goo blog サービス終了のお知らせ 

うのさとニュース

愛知県東浦町立卯ノ里小学校のブログです。学校で行われた行事等をタイムリーに載せていきます。

2年生個別学習(国語「たんぽぽのちえ」)ガイダンス(5/16)

2014-05-18 09:20:48 | 個別
個別学習とは、基本的に児童一人一人が、自ら課題を設定し、課題解決の追究をする学習形態です。本校では、国語、算数、社会などの教科で全学年が行っています。
これは、2年国語の「たんぽぽのちえ」の単元で第1時間目のガイダンスの様子です。

「しょくぶつ はかせ」が登場して、たんぽぽの質問に答えています。


先日、校庭でスケッチしたたんぽぽの絵を見ながら、どのようなことを調べるか課題を考えます。


学習のあゆみは、一人一人がポートフォリオにしてファイルに綴っていきますので6月の授業参観時にご覧ください。

3年個別学習「じしゃく」

2013-02-24 08:00:00 | 個別
3年生の個別学習もずいぶん進んできました。
実験計画を確認します。


実験キットを使って、一人まなびで実験を進めています。






実験結果をまとめてます。

この学習で、どんな磁石のひみつを見つけることができたかな?
このあと、発展学習として、磁石の性質を使ったおもちゃ作りをします。

6年生個別学習「電気の利用」

2013-02-17 08:00:00 | 個別
6年生は理科「電気の利用」を個別学習で行っています。



実験計画を立て、

一人一人が実験キットを活用して実験を進めていきます。



手回し発電機、コンデンサー,発光ダイオードなどは、はじめて扱う物です。




先生に出来具合をチェックしてもらいます。


じっくり実験に浸ります。


実験で分かったことを生かして、発展学習(車を走らせる)にも取り組んでいます。

一人で学びを進めていく力を中学校の学習でも生かしていってほしいと思います。

4年個別学習「I LOVE 愛知」

2013-02-16 08:00:00 | 個別
4年生は、社会の個別学習で愛知県についての調べ学習を進めています。

資料を使って、自分が決めたテーマに沿って調べていきます。




次に調べたことをまとめていきますが、どんな形にまとめるかコースを決めました。

マップ作り

すごろく

クイズブック

かるた

どんなまとめができるでしょう。学習の成果が楽しみです。



3年個別学習「じしゃくのふしぎ」

2013-02-11 08:00:00 | 個別
3年生は、理科の個別学習で「じしゃくのふしぎ」の学習をします。

今日はガイダンスとしていろいろな磁石のおもちゃで遊び、ふしぎを見つけました。

運命のルーレット:ルーレットが示す今日の運命は?「天使」「悪魔」「死神」のどこに止まるかな?

ミニ釣り堀:釘でつりをします。なんで釘にくっつくの?

つり:池の中にはいろいろな物があります。

わにわにパニック:えさ(じしゃく)を近づけたら、バックしていたのに、かみついてくるよ。

すいすいスイマー:人形がバタ足をします。なぜか交互に足が動きます。

パタパタかば:口がぱくぱく動きます。

磁石のまとあて:何点の所にくっつくかな?

変身たぬき:磁石を近づけると、たぬきの顔が変わります。

アルペンスキー:箱の下からスキーヤーの人形を磁石で動かします。

どきどきカーレース:磁石を近づけると車が動きます。


2時間目に、おもちゃの動きや仕組み、不思議に思ったことを発表し合いました。
次の時間に課題作りをして磁石の不思議を見つけていきます。

4年生個別学習「I LOVE 愛知」

2013-02-10 08:00:00 | 個別
4年生は社会の「愛知県の自然や産業と人々のくらし」の学習を、一部分個別学習で進めます。
今日は、ガイダンスを行いました。まずは、愛知県の産業や自然の様子、文化について考えてみました。




これから、自然環境、農林水産業、工業、伝統工業について調べたあと、愛知県の特色について学習テーマとコースを決めます。
「かるた」「マップ」「双六」「クイズブック」の形式でまとめて、「愛知県の自慢」ができるまでにしていきたいと思っています。「I LOVE 愛知」愛知を知ることで、自分のふるさと愛知を大好きになってもらいたいと思います。

1年個別学習「どうぶつの赤ちゃん」

2013-02-09 08:00:00 | 個別
1年生は、国語「どうぶつの赤ちゃん」を個別学習で進めました。
教科書の内容をプリントを使って読み取りをしました。そのあと、視写、かるた、クイズ作りにも挑戦しました。
一通り読み取りの学習が終わったあとは、発展学習で、興味のあるどうぶつの赤ちゃんについて調べました。
調べたことを、「かるた」「クイズ」「動物図鑑」のどれかの形にまとめました。









まとめたことを発表しました。





発表に対して質問をし合い、学習を深めました。
今年度2回目の個別学習なので、やり方にも慣れ、進んで取り組むことができました。

1年生 個別学習「どうぶつの赤ちゃん」

2013-01-18 10:21:48 | 個別
1年生は国語「どうぶつの赤ちゃん」を個別学習で進めます。
1月17日に学年全体で個別学習のガイダンスを行いました。
先生たちが動物のお母さんと赤ちゃんとに扮した劇からスタートです。
ニワトリとひよこ?

