3年総合学習<共に生きる>(相生訪問3の2)11/7 2008-11-15 10:56:42 | 総合 3年2組が相生訪問のおおとりでした。3組の子どもたちも、おじいちゃんやおばあちゃんに喜んでいただけるには、どうしたらよいか真剣に考えてきました。リコーダーや歌、ダンスを気持ちを込めて全員で発表しました。その後、グループに分かれて、紙芝居、クイズ、手品、お手玉などを披露しました。みなさん、とても喜んでくださり、発表を終えた子どもたちも安心したようでした。最後に大きな拍手をいただき、逆に勇気と元気をいただいて帰ってきました。
4年総合学習<共に生きる>(ひかりの里訪問4の1)11/7 2008-11-15 10:56:14 | 総合 ひかりの里のぞみの家への訪問も、4年1組で最終となりました。前回の交流で住人さんの様子や興味のあることを持ち帰った子どもたちは、短い準備時間の中、住人さんを少しでも喜ばせようとがんばっていました。そして、住人さんに会うのを楽しみにしていたようです。2回の交流を通して、障がいをもった方への理解が深まったように感じました。
うのさとタイム2回目<総合学習・食育>(活動紹介第4弾)11/6 2008-11-15 10:55:52 | 総合 活動紹介第4弾、最終回です。今回は、食に関する活動を集めてみました。 <料理> <野外料理> この他にも、特別講座のお抹茶がありますが、特別講座の記事で紹介します。
4年総合学習<共に生きる>(ひかりの里訪問4の2)11/6 2008-11-13 08:18:11 | 総合 4年3組に続いて、4年2組の子供たちが、ひかりの里のぞみの家を訪問して、住人さんと交流しました。2回目の交流でしたが、1回目と同じ住人さんと交流したので、より深くかかわることができました。お一人は、入院されてしまいましたが、別の方と交流させていただきました。 毎年交流を受け入れてくださるひかりの里の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。この交流を通して、人を思いやる心が育ってほしいと思います。
うのさとタイム2回目<総合学習>(活動紹介第1弾)11/6 2008-11-13 08:17:17 | 総合 うのさとタイム2回目の11/6から、自分たちの計画に従って、活動を始めました。子どもたちの活動の様子を数回に分けて写真で紹介します。今回は、その第1弾です。 活動の様子は、うのさとタイムだよりでも紹介していきます。詳しくは、そちらをご覧ください。 <実験> <絵画> <工作>
うのさとタイム2回目(3年は高学年の活動の見学をしました)11/6 2008-11-12 13:02:29 | 総合 初めてうのさとタイムに取り組む3年生、今日は高学年の取り組みを見学をしました。自分たちのこれからの取り組みに生かそうと、食い入るように見ている3年生の姿が印象的でした。 見られている高学年も、ギャラリーがいることで、ちょっとした緊張感の中で活動することができたようです。
3年総合学習<共に生きる>(相生訪問3の1)11/5 2008-11-12 08:33:00 | 総合 3組に引き続き1組も相生(老人介護施設)を訪問し、おじいさん・おばあさんたちと触れ合いの時間をもちました。全員で「崖の上のポニョ」を踊りながら歌を歌いました。その後、子どもたち一人一人が得意なことを発表しました。お手玉やリフティング、ピアノの演奏などを披露し、おじいさん・おばあさんたちに元気をもらってもらえるように、みんながんばりました。
4年総合学習<共に生きる>(ひかりの里訪問2回目4の3)11/5 2008-11-11 08:44:03 | 総合 2回目の交流だったので、子どもたちは住人さんの好きなことを考えたり、リクエストに応えたりできるように計画を立てて出かけました。リコーダーで演奏する曲の選曲や、紙芝居などの準備にも、相手のことを考えて取り組む姿が見られました。その甲斐もあって、住人さんにとても喜んでもらうことができました。 あるグループは、住人さんと散歩をしながら、昔は周りが田んぼでお米を育てたことを話していただいたようです。どの子も、住人さんとたくさんの話ができて、大満足で帰ってきました。 子どもたちは、住人さんのためにと一生懸命でしたが、実は自分たちのためになっていることを最後に話して聞かせたいと思います。
3年総合学習<共に生きる>(相生訪問3の3)11/4 2008-11-11 08:43:41 | 総合 「相生」を訪問して、自分たちのおじいちゃん・おばあちゃんより高齢のお年寄りと交流をしてきました。40分程度の短い交流でしたが、みんなで歌とリコーダーの演奏を披露したり、グループに分かれて交流したりしました。グループでの交流では、自分たちで準備をしてきたマジックやタップダンスを見せたり、トランプで遊んだりして、楽しい一時を過ごしました。ちょっぴり緊張しながらでしたが、精一杯がんばることができました。
3年総合学習<共に生きる>(相生訪問にむけて)11/4 2008-11-09 10:26:58 | 総合 地域の介護老人保健施設「相生」を訪問する準備をしています。各グループで、お年寄りへのプレゼント作りにがんばっているところです。手作りのブレスレット、首飾り、100羽鶴、壁飾りなど、子どもたちのアイデアで作りました。おじいちゃん、おばあちゃんに、子どもたちの思いが伝わりますように-。
うのさとタイム(第1日目計画)10/30 2008-11-08 13:47:45 | 総合 自分たちの興味のあること、好きなこと、こだわりをじっくりと追究できる時間「うのさとタイム」が、ついにスタートしました。初日の今日は、活動の計画を立てました。自分なりに計画ができると、先生のチェックを受け、足らない所、あやふやな所をはっきりさせ、できるだけ具体的に綿密な計画へと仕上げていきました。事前に計画を練ってきた子は、後半の時間に活動に入っていました。 3年生は、初めての「うのさとタイム」なので、はじめに計画の立て方から説明を受け、これからの活動のイメージを膨らませていました。早く活動に入りたくてうずうずしていた子もいたようです。 子どもたちの追究の様子は、2回目以降順次紹介していきます。お楽しみに。
2年なかよし学習(サツマイモカップケーキ試食会)10/30 2008-11-07 08:12:01 | 総合 1学期に植えたサツマイモを10月28日に収穫しました。10月30日にサツマイモたっぷりのカップケーキを作りました。細かく切ったサツマイモをホットケーキミックスに混ぜて生地を作ります。今回の生地作りは担任で行いました。蒸し器で蒸して完成したカップケーキを口にすると、 「おいしーい!」 「これなら、ペアに喜んでもらえる。」 と、にこにこ顔の子どもたち。 11月14日は、ペアと一緒に食べるためのサツマイモたっぷりのカップケーキを作ります。今度は、子どもたちが生地作りに挑戦します。
2年生活科<なかよし学習>(にこにこイベントの感想を伝えよう)10/7 2008-10-16 08:31:02 | 総合 10/1(水)にこにこイベントの日に、6年生が計画してくれた遊びなどを通して、2年生はとても楽しくすごすことができました。そのイベントでの楽しかった思い出やうれしかったことを、6年生に伝えました。 「ラッシュアワーというゲームは、初めてやったけど、とてもおもしろかったです。またやりたいです。」 「ニンジンゲームであたりを見つけられなかったから、残念でした。」 6年生は2年生の生の声を真剣に聞いてくれました。また、6年生も苦労したことやがんばったことなどを話してくれ、2年生も6年生の苦労を感じてくれたようです。今回の交流で、全ての学年との交流を終わりました。これからも、もっともっと「友だちの輪」を広げて欲しいと願っています。