の方のご好意で、1年生がサクランボ狩りをさせていただきました。
「ワー、すごーい!。」
庭にある大きなサクランボの木を見ての子どもたちの第一声です。子どもたちは、鈴なりになっている真っ赤なサクランボを、順番にとって食べました。
「おいしい!」
「甘い!」
「ちょっとすっぱい!」
と歓声を上げながら、楽しく季節の味を堪能しました。
 

 

6年総合学習<学年関連>(「修学旅行を創ろう」オリエンテーション)5/7

2008-05-11 10:24:48 | 総合
 5/7の2時間目、修学旅行のオリエンテーションがありました。まずは、子どもたちの予備知識テストです。近畿地方を切り抜いた形を見て、「ここはどこでしょうか?」という質問からスタートしました。奈良県の形を見て「北海道!」、愛知県から車でかかる時間には「30分!」という答えも返ってきて、6月に行く奈良について意外と知らないことが分かりました。これから学習していくので仕方のないことですが、奈良の様子だけでなく、日本の中の位置、我が愛知県との関係もしっかりつかみながら、下調べや計画を進めていこうと思います。
 



 最後に実行委員から、修学旅行のテーマ募集の依頼を聞きました。


 これから修学旅行の準備が本格的に始まります。実行委員会を中心にした企画の進み具合、個人・グループでの下調べや計画の様子を順次お知らせしていきます。

1年生活科<なかよし学習>(端午の節句って何?)5/2

2008-05-09 09:26:31 | 総合
 1年生のなかよし学習には、年間を通して行う「季節を楽しもう」という単元があります。昨年度から、食育の要素も取り入れ、年中行事を取り上げたり、旬の食材を味わったりしてきています。5月は、端午の節句を取り上げ、こいのぼり集会を行います。今日は、その導入で、こいのぼりを揚げる意味、五月人形・よろい・かぶと・刀・弓矢のいわれ、ショウブ、柏餅・ちまきなどの話を聞きました。1年生のみなさん、こいのぼり集会は、連休明けになってしまいますが、楽しみにしていてください。

 

 


 今日の給食では、例年柏餅が出ていましたが、柏の葉の原産地の関係で、抹茶ワッフルとなったのが残念です。

集団活動・6年生総合学習「共に生きる」(団結成式・第1回にこにこ団会にむけて)4/25

2008-05-04 10:19:10 | 総合
 6年生の総合学習では、にこにこ団の立ち上げの準備が着々と進められています。昨年度から、にこにこ団活動の企画を6年生の手にできるだけゆだねていこうと、総合学習の中で取り扱うように変更してきました。今年の6年生は、5年生の3学期から、どんなにこにこ団活動にしたいか、下級生とどんなかかわりをもちたいかを、じっくり話し合ってきました。いよいよ、にこにこ団結成の時が近づき、具体的な計画や準備に入っています。学年での話し合い、係に分かれての計画・準備も最終段階に入ってきました。
 

 

 4/30の団結成式では、1年間のスローガンの紹介、各組の色(赤・青・黄)決め、キャプテン・団長の紹介があります。昨年度から、この色決めを早くすることで、1年間自分の色を意識し、所属意識やかかわりを深めようと工夫をしてきました。もちろん5/31の「にこにこ広場」でも、色別対抗で競技が行われます。

 団結成式の後の1時間目には、にこにこ団会が行われます。18の団に分かれて、自己紹介や楽しいゲームが行われます。その会の中でペアの子に渡す自己紹介カードを、今週はどのクラスでも作っていました。
 

 本校では、にこにこ団は第2の学級とも言われています。第2の学級の始業式「団結成式」の様子は、後日お知らせします。