ウサギのお母さんが、生まれたばかりの赤ちゃんを探しています。博士に相談中。

絹子警察が捜してきた赤ちゃんの中で、ウサギのお母さんの赤ちゃんはどれかな?


さて、次は「どうぶつの様子を見てみよう」ということで、動物博士がクイズ形式で進めていきました。

子どもたちの意見から、いろいろな動物の様子やちがいについてまとめていきました。

これから、教科書の内容を一人学びで読み取りますが、そのあとは、発展学習が待っています。

最後に、今日の学習で分かったことをまとめ、発表しました。

これから、一人学びで学習を進めます。先生たちのサポートを受けながら、自分で学習を進める力を身に付けていってほしいと思います。

1年生アニマルセラピー(1/10)

2013-01-10 18:52:59 | 個別
1年生は,国語で「どうぶつの赤ちゃん」を学習します。
今日は、中部アニマルセラピー協会から講師の先生を招いて、動物の赤ちゃんについてお話を聞いたり、触らせてもらう体験をしました。
はじめにお話を聞きました。親と同じ形で生まれる動物、卵から生まれる動物、はじめからお母さんと同じものを食べられる動物、生まれてしばらくはミルクしか飲めない動物など、今日連れてきてくれた動物の紹介をしてくれました。

写真や実物を使って,わかりやすく説明をしてくれました。

さて、いよいよ体験です。グループごとに分かれて、動物を触らせてもらったり見せてもらったりしました。
亀です。いろいろな年齢の亀をもってきてくれました。

うさぎの親子

モルモットの親子

はりねずみ ずっと寝ていました

セキセイインコ 親鳥と雛

犬 生後半年のダックスフンド

全員が動物に触れることができました。最後に質問タイム

「犬はどうして足が速いの」「モルモットはどこで生活しているの」「動物の寿命は」などなど、なかなかおもしろい質問をしてました。今日の体験を生かして、これから「どうぶつの赤ちゃん」の勉強をしていきます。

6年生 社会科個別学習「明治維新から世界の中の日本へ」(11/21)

2012-11-26 08:00:00 | 個別
6年生の個別学習も、それぞれのもったテーマのまとめができましたので、発表会を行いました。
パンフレット、新聞、PCによるプレゼン等の形にまとめたものを、少人数のグループで発表し合いました。


友だちの発表に対して、付箋紙に感想を書きます。調べたテーマが違うので、いろいろな感想を書いていました。

次に、グループの代表を一人決め、全員の前で発表をしました。

ところどころで、発表に対する意見も述べました。

最後に、「明治」という時代について、自分で調べたことや友だちの発表を聞いて、もう一度自分の考えを書きました。

自分一人で調べて考えてきましたが、友だちの発表や意見を参考にして、考えを再構築しました。

1年個別学習「じどうしゃくらべ」クイズ大会

2012-11-19 12:07:15 | 個別
1年生は、国語の個別学習「じどうしゃくらべ」もずいぶん進み、クイズ大会をしました。
自分が調べた自動車についてのクイズをつくり、発表しました。

分かったら、手をあげて答えます。


いろいろな車が出てきました。

このクイズを作るために、本や模型を調べて、夢中でクイズを作りました。

このような学習で、学ぶ力を付けていきます。

1年生個別学習「じどうしゃくらべ」

2012-11-12 17:34:18 | 個別
1年生は、今日から個別学習の一人まなびを始めました。

プリントをもとに、教科書の内容を読み取っていきます。


分からなくなった場合は、「自動車博士」が助けてくれます。

プリントの答え合わせをします。

できたら、チェックをしていきます。

1年ワークには、いろいろな車が並んでいます。

いろいろな自動車の本もあります。教科書の内容を読み取った後は、発展学習として本を調べ、クイズを作ります。
どんなクイズができるか楽しみです。

学校にトラックが来たよ!1年個別学習(11/7)

2012-11-07 13:17:14 | 個別
1年生は、今日から国語「じどうしゃくらべ」の個別学習が始まりました。
1年生にとって、初めての個別学習です。
今日はガイダンスとして4トントラックを見せてもらいました。大きなトラックを見て、大歓声が上がりました。

運転手さんにトラックの「つくり」について説明をしてもらいました。

トラックのウイングを開けてもらい、荷台に乗せてもらいました。どんどん飛び跳ねたり、両手を広げて何人分の広さか測りました。

運転席にも座らせてもらいました。

トラックのいろいろなつくりを興味深く観察しました。


1年生の質問に丁寧に答えていただきました。

教室に帰って、今見たトラックの仕事やつくりについて発表し合いました。

これから始まる個別学習のやり方について説明を受けました。

困った時は、自動車博士が助けてくれます。

一人一人が、じっくり学習に取り組んでいきます。最後には、どんな発表ができるか楽しみですね。